水分補給とゆるグルテンフリー | 名古屋市昭和区 宮脇京子の数秘&カラー®︎と開運方位術サロン

名古屋市昭和区 宮脇京子の数秘&カラー®︎と開運方位術サロン

数秘&カラー®︎プレゼンターシステム各種講座、ウォーキングde開運方位どりお茶会、お子様の受験やピアノコンクールで強運を引き寄せる方位術鑑定など、運命を好転させ今を楽しむ人生に導く内容を心がけております。

2023年ももう3月ですね。弥生とは、草木がだんだんと芽吹く時期をさす言葉なのだそうです。


今年の年頭に、どんな幸せの種をまいて育てようかとどんなふうになったら最高なのかと、数秘&カラー®︎開運スケジュールノートのマイヴィジョンインプットのページに、


「いつも気分よく安定した穏やかな自分を保ち、今を存分に楽しめる愛と豊かさに満ちた幸せな人生」と記入しました。


この言葉を振り返っていますと、数秘&カラー®︎では、

安定や穏やかというキーワードは4のグリーンで、

喜びや楽しみというのは、3のイエローのキーワードだったなと思い、


これは実は私の生年月日や名前から導き出す数秘の中にはない、ミッシングナンバーであったことにも気付きました。


なので、しばらくグリーンとイエローを意識して元気に過ごしていきたいと思います。



ちなみに愛は、6のブルー&ピンクで、豊かさは、8のゴールドのキーワードになっています。




ノートの中で、幸せの種を育てるために何をしますか?という項目には、


「血流やリンパの流れをよくし、柔軟で快適な健康体になる」と記入しました。


そうしましたら、

1月半ばに、ヤングリヴィング社のレインドロップというアロマトリートメントの体験をさせて頂く機会があり、背中全体から爽快に浄化されている別世界の心地よさで、改めて植物のエッセンシャルオイルの素晴らしさを体感できました。


その施術者の方は、身体からのメッセージを受け取ることができるそうで、


私の身体からは、水分が足りていないようですと言われまして、水分が足りてないことから冷えがきているとのことでした。


あれあれ、いつも水分は普通にとっているつもりだったのですが、まだまだ足りてないんだなと、


何だかとても素直にその方からのメッセージを厳粛なものとして受け取ることができまして感謝でした。


早速その翌朝から起床後2時間のうちにお湯を

1,500ml 立て続けに飲むということを始めましたら、

意外とすんなりできてしまって、


水分が足りてくると、身体がポカポカしてきて、お通じも良く、身体も軽くなってきたので、

毎朝お湯を250mlのマグカップに6杯飲むというのを

続けるようになりました。


するとその数日後、娘がいきなり、

「平野紫耀くんの肌が綺麗なのは、グルテンフリーで美しさは内側から作るものだとインタビューに答えていたらしいよ!だから私も今日からパンをまずやめて

小麦粉使ったお菓子もやめてみる」と言い出しまして、

それは私にとってもまさにベストタイミングだったようで、

娘と2人でゆるグルテンフリーをとりあえずやってみることにしました。


すると、その3日後に、毎月通っているお顔とデコルテのリンパマッサージの方から、

たった3日パンと小麦をやめただけでもいつもとお肌が違うよ〜とのことだったので、


そんなにきつくないし、しばらく続けているうちに、

吹き出物ができにくくなり、お腹周りがやたらとスッキリして、


娘から「後ろ姿、腰にくびれができてる!間違いなく変わってるよ」と言われ、


体重も私がなりたかったちょうどよいベスト体重をキープできるようになり、


毎朝の軽い運動の後にプロテインを飲んでいることもあり、

3食とも玄米食を心がけていますと、


今までのように急激に空腹になることがないので、

甘いものへの貪欲さもどこかへ消えていってしまい、


ついに小麦中毒から脱出できました❣️


お料理に小麦粉を少し使ったり、

調味料に入っていたりするのまでは気にせず、

たま〜にケーキは良いことにしたりしていますが、


パンと小麦のお菓子系を食べないようにするのが

38日経過しまして、


この調子でゆるグルテンフリーを続けてみます。


そしてさらに、ヨガの先生から3月は断食するのもとても良いタイミングなのでいかが?とプチ断食合宿に誘って頂き、


仕事のお休みもなんとか頂くことができ、


もうすぐ人生初の3日間のプチ断食合宿です❣️


朝から晩までヨガをしたり、散歩にでた後に水風呂に入ったり(滝行のようでポカポカになるようです)瞑想や読経、食事講義、逆さまに吊るされたりなんてこともあるようで、超絶非日常になりそうです。


プチなので、完全に食べないわけではないのですが、

心と身体にどんな変化が表れるのか興味深々です。


またどんなふうだったのかをブログ記事にしたいと思いますので、お楽しみに。


今日もお読み頂き、ありがとうございます。