地震の年表 (日本) Ⅳ【内】17世紀江戸時代~18世紀
19世紀前半
- 1801年5月27日(享和元年4月15日) 上総地震 - 久留里城が破損。
- 1802年12月9日(享和2年11月15日) 佐渡小木地震 - M 6.5〜7.0、死者37人。
- 1804年7月10日(文化元年6月4日) 象潟地震 - M 7.0±0.1、死者500〜550人。象潟で2mの地盤隆起と3〜4mの津波。
- 1808年12月4日(文化5年10月17日) 紀伊半島沖で地震 - M 7.6、深夜に2度の強い揺れ。紀伊半島から四国にかけて弱い津波。2004年の地震に類似[98]。
- 1810年9月25日(文化7年8月27日) 男鹿半島で地震 - M 6.5±1⁄4、死者60人
- 1812年12月7日(文化9年11月4日) 文化神奈川地震 - M 6 1⁄4±1⁄4又はM 6.4、震源は東京湾[99]、神奈川宿を中心に死者多数[100]。
- 1819年8月2日(文政2年6月12日) 文政近江地震 - M 7 1⁄4±1⁄4又はM 6.9[85]、伊勢・美濃・近江で地震、死者多数。
- 1823年9月29日(文政6年8月25日) 陸中岩手山で地震 - M 5.8〜6.0、山崩れあり、死者 69人、不明4人。
- 1826年1月(文政8年12月) 小笠原諸島近海で地震 父島二見湾で津波の高さ推定6m[101]。
- 1828年12月18日(文政11年11月12日) 三条地震(越後三条地震) - M 6.9、死者1,681人。
- 1830年8月19日(文政13年7月2日) 京都地震 - M 6.5±0.2、死者280人。二条城など損壊。
- 1833年
- 1834年2月9日(天保5年1月1日) 石狩地震 - M 6.4、旧暦の1月1日に発生、イシカリ場所を中心に81戸全半壊。JR札幌駅以北の複数個所で液状化の跡が見つかっているため、M 6.5〜6.6という説もある。
- 1835年7月20日(天保6年6月25日) 宮城県沖地震(仙台地震、天保大津波) - M 7.0程度、死者多数。仙台城損壊、津波あり。
- 1839年5月1日(天保10年3月18日) 釧路・厚岸で地震 - M 7.0程度、国泰寺門前の石灯籠大破。津軽で強い揺れ。
- 1843年4月25日(天保14年3月26日) 天保十勝沖地震 - M 7.5〜8.0、死者46人。厚岸に津波。
- 1847年
19世紀後半
- 1853年3月11日(嘉永6年2月2日) 小田原地震(嘉永小田原地震) - M 6.7±0.1、死者約20〜100人。
- 1854年
- 7月9日(嘉永7年6月15日) 伊賀上野地震(伊賀・伊勢・大和地震) - M 7 1⁄4±1⁄4、死者約1,800人。
- 12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震(東海道沖の巨大地震) - M 8.4、死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波、特に伊豆から熊野にかけて大きな被害。ロシア船ディアナ号(プチャーチン提督来航)沈没。
- 12月24日(嘉永7年11月5日) 安政南海地震(南海道沖の巨大地震) - M 8.4、死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流。道後温泉の湧出が数か月間止まる。
- 安政東海・南海地震は32時間の時間差で発生した。両地震による死者の合計は約3万人との説もある。余震とみられる地震は9年間で2,979回記録(『真覚寺日記』)。
- 1855年
- 1856年8月23日(安政3年7月23日) 安政八戸沖地震 - M 7.5〜8.0(Mw 8.3)、三陸および北海道に津波。死者29人。三陸沖北部の固有地震[82]。
- 1857年10月12日(安政4年8月25日) 伊予・安芸で地震 - M 7 1⁄4±0.5、今治で城内破損、死者5人。
- 1858年
- 1861年
- 1872年
-
-
- (グレゴリオ暦が採用され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(1873年1月1日)とした。)
-
- 1880年(明治13年)2月22日 横浜で地震 - M 5.5〜6.0、煙突多数倒壊。地震学会(現在の日本地震学会。世界初の地震学会)が結成されるきっかけになる。
- 1881年(明治14年)10月25日 国後島で地震 - M 7.0、津軽でも揺れる。
- 地震観測網整備(1885年 - 観測所による地震報告開始)
- 1889年(明治22年)7月28日 熊本地震 - M 6.3、死者20人。
- 1891年(明治24年)10月28日 濃尾地震 - M 8.0、濃尾平野北西部などで最大震度7相当と推定[104]。死者・行方不明者7,273人。根尾谷断層の発生。
- 1892年(明治25年)12月9日・11日 石川県・富山県で地震 - M 6.4(9日)、弱い津波。死者計2人。
- 1893年(明治26年)6月4日 色丹島沖地震 - M 7.7、色丹島で2m〜3mの津波。
- 1894年(明治27年)
- 1895年(明治28年)1月18日 霞ヶ浦付近で地震 - M 7.2、死者6人。
- 1896年(明治29年)
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)
- 1900年(明治33年)5月12日 宮城県北部で地震 - M 7.0、死傷者17人、家屋などに被害。