地震の年表 (日本) Ⅴ【上】19世紀前半 19世紀後半
20世紀前半
注: 2003年9月17日に気象庁マグニチュードの算出方法が改訂され、これに伴い1924年以降に発生したほとんどの地震のマグニチュードも改訂された(一部は先行して2001年4月23日に改訂)。このため、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している(例: 2001年3月24日 芸予地震 - Mj 6.7(旧Mj 6.4))。
- 1901年(明治34年)8月9日〜10日 青森県東方沖で地震 - 8月9日にM 7.2、8月10日にM 7.4。死者18人。
- 1902年(明治35年)1月30日 青森県三八上北地方で地震 - M 7.0、死者1人。
- 1905年(明治38年)
- 1909年(明治42年)
- 1911年(明治44年)6月15日 喜界島地震 - M 8.0(mB 8.1)、死者12人。
- 1913年(大正2年)2月20日 日高沖で地震 - M 6.9(Ms 7.0)
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)11月26日 明石付近で地震 - M 6.1、死者1人。
- 1917年(大正6年)5月18日 静岡付近で地震 - M 6.0、死者2人。
- 1918年(大正7年)9月8日 択捉島沖地震 - M 8(Ms 8.2、Mt 8.5)、死者24人。
- 1921年(大正10年)12月8日 龍ヶ崎地震 - 千葉県・茨城県県境付近で発生。M 7.0。家屋倒壊、道路亀裂。
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)
- 6月2日 茨城県沖で地震 - Mj 7.1[4]、千葉県銚子市で最大震度 4。
- 7月13日 九州地方南東沖で地震 20時13分 - Mj 7.3[4] 深さ44km[4]。宮崎県宮崎市と鹿児島県鹿児島市で最大震度 4。
- 9月1日11時58分頃 関東地震(大正関東地震、関東大震災) - M 7.9(Ms 8.2、Mt 8.0、Mw 7.9〜8.0[112]Mw 8.2[88])、関東地方南部と山梨県で最大震度 6。神奈川県と千葉県南部のそれぞれ一部で震度7相当と推定[113]。死者・行方不明者10万5,385人(1925年の調査では14万2,800人)[114](日本災害史上最悪)。本震3分後にM7.2、4.5分後にM7.3の地震が起こって地震動は10分以上続いて[115]いる。
- 9月2日 千葉県南東沖で地震 - Mj 7.3[4](Mw7.8[116])、山梨県甲府市で最大震度 5、大正関東地震の余震。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)5月23日 北但馬地震 - Mj 6.8、兵庫県豊岡市で最大震度 6。火災発生、死者428人。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 - Mj 7.3(Mw 7.1)、京都府宮津市と兵庫県豊岡市で最大震度 6。震源付近で震度7相当と推定[117]。死者2,925人。
- 1928年(昭和3年)5月27日 岩手県沖で地震 - Mj 7.0、青森県青森市、岩手県宮古市・盛岡市で最大震度 4。
- 1930年(昭和5年)
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)
- 9月23日 日本海北部で地震 - Mj 7.1、深さ394km、北海道、青森県、岩手県で最大震度 3。
- 1933年(昭和8年)
- 1934年(昭和9年)2月24日 硫黄島近海で地震 - Mj 7.1、福島県福島市、小笠原諸島父島で最大震度 1。
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)
- 5月23日 茨城県沖で地震 - Mj 7.0(Mw 7.7)、茨城県水戸市・石岡市、福島県福島市・いわき市・猪苗代町で最大震度 5。
- 5月29日 屈斜路湖地震 - Mj 6.1、北海道・屈斜路湖付近で地震、北海道釧路市・根室市で最大震度 3。死者1人。
- 6月10日 宮古島北西沖で地震 - Mj 7.2、沖縄県宮古島で最大震度 4。宮古島で2m前後の津波。
- 11月5日〜7日 福島県東方沖地震(塩屋埼沖地震、塩屋崎沖地震) - 11月5日17時43分にMj 7.5(Mw 7.8)、同日19時50分にMj 7.3(Mw 7.7)、11月6日にMj 7.4(Mw 7.7)、11月7日にMj 6.9(Mw 7.6)。Mj 7.5の地震で福島県、茨城県、宮城県で最大震度 5、福島県で死者1人、東北〜関東に津波。
- 1939年(昭和14年)
- 1940年(昭和15年)8月2日 積丹半島沖地震(神威岬沖地震) - Mj 7.5(Mw 7.7)、北海道羽幌町で最大震度 4。死者10人。
- 1941年(昭和16年)
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(昭和東南海地震) - 三重県沖、Mj 7.9(Mw 8.2)、静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度 6。静岡県袋井市付近、愛知県西尾市の旧矢作川流域で震度7相当と推定[119]。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)