以前にもこの詩については目にしたことが

あるのですが、今日また目にしたので

リブログ(転載)します!


 

先日、「”緘黙症~逃げるという選択肢”」という

リブログ(転載)記事を書きましたが、

その後、さらに加筆してYahooブログに記事を投稿しました。

「緘黙症~逃げるという選択肢」

 

去年の一番下の登校拒否から、わたし自身、

自分の子育てが間違っていたんじゃないかと

うつうつとなることも多かったのですが

今日も、知り合いのコンチと話していて

わたしの子育ては、一般的な「ご褒美と罰」による

コントロールをしていないので、すくすく、のびのび

まっすぐ育っているけれど、一般的な人からしたら、
どこか普通の子どもと違って、不思議な子どものように

見えるのかもしれません。


みんながやっているから、やらなきゃ、とか

みんなにどう思われだろう、とか

友達に勝ちたいとか、負けるのが悔しいとか、
そういうこと、全然気にしない、本当に真っ直ぐな

素直な子どもたちなんです。

 

今のゆがんでいる社会では、ピュアすぎて生き辛いかも

しれないなーと思いますが、社会を変えていく原動力に

なる子どもたちですから、信じられないくらい

強い子たちだなーと思うこと多々です♪

 

繊細な子供達だからこそ、わかりやすい。
 

 

 

こちらの記事には、上でリンクした詩の最後に一行プラスがありました。
このプラスの一行、ぐさっときますね。。。

「子どもは親の鏡」18の言葉にハッとする
…子育てに悩んだら読みたい

 

 

12/7/2017

5.19