岩手・宮城内陸地震2008【311前震】6月14日 土曜日… Ⅴ

 
観光業界
6月22日から、鳴子温泉旅館組合加盟の温泉旅館ホテルが、宮城県内の避難所で避難生活をしている者を対象に日帰り入浴(送迎バスおよび昼食付き)を無料で提供。なお、同温泉と被災地とは、直線距離で20kmほど離れている[120]
8月5日、仙台七夕花火祭において、5部構成のうち第3部を「震災復興支援花火」として開催した。また、被災住民34人が招待された[121]
個人
ふるさと納税の制度を利用して、被災地に寄付を行う者が見られた。被災地の出身者のほか、渡辺謙のような出身者以外からも申し出があり[122]、ふるさと納税の創設時の想定を超えた使われ方に当事者は感謝している[123]

日本国外での反応

約1カ月前に四川大地震が起きたこともあり、外国メディアも高い関心を示した。ロイター通信は地震発生から約5分後に「東北地方で地震が発生」と伝え、その後も逐一速報したほか、AP通信BBCなど詳細な報道が行われた[124]

出典

関連項目

ウィキニュースに関連記事があります。

岩手・宮城内陸地震 - 岩手県と宮城県で震度6強

外部リンク

 

1885(明治18)年以降に日本で発生した主な地震

 

 

 

1885(明治18)年 - 1899(明治32)年
 

 

1900(明治33)年 - 1949(昭和24)年
 

 

1950(昭和25)年 - 1999(平成11)年
 

 

2000(平成12)年 -

日本の旗 日本の救助隊

カテゴリ