香りの強い食べものを上手に使ってアンチエイジング | ヘルシーチョコレートライフ店長の奮闘記

ヘルシーチョコレートライフ店長の奮闘記

ヘルシーチョコレートのことやアンチエイジング,ビジネス、日々の出来事のことなど色々と書き綴っていきます。ほとんど日々の出来事かな・・

寒いですね~ガーン

3連休はダラリダラリと過ごしてしまい

今更、後悔しております

お正月モードから切り換えようと

したのですが・・・鏡餅

あのDVDも見てないなーとか

この本も読んでないなー・・・と

有効に使えば良かった~むっ

では本日のブログです。


野菜や果物には香り

強い食べ物があります。

みなさんも香りの強い野菜や果物の中に

好き嫌いがあるんじゃ無いでしょうか?リンゴぶどう


植物の香り成分は体内で活性酸素

無毒化する効果もあるのですが

それだけではありません


鼻から入った香りの刺激は

直接、脳を刺激し疲れた心と

体を癒し元気にするパワーを

持っています。


私たちが良く食べる

たまねぎやニンニク,にら等は

『アリシン』という成分を

持っていますが

これは抗酸化作用の他

疲労回復、代謝促進、抗ストレス

と言った働きがあると言われています。


ミョウガや春菊に含まれる

香り成分『α-ピネン』には

自律神経を調整し胃腸を元気にする


働きがあります。


セロリに含まれる『アピイン』

『セネリン』という香り成分には

イライラや頭痛を和らげる働きが


果物ではレモンやゆず等に含まれる

香り成分『リモネン』が有名です。


イタリア料理で使われる香草

ミントやバジル、ローズマリー

等のハーブも癒しの効果があるようです。


嗅覚は人間の五感の中でも

もっとも原始的な感覚です。

香りは脳を直接刺激し

本能を呼び覚ましますので得意げ

食事や日々の生活の中に

積極的に取り入れ

アンチエイジングだけでなく

体調管理や癒しなど

効果的に使いましょう。べーっだ!