子育てをしていて 何が足かせになるのか、を 最近考えています。
子育てコーチングを 何件か させていただいていて 感じるのは、
「~で あるべき」「~しないといけない」「~してはいけない」
という ビリーフ(信念)です。
子育てには、本来 正解はない、と 思っています。
だって、正解が あるんなら
あんなに いろんな種類の 子育て指南書が 出ているわけないですよね。
私も 子育ての講座( ハートストリングス )を 開いてます。
「こういう風に コミュニケーションを とると、信頼関係が 生まれますよ。」
「どちらの コミュニケーションの方が、より 気持ちが伝わりますか?」
ということも お教えしますが、それは あくまでも 選択肢のひとつです。
取り入れるか、取り入れないかは、自分で決めるのです。
さらに、私の講座は 進むにつれて どんどん 正解のない内容が 多くなってきます。
「あなたは どう思いますか?
どうしたいですか?」
受講者 それぞれから、違う意見が出ます。
すばらしい 意見ばかり!
(今日の ハートストリングス・子育てコーチングでも、
みなさん お一人 お一人の ご意見の違いが、とっても 勉強になりました。)
価値観も 育ってきた環境も 子どもの性格も みんな違うから、考え方・捉え方に 違いがあります。
優劣ではなく、違いなんですね。
他の人の意見を聞いて、いいものが あれば 取り入れ、
自分には 合わないと感じれば 心の引き出しに 入れておく、
正解なんて 自分が 決めればいいんだと思います。
つづきは、次の記事にて★