天武天皇 Ⅴ【外】人物像・和歌・系譜

 

子孫

清原氏系図

玄孫称徳天皇崩御により、皇統は天武系から天智天皇の孫である光仁天皇に移った。光仁天皇には皇后井上内親王を通じて天武系の血を引く皇太子・他戸親王がいたが廃太子され、側室を母に持つ桓武天皇の系統が長く現在まで続く事になる。

天武天皇の血筋は一度皇統から消えたものの、986年に即位した一条天皇には女系を介して天武天皇の血が入っており、現代の皇室まで受け継がれている[111]。また、舎人親王の子孫が清原真人の姓を賜り清原氏の祖となり、高市皇子の子孫が高階真人の姓を賜り高階氏の祖となるなど、後世まで長く繁栄する。但し、高階氏に関しては、天武天皇の雲孫(8代孫)に当たる高階師尚在原業平落胤とし、以降天武天皇の血筋は継いでいないとする説もある[112]

系図

[表示]天武天皇の系譜

 

古人大兄皇子

 

倭姫王
(天智天皇后)

 

 

 

 

 

(38)天智天皇
(中大兄皇子)

 

(41)持統天皇
(天武天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(43)元明天皇
(草壁皇子妃)

 

 

 

間人皇女
(孝徳天皇后)

 

 

(39)弘文天皇
(大友皇子)

 

葛野王

 

池辺王

 

淡海三船

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志貴皇子
(春日宮天皇)

 

(49)光仁天皇

 

(50)桓武天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早良親王
(崇道天皇)

 

 

 

(40)天武天皇
(大海人皇子)

 

高市皇子

 

長屋王

 

桑田王

 

磯部王

 

石見王

 

高階峰緒
高階氏へ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草壁皇子
(岡宮天皇)

 

(44)元正天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津皇子

 

 

(42)文武天皇

 

(45)聖武天皇

 

(46)孝謙天皇
(48)称徳天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍壁皇子

 

 

吉備内親王

 

 

 

 

 

 

井上内親王
(光仁天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長親王

 

智努王
文室浄三

 

大原王

 

文室綿麻呂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御原王

 

小倉王

 

(清原)夏野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舎人親王
(崇道尽敬皇帝)

 

 

(47)淳仁天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貞代王

 

(清原)有雄
清原氏へ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

新田部親王

 

塩焼王

 

(氷上)川継

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道祖王

 

 

年譜

脚注・参照

^ 北山茂夫『天武朝』253頁。
^ 『日本書紀』朱鳥元年9月27日条。西郷信綱『壬申紀を読む』14-15頁。
^ 福永光司「「天皇」考六題」、『道教と古代日本』10頁。
^ a b 福永光司「タオイズムから見た壬申の乱」22-23頁。福永・千田・高橋『日本の道教遺跡を歩く』42頁。
^ 山本幸司『天武の時代』112頁。
^ 亀田隆之「天智・天武の年齢」91頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」40頁。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』46-47頁註1。川崎庸之『天武天皇』4頁。
^ 大和岩雄『古事記と天武天皇の謎』184-186頁。直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」15頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」40-41頁。亀田隆之「天智・天武の年齢」89頁。直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」4-5頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』3-4頁。
^ 『日本書紀』白雉4年是歳条。以下、事実の記載については基本的に『日本書紀』による。『日本書紀』に年月日が記されているものについては年月日を本文に記し、いちいち注に記さない。
^ 後述する妃の出産からの推測。
^ 大伯は後の邑久郡で、現在の岡山県東部。
^ 那の大津。現在の福岡市。奴国に連なる。
^ 『日本書紀』天智天皇3年2月丁亥(27日)条、7年5月5日条、8年5月壬午(5日)条。
^ 『日本書紀』天智天皇10年正月甲辰(6日)条。
^ 『日本書紀』天智天皇10年10月庚辰(17日)条、壬午(19日)条。
^ 篠川賢『飛鳥の朝廷と王統譜』69-70頁、172-173頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』5-7頁。
^ 直木孝次郎『古代国家の成立』308-309頁。篠川賢『飛鳥の朝廷と王統譜』173頁。
^ 直木孝次郎「壬申の乱あれこれ」271頁。
^ 弱冠で太政大臣、没年25とする。日本古典文学大系『懐風藻・文華秀麗集・本朝文粹』69頁。
^ 新編古典文学全集『日本書紀』3、287頁注30。直木孝次郎『古代国家の成立』282-283頁。
^ 川崎庸之『天武天皇』78-80頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』8頁。
^ 『日本書紀』巻第27の天智天皇10年10月庚辰条と、巻28の冒頭部にある4年10月庚辰条に大筋一致する内容がある。4年は称制を含めない天智天皇即位からの年数で、書紀のあるべき編年では10年にあたる。
^ 大友皇子即位説を参照。
^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
^ 上野修「日並皇子挽歌に現われた天武天皇神話の意義について」17-19頁。
^ 『古事記』序に「絳旗」。岩波文庫版14頁。
^ 『日本書紀』巻28、7月朔日条(新編日本本古典文学大系4『日本書紀』3、327頁。
^ 直木孝次郎「持統天皇と呂太后」217-128頁。亀井輝一郎「近江遷都と壬申の乱」6-11頁。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」21-23頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』184-185頁。熊谷公男『大王から天皇へ』334-335頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」500-501頁。。倉本一宏「天武天皇殯宮に誄した官人について」48-49頁。篠川賢『飛鳥と古代国家』207頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』206-213頁。
^ 西郷信綱『壬申紀を読む』222頁、229-231頁。熊谷公男『大王から天皇へ』335頁、347頁。
^ 北山茂夫「大化改新」『日本古代政治史の研究』40-47頁。同「壬申の乱」『日本古代政治史の研究』96-97頁、101-104頁、『日本古代内乱史論』63-64頁、71-76頁。また山本幸司『天武の時代』78頁。
^ 石母田正『日本の古代国家』220-223頁。山本幸司『天武の時代』112-113頁。
^ もう一つの説は推古天皇。天武説が多数の学者に支持されていることは、西郷信綱『壬申紀を読む』221-222頁、熊谷公男『大王から天皇へ』335頁、吉村武彦『古代王権の展開』313-317頁、『古代天皇の誕生』219-229頁、篠川賢『飛鳥と古代国家』217-218頁など。
^ 熊谷公男『大王から天皇へ』335-338頁。
^ 武光誠『日本古代国家と律令制』67-68頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」505-506頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」511頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」525頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』178-179頁。
^ 北山茂夫『天武朝』144-146頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』200-202頁。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』242-248頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」501-502頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』179-182頁。
^ 今村啓爾(『富本銭と謎の銀銭』)は、富本銭は無文銀銭の後に鋳造され、まじない用ではなく流通貨幣だったとする。篠川賢『飛鳥と古代国家』222頁もこれに従う。
^ 『万葉集』巻1、23・24。
^ 直木孝次郎『古代国家の成立』348-350頁。
^ 北山茂夫『天武朝』158-163頁。
^ 北山茂夫『天武朝』146-149頁。
^ 北山茂夫『天武朝』173頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」44-45頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」501頁。森田悌『天武・持統天皇と律令国家』204頁。
^ 北山茂夫『天武朝』216頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』。
^ 林部均「飛鳥浄御原宮の成立」25頁。
^ 林部均「飛鳥浄御原宮の成立」28-30頁、同「発掘された飛鳥の諸宮」59-64頁。志村佳名子「飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復元的考察」。
^ 『日本書紀』天武天皇5年是年条。
^ 小澤均「藤原京の成立」130-131頁。
^ 林部均「発掘された飛鳥の諸宮」64-65頁。
^ 木下正史「飛鳥から藤原京へ」18頁。
^ 西郷信綱『壬申紀を読む』11頁。
^ 北山茂夫『萬葉の時代』38-39頁。村井康彦『律令制の虚実』73-77頁。
^ 大嘗の初見は『日本書紀』天武天皇2年12月丙戌(5日)条にある。これを大嘗祭の初めとみるのは、森田悌『天武・持統天皇と律令国家』41-44頁など。
^ 『古事記』序第2段。岩波文庫版15-16頁。
^ 松前健「天武天皇と古事記神話の構成」49-52頁。
^ 『日本書紀』巻28、天武天皇即位前紀。
^ 滝川政次郎『人物新日本史』112-113頁。
^ 直木孝次郎「古代の伊勢神宮」、「伊勢神宮の成立について」。
^ 『日本書紀』天武天皇2年4月己巳(14日)条、3年10月乙酉(9日)条。
^ 中西正幸『神宮式年遷宮の歴史と祭儀』24-25頁。
^ 滝川政次郎『人物新日本史』108-112頁。
^ 田村圓澄『伊勢神宮の成立』112-115頁。「『天照大神』と天武天皇」3-7頁、『飛鳥時代 倭から日本へ』。新谷尚紀『伊勢神宮と出雲大社』。松前健「天武天皇と古事記神話の構成」54-60頁。
^ 溝口睦子『アマテラスの誕生』。この交代を天武天皇がしたこととするのは同書180頁以下。
^ 筑紫申真『アマテラスの誕生』140-148頁。
^ a b 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』49-49頁。
^ 田村圓澄「『天照大神』と天武天皇」11-12頁、『伊勢神宮の成立』116-117頁。『飛鳥時代 倭から日本へ』137-140頁。田村は天照大神は『金光明経』をふまえて天武天皇が作ったのではないかという(『伊勢神宮の成立』118-127頁)。
^ 速見侑『日本仏教史 古代』86頁。
^ 速見侑『日本仏教史 古代』87頁。
^ 田村圓澄『飛鳥時代 倭から日本へ』132-136頁。
^ 丸山茂「天武朝の宗教環境」162-166頁。
^ 井上光貞「日本における仏教統制機関の確立過程」333-341頁。速見侑『日本仏教史 古代』84-85頁。
^ 丸山茂「天武朝の宗教環境」163頁。
^ 丸山茂「天武朝の宗教環境」163頁。
^ 二葉憲香「古代天皇の祭祀権と仏教」51-52頁。
^ 福永・千田・高橋『日本の道鏡遺跡を歩く』14頁。
^ 福永光司「タオイズムから見た壬申の乱」
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』35-36頁。
^ 『日本書紀』巻第28天武天皇即位前紀。岩波文庫版『日本書紀』第5分冊66頁、391頁。
^ 『日本書紀』巻第28、6月甲申(24日)条(ただし、占ったのは翌日)。岩波文庫版『日本書紀』第5分冊76頁、394頁。
^ 『古事記』序第二段、岩波文庫版14頁。
^ 『日本書紀』巻之第28、天武天皇元年6月甲申条(24日深夜)。新編日本古典文学全集4『日本書紀』3、313頁。
^ 『日本書紀』巻之第28、天武天皇元年6月丁亥条(27日)。新編日本古典文学全集4『日本書紀』3、323頁。
^ 吉永登「天武天皇における天照大神と神武天皇」。
^ 山本幸司『天武の時代』10-11頁、157-158頁。
^ 北山茂夫『天武朝』174頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』34頁。
^ 天武天皇15年(675年)1月2日に大極殿、16日に大安殿で宴があり、天皇が出した「無端事」への正解者に褒美があった。
^ 山本幸司『天武の時代』46-47頁。
^ 直木孝次郎『古代国家の成立』358-359頁。森田悌『天武・持統天皇と律令国家』30-34頁。
^ 猪熊兼勝「天武天皇陵」53頁。
^ 『明月記』嘉禎元年4月22日。猪熊兼勝「天武天皇陵」53頁。
^ 高木市之助『吉野の鮎』10頁。
^ 天武天皇から今上天皇までの系譜
^ 『尊卑分脈』、『高階氏系図』(『群書類従』巻第63、『続群書類従』巻第174 所収)による。