甘えと甘やかし★人格形成の根っこ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

あさって 配信の 無料メルマガは こちら やじるしママを楽にする魔法の言葉

土曜日の講座で、「甘え」「甘やかし」についての話が出たのですが、時間の関係で 詳しく話せませんでした。

受講生の皆さま、最終日だったのに ごめんなさいね~。

ブログをご覧くださっていると信じて こちらに書いておきますね。

「甘え」と「甘やかし」には、いろんな定義がありますね。

私は、佐々木正美先生の 考え方が好きです。

子どもへのまなざし/佐々木 正美

¥1,785
Amazon.co.jp

(この本は、おすすめよ~~~。もっていない方は、即 購入すべしですラブラブ


佐々木先生は、「過保護と過干渉」という言葉で 書いてありました。

保護とは子どもが望んでいることを望んでいるとおりにしてあげること。

干渉とは子どもが望んでいるわけではないければも、このことは伝えなければならないとこちらが思ってすること。

・子どもの喜ぶことをたくさんしてあげることが保護

・親が喜ぶことを 子どもに たくさんしてもらおうとすることは しばしば過干渉になる。

過干渉に育てて道を踏み外した子はたくさん見たけれども、過保護に育てて、曲がった子に育った例は少ない


私は、子育ての目的のひとつを「子どもを 十分に 受け入れてあげること」と 考えています。

たくさん 受け入れてもらい、共感してもらい、それが 自己肯定感や 自信の根っこになります。

秋葉原無差別殺傷事件の加害者の話をニュースで見たとき、この「受け入れてもらう」体験が少ない子ども時代だったのかな、と 感じました。

ただただ 無償の愛で包んであげられるのは、親しかいません。

怒らないママになるより、子どもの心を 満たせるママに 私はなりたいな~と 思っています。
クローバーハートストリングスコーチングの講座

丸 大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席22名

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)

 月曜日コース 残席3名  土曜日コース5名

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉