貨幣史・世界史 Ⅷ【左】変動相場制以降 ニクソンシ 

 

貨幣の偽造の歴史

詳細は「贋金」および「偽札」を参照

信用通貨と贋金の問題は貨幣の歴史と同じくらい古いとも言われる。価値の裏付けを金属に求めながら、地金価値と額面を厳密に一致させる本位貨幣制の確立は近代以降であり、近代以前の貨幣制度をそれで理解することは難しい。

金属貨幣はしばしば政府や領主などが貨幣発行益を得るために発行され、額面が地金の価値を上回ることがあった。貨幣発行益が大きい場合は贋金の横行を呼び、特に高額の貨幣が偽造され、権力者は取り締まりに苦慮した。和同開珎は銀銭の発行後1年以内に私鋳銭の禁令が出ており、偽造によって銀銭は廃止へ向かった。

紙幣の偽造では、初の紙幣とされる交子が990年頃に出たのちの神宗の時代(1068年1077年)には偽造に関する記述が見られる。日本最古の紙幣とされる羽書は1610年に発行されたが、1624年には偽札についての記述が見られる[108]。スウェーデンのストックホルム銀行券は1661年に始まり、1662年1664年には偽造銀行券が出回っていた[109]。大規模な紙幣偽造としては、ポルトガルの公文書を偽造してエスクド紙幣を500万ドル相当印刷させた事件がある[110]

鋳造貨幣や紙幣以外の偽造もあり、たとえばアステカでは、通貨として使われていたカカオ豆が偽造されていたという記録がある[111]

年表

出典・脚注