アトピーっ子だったのに、こんなドリンクが飲めちゃうなんて(#^o^#) | ハーティーヘルスサポート★アトピーの子を持つ健康生活アドバイザーのサチから全国のお母さんたちに、健康のヒントを伝えるブログ

ハーティーヘルスサポート★アトピーの子を持つ健康生活アドバイザーのサチから全国のお母さんたちに、健康のヒントを伝えるブログ

小さな娘との壮絶なアトピー体験を通して、ハワイと日本で学んだレアな健康情報を、日々つぶやいてます。生活を変える事。それがアトピーのカギだね。皆さんのヒントになりますように(^^)

小さいころ、アトピーで
日常生活もまともにできなかった娘が・・・
(私自身も同時にアトピーひどかった)
食養生をがんばった結果
きれいな肌で学校生活を楽しんで
こんな物まで飲んでも大丈夫な高校生に
なりました笑い泣き



もちろん、こういう物は食べ過ぎたり、
季節や体調によって、調子が悪くなることもあるので
その辺はバランスとりながら・・・

今となっては、アトピー体質があるからこそ、
自分でそのバランスを考えられる子に育ったと思うねん。

今、お子さんがアトピーで食養生をがんばっている方は
「このままずっとみんなと同じ物を食べられないの?」
って、お子さんから切ない質問をされるかもしれない。
でも、今しっかりがんばって、
症状が出なくなったら、時にはそういう楽しみ方も
きっとできるようになるって、
私は思います。

食物アレルギーの場合は話は別だけど
でもそれも成長と共に、腸が丈夫になるにつれ、
緩和される可能性もあるしね。
うちも卵アレルギーがひどかったけど、
中学以降に食べられるようになり、
今では毎日のお弁当に卵焼きが入り
生卵まで食べられるようになっていました。


今はこんなにのんきに楽しんで生活できている私も
当時はノイローゼでした。
その時の記憶は鮮明です。
だから、アトピっ子ママのお気持ち、わかります。
私、当時、勝手に根拠もなく、信じてたんです。
絶対抜けられる、って。なんでやろ。
でも、信じるって大事やね。

私自身も・中学・高校・社会人と、
アトピーがひどい時期が多かった。
今では、例えば今年の冬なんか
すごい空気が乾燥してるけど、
47歳の顔に、化粧水・美容液など保湿なしで
過ごせています。
右矢印皮脂も体の中で作るのです

アトピーで悩んでる方、良かったらご相談下さいね。
右矢印お問い合わせフォーム

この青汁は、乾燥タイプにも炎症タイプにも、
とってもお勧めできます照れ
右矢印青汁の記事一覧
右矢印サンプルご請求

実践したアトピー対策・・ご参考まで

<発症していた幼少期>
■保湿剤をやめる
■青汁たくさん
■オメガオイル
■デトックスの為一時的に
 ゼオライトやホメオパシー、玄米コーヒー
■キッチンとお風呂に浄水器
■砂糖・酸化油・添加物・農薬・小麦粉・乳製品を控える
(最初の2週間、お米も控えた)
■オルターのオーガニック食材
■シジミエキス
■電磁波や化学物質を極力避ける
■太陽を浴びる
■アロマや布良でなるべくリラックスして睡眠
(現実は何年も痒みで夜中に起きてたけどね)
■風邪などに薬を飲まず、アロマでお手当て
■お風呂で体を洗うのは布良(→今はベ〇〇のシャンプー)

このリスト、書き出してみるとなんだか簡単に見えるけど
それはそれは試行錯誤で大変な毎日やったなぁもやもや

でもその後、症状が出なくなってからは
上記をゆる~くだけど
できるだけ続けてる感じで・・・
高校生になってだいぶゆるんでますけど~~
砂糖・小麦・乳製品は増えちゃってるな~~カップケーキ

それでも、オルターや青汁など基本的なことは
切らしたことがないです。
コンビニ・ファーストフード・ファミレス
は今でも全然食べないな。

ちなみに、3才で自然療法を始めて以降、
そういえば病院にかかって薬を飲んだり塗ったり
したことって一度もないなぁ~
本人曰く、薬というものは想像の中でしか知らないんだって。


まさに闇の中にいる時っていうのは
どっかに出口があるはず!って
だけど見えないから、一つ一つ手探りで大変やった。
けど、出口はやっぱりあった。

それって、人それぞれ違うと思う。
遺伝的な体質や、環境など
みんな違うし。
でも、人間にとって必要な栄養とか、きれいな水とか
避けたい毒素とか、基本は同じやから
似てるところもいっぱいある。
出口を見つけた一人として、シェアしたいと思ってます。

上差し 夜中に書いたら、こういう感じになっちゃったてへぺろ

一つ前の記事
右矢印お勧め浄水器のzoomセミナーについても見てみて

右矢印アトピー記事一覧