うそをつく子★どう話す? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

朝、娘のポケットが からっぽに見えたので 聞いてみました。

「ハンカチ持ってきた?」

「…持ってきたよ」

娘のウソなんて、顔を見れば すぐに わかっちゃいます。プププDASH!

「あれれ?顔に ”ハンカチ持って来てない”、って 書いてあるよ」

「なんで、いつも わかるの~~?」

わかるに きまっとるわい。

「正直に言ったら、何か 困ったことが 起きちゃうのかしら…?」

「なんにも 困ることはないよ。

 どうせ、ママが 笑うだけだよ。」

怒らないと わかっていて、ウソついてるんだ。

なるほど。

「そっか。

 ママが 笑うだけだって わかっていたんだけど、ごまかしたくなったんだね。」

「そう。」

「ごまかすと、どんな気持ち?」

「ドキドキする~。」

「そうだよね~(笑)

 ママは、正直に言ってくれたら うれしいな。」

と お話しました。

多分、5歳ぐらいって ウソが 多くなる時期だと思います。

(娘も 最近、たわいのないウソが わんさか 出てきてます)

ウソが上手になって、うまく ウソをつけば 相手が だまされる、という事実に気づくから。

娘のお友達を見ていても 「ごまかす」ことが できるようになった時期なんだな、と 感じます。

【関連記事】友達と折り合う力★子どもの自分力

だから、

「ごまかしたくなるんだね」

と現状を そのままフィードバックしておきました。

ごまかしが、「よい」とか「悪い」とか ジャッジする必要もないかな、と 思います。(←私は)。

悪いことだって、5歳なら わかってるしね。

わかってることを お説教されると、人間 反発したくなるしね~(← 私のことです 笑)

で、それほど 大きく扱いませんでした。

大きく 扱わなかったのには、もうひとつ 理由があります。

それは、次回に★


丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉

ハートストリングスコーチングの講座

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は10月24日)

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(次回は4月~)

丸 大勢でワイワイ ママcafe(次回は春

連絡先 wakuda.mika@gmail.com