うそをつく子2★正しい伝え方なんてない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

さてさて。

「うそをつく子」のつづきを 書く前に、ひとこと★

私の記事は、同じような育児を していただきたくて 書いているわけではないんですヨラブラブ

自分と自分の子どもに 合った育児をしてほしいな~と思っているの。

というのはね。

たとえば、「うそをつく」→「どんなふうに伝える?」と 考えるとするでしょう?

これもね、たくさん 選択肢があるの。

ひとつじゃないのよん。

・私の気持ちを伝える(ウソをつくと、ママは悲しいな)

・正しさを伝える(ウソをついてはいけません。…年齢が小さかったら 必要なことですよね。)

・そのままを伝える(ウソをついたのね。)

・要望する(うそをつかないでほしい)

・提案する(こんな風にしてみたらどうかな?)

・共感する(怒られるのが こわかったんだね。)

・罰を与える(ウソをついたら、おやつはあげません。)

・見通し(ウソをつくと、人から信用されなくなりますよ。)

・特に伝えない(年齢が小さくて、想像と現実の区別が ついていないときなど)


きっと、他にも いろいろ あるよね。

どれが 正解と言うわけではないのねん。

お子さんのタイプや状況に応じて、チョイスしていきます。

「ひとつの正解を知るより、たくさんの選択肢を知る」ことの方が 大事だと、私は思っています。

だから、私の記事を見て 同じように しないでね!

あくまでも 選択肢のひとつですよ~~。


だから、私のブログのテーマは、「正しい育児なんて ないっ!!」。

自分の頭で 考え、選び、決めること。

情報よりも、自分の子どもを よく見ること。

自分のココロに どうしたいかを 聞いてみること。


ブログは、ご覧になった方が「自分だったらどうするだろう?」と 考える、ヒントになったら いいな~ドキドキ

…と 思ってます。

では、明日 つづきを 書きますね~★