地球と生命の起源と歴史、更に、人類への進化についてです。【…

 

 

 地球と生命の起源

地球の起源

太陽系の形成太陽の形成惑星の形成(地球型惑星・木星型惑星・天王星型惑星)、

太陽系外縁部の形成(エッジワース・カイパーベルト、散乱円盤、オールトの雲)、小惑星帯の形成衛星の形成と進化

  

生命の起源

化学進化説表面代謝説(DNA・RNA・プロテイン)ワールド仮説パンスペルミア仮説、その他 

  

星の起源

ファーストスター。HD140283(メトシェラ星)、HE 1327-2326HE 0107-5240UDFj-39546284MACS0647-JD

ULAS J1120+0641(クエーサー)、星の種族(種族I・II・III)、ハロー銀河の回転曲線問題(MACHO・WIMP・プラズマ宇宙論)、

宇宙マイクロ波背景放射(再電離・暗黒時代)、超大質量ブラックホール(OJ 287・NGC 4889)、ハッブルの法則プラズマ

 

元素合成

物質の起源について。ビッグバン原子核合成恒星内原子核合成(D-D反応・陽子-陽子連鎖反応・CNOサイクル・アルファ反応・トリプルアルファ反応・

ヘリウム燃焼過程・炭素燃焼過程・ネオン燃焼過程・酸素燃焼過程・ケイ素燃焼過程)、超新星元素合成(S過程・R過程・Rp過程・P過程)、宇宙線による核破砕

 

 元素

第 1族水素アルカリ金属(リチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウム)、

第 2族ベリリウムマグネシウムアルカリ土類金属(カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウム)、

第 3族:スカンジウム族希土類元素レアアース:スカンジウム・イットリウム・ランタノイド)とアクチノイド

第 4族:チタン族元素。チタン・ジルコニウム・ハフニウム・ラザホージウム、

第 5族:バナジウム族。バナジウム、ニオブ、タンタル、ドブニウム、

第 6族:クロム族。クロム・モリブデン・タングステン・シーボーギウム、

第 7族:マンガン族。マンガン・テクネチウム・レニウム・ボーリウム、

第 8族:鉄族と白金族1。鉄・ルテニウム・オスミウム・ハッシウム、

第 9族:鉄族と白金族2。コバルト・ロジウム・イリジウム・マイトネリウム、

第10族:鉄族と白金族3。ニッケル・パラジウム・白金・ダームスタチウム、

第11族:銅族。銅・銀・金・レントゲニウム、

第12族:亜鉛族。亜鉛・カドミウム・水銀・コペルニシウム、

第13族:ホウ素族。ホウ素・アルミニウム・ガリウム・インジウム・タリウム・ウンウントリウム、

第14族:炭素族。炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウム、

第15族:窒素族。窒素・リン・ヒ素・アンチモン・ビスマス・ウンウンペンチウム、

第16族:酸素族。酸素・硫黄・セレン・テルル・ポロニウム・リバモリウム、

第17族:ハロゲン。フッ素・塩素・臭素・ヨウ素・アスタチン・ウンウンセプチウム、

第18族:希ガス。ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドン・ウンウンオクチウム

 価電子、不対電子、磁性:常磁性・強磁性・キュリーの法則、イオン化エネルギー、イオン化傾向、電気陰性度、遮蔽効果、オクテット則、炎色反応、両性金属、半金属、半導体

  

非生物から生物へ

種々有機反応。ホルモース反応ストレッカー反応リン酸

グリニャール試薬、アルドール反応、アルドール縮合、マイケル付加 、ロビンソン環化反応、マンニッヒ反応、ケト-エノール互変異性化、

ロブリー・ドブリュイン=ファン エッケンシュタイン転位、ウィッティヒ反応 、クネーフェナーゲル縮合、クライゼン縮合、バイヤー・ビリガー酸化、

フリーデル・クラフツ反応 、ディールス・アルダー反応、ローゼムント合成、ベックマン転位、シュミット反応、メイラード反応、ピナコール転位、

クレメンゼン還元、ウォルフ・キッシュナー還元、ヴィルゲロット反応、不斉合成、カップリング反応

参考、シッフ塩基、ニトリル、オキシム、ラクタム、キノン、緩衝液、パラジウム

  

相転移

鎖状高分子のガラス転移で誕生した生命?相転移(第一種相転移・第二種相転移)

参考 : ガラス転移点、真空、系、準安定状態、転移点、転移熱、クラウジウス・クラペイロンの式、マルテンサイト変態、揮発性・不揮発性、超臨界状態

  

自己組織化

エントロピー減少の法則?で成り立つ、生命。熱力学(熱力学第1-3法則・0法則・エントロピー・エンタルピー・ギブズ自由エネルギー)、

自己組織化散逸構造(ベナール・セル、ベロウソフ・ジャボチンスキー反応)

定数(気体定数、 アボガドロ定数、ボルツマン定数、プランク定数、ファラデー定数、電気素量)

演算子(ナブラ( ∇ )、勾配( grad )、発散( div )、回転( rot )、ラプラス作用素、ハミルトニアン( H  ))

法則(ファラデーの電磁誘導の法則、レンツの法則、ルシャトリエの原理、角運動量保存の法則(回転運動)、ボイル=シャルルの法則、アボガドロの法則)

方程式(マクスウェルの方程式、シュレーディンガー方程式、熱伝導方程式、気体の状態方程式、ネルンストの式)

行列(エルミート行列、ユニタリ行列、単位行列、随伴行列、余因子行列、転置行列)、

渦、伝熱 (対流、熱伝導、熱放射)、 フォトニック結晶 (構造色、薄膜干渉)、レイリー散乱、 酸化還元反応、 フィボナッチ数

  

トップ

 

地球と生命の歴史

先カンブリア時代

地球誕生から、エディアカラ生物までの時代。約46億年前から5.4億年前(冥王代始生代(太古代)原生代

  

古生代

無脊椎動物から恐竜登場までの時代。約5.4億年前から2.5億年前(カンブリア紀オルドビス紀シルル紀デボン紀石炭紀ペルム紀

 

 昆虫:特徴・発生・生態・分類(無翅亜綱:シミ目・イシノミ目、有翅亜綱 :旧翅下綱(カゲロウ目・トンボ目)・新翅下綱)、イシノミ、メガネウラ、

変態(完全変態・不完全変態・過変態・無変態)

 

中生代

恐竜の時代。約2.5億年前から約6500万年前(三畳紀ジュラ紀白亜紀

 

 恐竜:恐竜の進化と絶滅・恐竜の特徴(姿勢/歩行・羽毛・気嚢式呼吸・恒温性・生態/社会性)・下位分類(竜盤類・鳥盤類)、鳥頸類(ラゴスクス類・恐竜(+鳥類)・翼竜)・

コエルロサウルス類(羽毛恐竜)・ティラノサウルス科(ディロング・ティラノサウルス・アルバートサウルス・タルボサウルス)

 

新生代

鳥類と哺乳類の時代。約6500万年前から現在(古第三新第三紀第四紀

 

 鳥類:起源と進化(デイノニコサウルス類(ドロマエオサウルス類・トロオドン類)。鳥綱パイゴスティル類 ・始祖鳥)→パイゴスティル類鳥胸類・孔子鳥)→

鳥胸類真鳥類・エナンティオルニス類)→真鳥類現生鳥類・ヘスペロルニス類))・

分類(古顎類:平胸類(走鳥類。ダチョウ等)・シギダチョウ類、新顎類:キジカモ類(キジ目・カモ目)・Neoaves )・

分布と生態系・気嚢・羽毛・コミュニケーション・社会システム

 

先史時代

道具の歴史。石器時代旧石器時代:前期.中期.後期・中石器時代新石器時代)、青銅器時代鉄器時代 

 

縄文時代

一万年以上続いた日本の時代。時期区分草創期・早期・前期・中期・後期・晩期)、

気候の変化と縄文文化(縄文海進・落葉広葉樹林・照葉樹林・堅果類)、円筒土器文化圏(三内丸山遺跡・ストーンサークル)

 

日本神話

神代神話天地開闢・国産みと神産み・アマテラスとスサノオの誓約/天岩戸・出雲神話・葦原中津国平定(国譲り)・天孫降臨・山幸彦と海幸彦)、

イザナギイザナミ天照大神スサノオ大国主

 

ギリシア神話

世界の始まり(カオス・ガイア・タルタロス・エロース)、

ティーターンの神々(クロノス・レアー女神・オーケアノス・コイオス・ヒュペリーオーン・クレイオス・

イーアペトス・テーテュース女神・テミス女神・ムネーモシュネー女神・ポイベー女神・テイアー女神)、

オリュンポスの神々(ゼウス・ヘーラー女神・ポセイドーン・デーメーテール女神・ヘスティアー女神・

アポローン・アレース・ヘルメース・ヘーパイストス・アテーナー女神・アプロディーテー女神・アルテミス女神)、

人間の起源英雄

 

ローマの歴史

すべての道はローマに通ず。王政期共和政期帝政期帝国の分裂(東ローマ帝国・西ローマ帝国)

 

ハプスブルク家の歴史

戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ。スペイン系オーストリア系結婚政策同時期の日本

 

トップ