天武天皇 Ⅵ【終】子孫・系図・年譜・脚注(参照)
参考文献
- 倉野憲司校注『古事記』、岩波書店(岩波文庫)、1963年。
- 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・校訂・訳 『日本書紀 3』 小学館〈新編日本古典文学全集 4〉、1998年。
- 佐佐木信綱編『新訓万葉集』上巻、岩波書店(岩波文庫)、1927年。
- 小島憲之校注『懐風藻・文華秀麗集・本朝文粹』(日本古典文学大系69)、岩波書店、1964年。
- 『阿不幾之山陵記』、文暦2年(1235年)。猪熊兼勝「天武天皇陵」、『東アジアの古代文化』67号(1991年春)に収録。
- 井上光貞「律令体制の成立」、『日本古代国家の研究』、岩波書店、1965年。初出は『岩波講座日本歴史』古代2、岩波書店、1962年。
- 猪熊兼勝「天武天皇陵」、『東アジアの古代文化』67号(1991年春)。
- 今村啓爾『富本銭と謎の銀銭 貨幣誕生の真相』、小学館、2000年。
- 上野修「日並皇子挽歌に現われた天武天皇神話の意義について」、『日本文学研究』45頁号、2006年。
- 大和岩雄『古事記と天武天皇の謎』、臨川書院、1993年。(初版1979年)
- 小澤毅「藤原京の成立」、木下正史・佐藤信『飛鳥から藤原京へ』(古代の都1)、吉川弘文館、2010年。
- 加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」、横田健一編『日本書紀研究』第18分冊、塙書房、1992年。
- 亀井輝一郎「近江遷都と壬申の乱」、『日本書紀研究』第22冊、1999年。
- 亀田隆之『壬申の乱』、至文堂、1966年。
- 亀田隆之「天智・天武の年齢」、『皇位継承の古代史』、吉川弘文館、1996年。(初出は「天武天皇 その年齢をめぐる問題」、『歴史読本』1993年9月号)
- 川崎庸之『天武天皇』、岩波書店(岩波新書)、1952年。
- 北山茂夫「壬申の乱」。『日本古代内戦史論』(岩波現代文庫、岩波書店、2000年)および『日本古代政治史の研究』(岩波書店、1959年)に収録。初出は『立命館創立五十周年記念論文集 法学篇』、1951年。
- 北山茂夫「大化改新」、『日本古代政治史の研究』、岩波書店、1959年に所収。初出は『日本歴史講座』巻1、東京大学出版会、1957年。
- 北山茂夫『天武朝』、中央公論社(中公新書)、1978年。
- 木下正史「飛鳥から藤原京へ」、木下正史・佐藤信・編『飛鳥から藤原京へ』(古代の都1)、吉川弘文館、2010年。
- 倉本一宏「天武天皇殯宮に誄した官人について」、『史学雑誌』93巻2号、1984年2月。
- 熊谷公男『大王から天皇へ』(日本の歴史03)、講談社、2001年。
- 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」、『歴史と人物』(坂本太郎著作集第11巻)、1989年。(昭和49年(1974年)第24回法隆寺夏季大会」講演。)
- 篠川賢『飛鳥と古代国家』、吉川弘文館、2013年。
- 志村佳名子「飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復元的考察」、『文学研究論集』28号、2008年2月。
- 新谷尚紀『伊勢神宮と出雲大社』(講談社選書メチエ)、講談社、2009年。
- 西郷信綱『壬申紀を読む 歴史と文化と言語』(平凡社選書)、平凡社、1993年。
- 篠川賢『飛鳥の朝廷と王統譜』、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2001年。
- 高木市之助『吉野の鮎 記紀万葉雑攷』、岩波書店、1941年。
- 武光誠『日本古代国家と律令制』、吉川弘文館、1984年。
- 田村圓澄「『天照大神』と天武天皇」、『東アジアの古代文化』67号(1991年春)。
- 田村圓澄『伊勢神宮の成立』(歴史文化セレクション)、吉川弘文館、2009年。1996年、吉川弘文館により初刊行。
- 田村圓澄『飛鳥時代 倭から日本へ』、吉川弘文館、2010年。
- 筑紫申真『アマテラスの誕生』(講談社学術文庫)、講談社、2002年。原著は1962年角川書店から発行。
- 直木孝次郎「古代の伊勢神宮」、『伊勢神宮と古代の神々』、吉川弘文館、2009年に所収。初出は藤谷俊夫・直木孝次郎『伊勢神宮』、三一書房、1960年。直木孝次郎『神話と歴史』、吉川弘文館、1971年にも収録。
- 直木孝次郎「持統天皇と呂太后」、『日本書紀研究』第1分冊、塙書房、1964年。
- 直木孝次郎『古代国家の成立』(中公文庫 日本の歴史2)、中央公論社、1973年。1965年に初刊行。
- 直木孝次郎『壬申の乱』、塙書房、増補版1992年。初版は1961年。
- 直木孝次郎「伊勢神宮の成立について 天照大神の没落と復活」、『伊勢神宮と古代の神々』所収。初出は『甲子園短期大学開学40周年文化学科記念論集』、2005年3月。直木『日本古代国家の氏族と国家』、吉川弘文館、2005年にも収録。
- 直木孝次郎「壬申の乱あれこれ」、『古代の動乱』、吉川弘文館、2009年。
- 中西正幸『神宮式年遷宮の歴史と祭儀』大明堂、1995年。
- 早川万年『壬申の乱を読み解く』、吉川弘文館、2009年。
- 林部均「飛鳥浄御原宮の成立」、『日本史研究』434号、1998年10月。
- 林部均「発掘された飛鳥の諸宮」、木下正史・佐藤信『飛鳥から藤原京へ』(古代の都1)、吉川弘文館、2010年。
- 速見侑『日本仏教史 古代』、吉川弘文館、1986年。
- 二葉憲香「古代天皇の祭祀権と仏教」、井上薫教授退官記念会・編『日本古代の国家と宗教』上巻、吉川弘文館、1980年。
- 福永光司「「天皇」考六題」、同著『道教と古代日本』、人文書院、1987年。初出は『神戸新聞』1986年1月から3月。
- 福永光司「タオイズムから見た壬申の乱」、森浩一・門脇禎二・編『壬申の乱 大海人皇子から天武天皇へ』(第3回春日井シンポジウム)、大巧社、1996年。
- 福永光司・千田稔・高橋徹『日本の道教遺跡を歩く 陰陽道・修験道のルーツもここにあった』、朝日新聞社、2003年。
- 松前健「天武天皇と古事記神話の構成」、『奈良大学紀要』20号、1992年。
- 丸山茂「天武朝の宗教環境」、『跡見学園女子大学マネジメント学部紀要』7号、2009年3月。
- 溝口睦子『アマテラスの誕生 古代王権の源流を探る』、岩波書店(岩波新書)、2009年。
- 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』、同成社、2010年。
- 山崎健「藤原宮造営期における動物利用 使役と食を中心として」、奈良文化財研究所・編集発行『文化財学の新地平』、2013年。
- 山本幸司『天武の時代 壬申の乱をめぐる歴史と神話』、朝日新聞社(朝日選書)、1995年。
- 吉永登「天武天皇における天照大神と神武天皇 人麿作歌の背景として」、『万葉 文学と歴史の間』、創元社、1967年。初出は『国文学』1959年1月。
- 吉村武彦『古代王権の展開』(集英社版日本の歴史3)、集英社、1991年。
- 吉村武彦『古代天皇の誕生』、角川書店、1998年。
在位年と西暦との対照表
在位年と西暦との対照表[表示]
天武天皇を扱った作品
- 小説
- 漫画
- 里中満智子『天上の虹 持統天皇物語』 - 主人公・鸕野讚良皇女(持統天皇)の夫である第40代天皇として。
- 手塚治虫『火の鳥 太陽編』 - 壬申の乱時に、甥である第39代天皇・弘文天皇から皇位を奪い即位する第40代天皇として。
- 原作:園村昌弘、画:中村真理子『天智と天武〜新説・日本書紀〜』
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、天武天皇に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- 天武天皇檜隈大内陵 - 宮内庁
|
|
カテゴリ: