『人の心に灯をともす』素敵なメルマガのご紹介♪ | 水道橋発とんかつ屋三代目奮闘記

水道橋発とんかつ屋三代目奮闘記

生きてるだけでありがとう。感謝の気持ちを綴りたいと思います。

こんにちは(^∇^)今日はかなり暖かいですね。
寒いのが苦手な私にとって、有難いことです。
とんかつと一緒にテンションが揚がって(上がって)おります(^∇^)。

さて今日は私が毎朝7時に必ず読んでおります、
素敵なメルマガ『人の心に灯をともす』を、
紹介させていただきます。

アメブロがご縁で出逢いましたので、
まずはアメブロでご紹介いたします。

$水道橋発とんかつ屋三代目奮闘記-人の心に灯をともす

http://ameblo.jp/hiroo117/

このブログは毎日更新されていますが、
私はメルマガで携帯電話に送ってもらっております。

これを起きてすすに読むと、
朝から背筋がピンと伸びるんです。

賢人の言葉とそのことの解説を、
作者のhiroさんが優しく伝えてくれています。

私は朝の心の状態が、
その日の仕事に大きく左右しますので、
本当に感謝しております。

$水道橋発とんかつ屋三代目奮闘記-hiroさん

「継続は力なり」といいますが、
毎日これだけ「深い」内容を継続して伝えることは、
物凄いことだと思っています。

私がこの一年半、
毎日読んで心に栄養を頂いていますので、
ご縁のある皆様にご紹介したいと思います(*^o^*)。

アメブロで拝読するのもいいですが、
携帯電話で配信登録をすると、
毎朝7時ごろに届きますのでオススメです(^-^)/。

【人の心に灯をともす】メルマガ詳細・登録はこちら
http://merumo.ne.jp/00564226.html

【twitter】hiroさんのモーニングツイートはこちらです。
http://twitter.com/hiroo117

百聞は一見に如かず(´0ノ`*)ですので、
今日の心に響くお話を良かったらお読み下さい♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



人のやさしさは涙の量に比例する

坂本光司教授の心に響く言葉より…




今、企業がいちばん求めている人財は、知識やノウハウ、あるいはテクニックの保有ではなく、
やさしさや組織の仲間のことを思いやる心、つまり利他の心をもった人である。


物的にほぼ満たされた今日、やさしさこそが、社会がいちばん飢えているものだからだ。
だから多くの企業は、採用、社内教育にあたっては、
やさしさと、利他の心をもった社員を採用、育成したいと考えている。


学生や社会人も、このやさしさ、利他の心を高める生き方、学び方を心がけるべきなのだ。
こうした人財になるためのいちばんよい方法は、
心やさしい利他の心をもって人生を生きている人々の言動に真摯(しんし)に学ぶことである。


それとともに、心洗われる書物を意識的に読んだり、利他の心あふれる場所に出かけてみたりする。
そして恥ずることはない。
人の苦しみ、悲しみ、喜びに触れ、涙することだ。


私の経験からいえば、人のやさしさは涙の量に比例するのだから。


『経営者の手帳』あさ出版






どんなに数字をあげる力があろうが、技術を持っていようが、
思いやりのない自己中心的な人間は、結局企業や組織からは必要とされなくなる。
なぜなら、他人の幸せをはかるという利他の心がなければ、企業も人も、長くは生き残れないからだ。


どんな企業でも組織でも、その存在する意義は、「顧客の喜び」のためにある。
顧客の喜びや幸せを考えることができる人は、利他の心を持った人。


他人の痛みや悲しみが分からなければ、利他心や思いやりの心は生まれない。
そのためには、できる限り感動の場面に立会い、感性豊かな人たちと付き合うこと。


昨今は、マスコミやツイッターでの何気ない発言が大問題となることがある。
そのほとんどが、人の気持ちがわからない思いやりのなさや、
人の心を踏みにじるような利己的な発言に端を発している。


企業や店舗の苦情も、このやさしさや気配りの足りないことからくるものが多い。


人の痛みや悲しみを感じ、涙できる人でありたい。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後までお読み下さり有難うございました。
私も人様の役に立つブログを書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

ペタしてね