欧州クラブ 現場スタッフ | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

欧州クラブ 現場スタッフ

和久井です。

昨日ツイッターで、行間があり過ぎていて読みにくいというご指摘を受けたので、今日からちょ~っとにします。

ということで、欧州クラブフロント幹部スタッフに続いて、欧州クラブの現場スタッフを紹介しよう。

現場」とは、実際にサッカーに関わっているスタッフのこと。

知ってるよぉ~、って方もちょっとお付き合い下さい。

現場の指揮官で現場全体に指示を出したり作戦を立てる監督。僕たちは、「×××(名前)」、「トレネール(ドイツ語で監督という意味)」、「シェフィ(おそらくフランス語から来ている)」などと呼んでいる。日本では「監督!」って呼ぶことがほとんどだね。

それぞれの役割で監督と選手をサポートするコーチ。僕達はコーチ陣はみんな名前で呼んでいる。日本ではなぜかコーチを「ヘッドコーチ(英語で監督を指す)」という呼び方をしているね??

それぞれ役割でというのは、

監督をサポートするコーチ、セカンドコーチ

選手の身体のコンディショニングトレーニングを担当する、フィジカルコーチ

ゴールキーパー専属コーチの、ゴールキーパーコーチ

戦術やビデオ分析などをするコーチ。サードコーチと呼ばれることもある。

その他に、すべての練習をサポートするコーチ、アシスタントコーチが数人存在している。

そして僕たち、選手。ちなみにチェコ語では「フラッチ」と言う。

そして直接サッカーに関わる人ばかりではなく、選手や監督、コーチをサポートする人も存在する。

選手が怪我をした時に診断、治療を行うドクター

選手の怪我を予防したり、怪我をした選手の復帰をサポートするマッサー。日本語では「トレーナー」と呼ぶ。

治療スタッフは彼らだけではない。SF映画新治療などで紹介した治療スタッフもいる。

さらに練習や試合で使う用具を管理する用具係がいる。練習前に圧力計を使ってボールに空気を入れたりするのも彼らが行っている。

選手が使った大量の練習着などを毎日洗濯する洗濯係

練習グランドの芝やその他の道具、観客席などを整備したりするグランドキーパー

$海外日本人サッカー選手の素顔

ちょうど練習場の芝刈りをしてしているところをオフィスから撮影したよぉ。

そして、フロント幹部スタッフで紹介したクラブマネージャーも毎日現場をサポートする。

日本ではあまり一般的ではない現場スタッフと言えば、数週間に1回現場に来て選手の体調を機械で計測して、足りない数値が見つかるとその選手にあったサプリメントを配布する、コンディショニング医と呼ばれる人も存在する。

また以前にいたチームでは、選手の精神的トレーニングとケアを行うメンタルコーチもいた。団体競技、チームで戦うというコンセプトの下、選手全員に課された課題を全員で解いていくトレーニングなどがあり、とても興味深いものだった。

その他にも、多方面の専門家達が現場をサポートしている。

ほんの少しでも、僕の仕事場の周りの役職がわかってもらえたかな?

→目次へ