Happy Seeding からの大切なご挨拶です | 【広島・廿日市】子どもと育ちあう親育ての会 Happy Seeding♡

【広島・廿日市】子どもと育ちあう親育ての会 Happy Seeding♡

仕事や家事 そして 子育て中のお母さん・お父さん
いつも頑張ってる 皆さんに
ほっと ひと息つける空間
そして、自分のすき♡をみつけられる
そんなかけがえのない時間をお手伝いしています♪


関東地方は梅雨明けをしたそうですね☀️

広島の梅雨明けもあと一息でしょうか?
夏の空が待ち遠しい そんな気分です✨ 


子どもと育ち合う 親育ての会
『Happy  Seeding』から大切なご挨拶がございます


保育士として働きながら

初めての子育てに毎日奮闘するお母さん
働きながら一生懸命 子育てするお母さん


保育士として関わらせてもらう日々の中で
子どもたちを通じて
たくさんのお母さんとの出逢いがありました

 
毎日の送迎の時間での会話
毎日の連絡ノートのやりとり
に触れさせてもらいました。

子どもたちの様子から
家庭での様子も見えてきます

言葉にはしない
お母さんたちの 辛さや悩みも感じます
その分 嬉しい気持ちを共有できた時
ほんとに やりがいを感じてきました

子育てには正解なんてありません。
だけど、今は簡単に子育てのノウハウやハウツー本
そして、スマホを開けば ネットから
溢れんばかりの 情報が飛び込んできます。
その情報を自分の子どもに当てはめてみても
いい時もあれば、ちょっと違う?
そんな時もあるのです。

そこに振り回されて
『どの情報を信じたらいいのかわからない』
と相談された お母さんがおられました


私がお母さんにお伝えしたことは
『たくさんの情報があるけれど
       子どもさんのことを1番わかっているのは
                毎日向きあっている 親御さんですよ‼︎』

私たち保育士もそうですが
子どもたちと毎日向き合う中で
目の前にいる 子どもたちといかに向き合うかが
とても 大切です。
子どもと向き合うことで、私たち親も育てられていくのです。
ほんのすこしの 向き合いかたを知ることで
子どもたちとの関係に変化がうまれます
子育てに向いていない…
子育てがつらい…
子どもはかわいいけど 子育ては苦手…
子育てが『孤育て』にならないように
親と子の育ち合いの中に
向き合い、声を聴き 寄り添えるのは
近くにいる私たち保育士なのではないでしょうか?


限られた 時間の中で
保護者と保育士として 
親御さんたちに伝えていくには
少し 距離を感じました

そこで、はじめたのが
Happy   Seedingでした。
しあわせの種まき🌱となづけ 活動がstart✨

たくさんの親御さんと繋がりたい想いと
お母さんたちの、毎日の子育ての中に
自分自身を大切にする 時間を作ってもらいたい‼︎ 

私自身 子育てをしながら
楽しく過ごしてきた日々を
もちろん 人生には辛い時間もありました
それを隠すことなくお母さんたちにも伝えたい

そして、近くで寄り添いながら
子育ての悩みに耳を傾けることを続けてきました

あれからあっという間に3年半が過ぎました

31回のイベント企画運営し
181名のお客さまにご参加いただき

昨年の秋には 
廿日市市の市民ホールをお借りして
『きらきら☆Happy フェスタ』を主催開催し
206名のお客さまに足を運んでいただきました。

述べ 387名の皆さまとご縁を繋げることができました

これは Happy  Seeding にとって
最高の宝物となりました✨ 

しあわせの種を 蒔くことができたでしょうか?


すごしてきた 3年半は
心の中でいつも満たされてきたことばかりでは
ありませんでした

1年 いちねんすごすたびに
心の中に これでいいのだろうか?
という 不安と迷いが生まれました

仕事をしながら
自分の好きなことをしているのだけど
楽しさと辛さがありました

皆さんが喜んでくださる
そんなイベントを企画運営することは
私の中では得意な分野なのかもしれません

しかし ホントに自分のやりたいことが
できているのだろうか?
いつの日か…
 皆さんと繋がるための手段(イベント)が
いつのまにか それ自体(イベント)が目的(今 やらないてはいけないこと)に成り代わってしまいました。

私にはささやかな夢がありました
小さなcafeを開き
大きな一枚板のテーブルに
今日も悩み多き 子育て中のママ たち。 
私はコーヒーや飲み物を入れながら
「そーかそーか‼︎ うんうん 大丈夫
                                               それでいいよ‼︎」
って カウンターから声をかける
たくさんのママたちのテーブルを囲んで
私もその輪の中に入れてもらい
涙も笑顔もなんでもありの時間をすごすこと

そこからは…
少しだけ、かけ離れてしまっていたかもしれない

ただ ひとつだけ
私がその輪の中にいるイベントがありました
それは 
『おとこのこママあつまれ おしゃべり大会』
自身の男子3兄弟ママとして楽しい時間でした

このイベントをキッカケに
お母さん方から 個別に相談をいただくようになり、今の子育ての悩みやママたちのホントのしんどさを知ることができました。
お母さんたちの声を聴いたり
相談していただくことは
保育園でもしていることですが
もっと より身近に お母さんたちのそばで
話を聴くことができること
必要とされていることを感じました

保育園ではいち職員として
保護者の方へ接すること
責任の重さは重々わかっています
ただし、私はサラリーマンであること
ここが大きなポイントなのです

しかし、Happy での私は
その人のためであれば
私の責任において
向き合うことができるのです
親と子のかかわりを 
少し耳の痛いことを伝えることもあるかもしれません
でも 私の責任においてなので 
向き合う私もいつも以上に真剣です


自分が今 何と向き合い 
自分自身を育てていかないといけないのか?
自分に足りないことや
深めていきたいことがはっきりとしました


思いきって
たくさんの、皆さんと繋がりを持てた
講師の皆さんとのコラボイベントを取りやめます



私自身はこれまでの経験を生かし
保育士として、私個人として
子どもと一生懸命に毎日向き合っている
子育て中の親御さんに寄り添える
そんな時間を作っていきます

そして 何より
私自身が 心から皆さんと笑顔になれる
そんな時間をこれからもすごしていきます♡


今後 Happy   Seedingは
これまでの、イベント企画・運営の経験を生かし
人と人を繋ぐ新しい形の『 女性の自立を支援する』
活動へと新たなリニューアルし 再出発をいたします。

その概要につきましては
また 改めてご報告をさせていただきます。


これまでの3年半の間
Happy   Seedingを知っていただき
イベントにご参加くださった
たくさんの 皆さまに
心から感謝の気持ちを伝えたいです☘️

そして
Happy  Seedingは、ボランティアで支えてくれている保育士や仲間たちで構成されています。
私のやりたいことに
いつも快く力を貸してくださった仲間
仲間の存在があったからこそ 
続けてくることができました
これからもどうぞ よろしくお願いします♡ 

私がイベントをするにあたり
快く会場として 場所を提供してくださった
皆さま 
本当にありがとうございました😊 
そして、Happy  Seedingと私をこれからも
末永くよろしくお願いいたします🌱


Happy  Seeding  代表 松林友紀


長い文章を最後まで読んでくださり
本当にありがとうございます😊