センター試験に挑戦(笑) | 女子リベ  安原宏美--編集者のブログ

センター試験に挑戦(笑)

 e-takeuchiさま からコメント欄でセンター入試の情報もらったのですが、一問目が少年犯罪だったんですね。お怒りの一問目転載してみました(やってみましたー♪求められる答えは出せますねーきっと。)


センター試験 倫理の問題

第一問 次の文章を読み、下の問い(問1~3)に答えよ。

 この数年、少年による残虐な殺傷事件、性犯罪、万引きなどがマスコミ等で多く取り上げるようになった。
 少年犯罪の発生には、様々な要因が複合的に影響していると考えられるが、中でもa)心理的要因・社会的要因の果たす役割は大きい。
 特に最近、少年をとりまくb)社会環境の変化が著しく、それが犯罪を誘発する大きな要因であると一般的に受け止められている。
 例えば、インターネット、携帯電話の出現は少年の行動に大きな変化をもたらしたと考えられている。
 それらは少年の欲望を刺激したり、犯罪への新たなきっかけを提供したりすることもあるからである。
 このような急激な社会環境の変化の中え、青少年が望ましい人格的な成長と社会的成熟を達成するのは相当困難なことである。
 新しい知識や技術に振り回されることなく、それらを適切に使いこなす知恵をもつことが必要である。
 そのためには知識の使い方やその知識が人生にとってどのような意味をもつか、
 そもそも生きるとはどういうことかなどについて指針を与えてくれるc)先人の知恵に触れることが大切である。

問1
a)に関して、青年期には、次の1)~4)に示すような青年期に特有な発達課題がある。この課題の達成に失敗した場合には、逸脱行動が出現することがある。ア)からウ)に示す逸脱行動はそれぞれ、主にどんな課題の達成の失敗と考えられるか。その組み合わせとして最も適当なものを下の①~⑤のうちから一つ選べ。


1)同じ年頃の男女間のコミュニケーション能力を高めること
2)職業を選択して経済的に自立する準備をすること
3)自分の身体の変化に気付き、理解し適応すること
4)社会の一員として適切に行動するために、価値や倫理の体系を学ぶこと

ア 学ぶ意欲を喪失して学校に行かず、漫然と日々を送っている
イ 好きな異性に無言電話をかけたり、あとをつけたりする
ウ 繁華街で遊んでいるうちに、万引きすることを覚えてしまった

① アー2)イー3)ウー4)
② アー4)イー1)ウー3)
③ アー2)イー1)ウー4)
④ アー4)イー3)ウー1)
⑤ アー2)イー1 ウー3)

3?


問2 b)に関して、どのような社会環境が少年非行に影響を及ぼしているかという点について、少年(13歳以上20歳未満)と成人(20歳以上)に意見を求めたところ、次の表に示す結果が得られた。この表から読み取れる内容として最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。

表 少年非行に及ぼす社会環境の影響(複数選択 数字は%)
                         少年 成人    
少年でも刃物等を手に入れられる環境   41.6 27.6
テレホンクラブなどの氾濫        32.6 48.5
酒、タバコなどの自動販売機が多い    29.2 31.7
暴力や性と扱うビデオ・出版物の氾濫   23.2 42.9
携帯電話の普及             22.4 44.2
少年が利用できる施設が少ない      15.8 20.0
コンビニなどが深夜まで営業している   15.3 38.9
スナック、ディスコなどが多い      13.7 27.2
放置自転車が氾濫している        12.2 12.8
インターネットの普及          10.3 18.1
※内閣大臣官房広報室編『月刊 世論調査」(平成14年7月)より作成  
 
①少年も成人も「酒、タバコなどの自動販売機が多い」などの古くからある環境と「携帯電話の普及」や「コンビニなどが深夜まで営業している」などの新しい社会環境との両方が同じ程度に問題であると考えている。
②少年も成人も「テレホンクラブなどの氾濫」うあ「暴力や性を扱うビデオ・出版物の氾濫」よりも、「インターネットの普及」による環境変化のほうが問題であると考えている。
③「酒、タバコなどの自動販売機が多い」などの古くからある環境よりも、「インターネットの普及」や「携帯電話の普及」などの情報化による環境変化の方が問題であると考えている人は、成人よりも少年が多い。
④「少年でも刃物等を手に入れられる環境」よりも、「携帯電話の普及」や「コンビになどが深夜まで営業している」などの新しい社会環境のほうが問題であると考えている人は少年よりも成人の方が多い。


4? まちがい探しみたいな設問ですね。「刃物が手に入れられる環境」って・・・。炊飯器でゴチーンと頭思い切り強打しても死ぬんでは?ネクタイでクビしめても死ぬんでは?「スナック」って青少年が行くところなんですか?子どものころ近所に「スナック」兼定食屋みたいなのがあって、そこのお好み焼きがおいしくて、父と母とたまにお好み焼きを食べにいって、酔っ払いに「箸の持ち方が悪い」と私がからまれ(確かに箸がちゃんともてなかった)、父が、「やかましいんじゃー、このよっぱらいー」と父もよっぱらっていてケンカになって、「はいはい帰りましょうね」と母に手をひかれて外に出され、ケンカ見物したいのに、帰らされてふててた記憶はありますが、そういうことではなく・・・?(父の名誉のために言っておきますが、他人と身内とのケンカを見たのはそれ一度きりです。役所との口論はよく見てましたが 笑)。「少年が利用できる施設が少ない」ってなに具体的には?会社にいたときによくアンケート作ってましたが、・・・ボツになるな、これじゃあ。まあくだらない設問しかないなあーって、批判しちゃいけなんですね、そうですか。マーケティングでよくやるところの「認知・利用率調査のアンケートのふり」をして「新商品、新サービス認知、利用度強化が目的」みたいなかんじもするね(笑)「先月、・・・という・・・なサービスが開始されましたが、利用したことがありますか(もしくはご存知ですか)」とか。複数選択だし。こんなものそもそも素人に聞いてもしょうがい質問じゃないの?あっでもインターネットの普及って思ったより少ない。マイノリティじゃん。

問3 c)に関して青少年に人生の指針を与えてくれる先人の書物についの記述として適当でないものを、
次の①~④のうちから一つ選べ。
①エリクソンは、青年期の課題として自我同一性の確立を提唱し、『幼児期と社会』では、その基礎となる乳幼児期の親子関係の重要性を指摘した。
②ルソーは『エミール』で「我々は二度生まれる」と表現し、青年を大人と子どもの中間の存在と位置づけ、青年期の若者を境界人と呼んだ。
③神谷美恵子は『生きがいについて』で自分の存在が誰かのため、何かのために必要だと自覚することで張り合いをもって生活できると述べた。
④ガンディーは非暴力・不服従の抵抗運動によって、インドを独立に導いたが、その実践の記録と生命尊重の思想は『自叙伝』に示されている。 

2かな?
 「マージナルマン」のこと?それレヴィン?しかし「エミール」って戸塚ヨットスクール、徴農ばんざーいみたいなもんじゃないの?子どもは自然の中で育てるのが一番みたいな、都市なら堕落するぞみたいな(笑)。


 試験問題はこちら。「純粋経験」とか懐かしいねー。おーニーチェだー(笑)NPOとかも出るんだねーほー、脳死と植物状態の違いとかねーははーん。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/mondai_pdf/18rinri_q.pdf

 「倫理」問題だから、リテラシーを重要視してるPISAの学力テストと、ぜんぜん違うねー。やっぱセンターのほうが「詰め込み」「知識偏重」ぽく見えるんですけど(一概にどっちがいいとか悪いとは思いませんが)。

PISAも犯罪関連の問題が出てますが、違いますねー。


日本の子供の学力って落ちてるの?
「数学的リテラシー」の設問の答え
問4の「読解力」問題の答え