お勉強好きもほどほどに | 『TMダイエット〜T理論と気功で頑張らずに痩せる!?〜パクリ気功団の挑戦』

『TMダイエット〜T理論と気功で頑張らずに痩せる!?〜パクリ気功団の挑戦』

東京・新宿にて、「まといのば」公認のパクリでダイエットを中心にセミナーを開催しております。ブログにてそのお知らせをしております。

「お勉強好き」はいい面もあるし、悪い面もあります

初学者のうちは「お勉強好き」もうまく機能します

教師やテキスト、教材などを美味しく吸収し、スキルを上げることが出来ます

ただ問題はその初学者のフェイズの次の段階に移行するときです

いわゆる、社会に機能を果たす段階です

そのときに「お勉強好き」が邪魔をします

すなわち「自分はまだまだ勉強不足だから表に出るのは早い」「全てを学んでからでないと開業できない」と思い込みが邪魔をします

もちろん何かを学ぼうとする気概は素晴らしいものですし、スタート地点においてはあるべきものです

しかし半年なり一年なり勉強し続けてハタと気づきます

一生かかっても学びは終わらない、と

実際自分に知識がつき、抽象度が上がれば上がるほど、自分の知らないもの、もっと学ぶべきものが目に入ってきます

それに時間を費やしてばかりだと社会に他者に役割を果たすことができませんし、せっかく役割を果たせるだけのスキルを身につけたのに宝の持ち腐れです

そうであるなら、社会に役割を果たしつつ、自分の学びを深めていくしかありません

そしてその方が学びを加速させる上でも効率的です

自分には対応できない問題を抱えたクライアントに出会うたびに、自らの学びを加速させねばと思えるようになります

よく速読など、学習スキルについての質問やお問い合わせを受けます

その度に思うのが、学習スキルだけあっても、ゴールがなければどこにも行けないということです

ゴールは僕たちに学びに対する構造的な必要性を要請します

構造的な必要性とはすなわち、「これは何が何でも学ばなければならない」という強迫めいたものです

それがない限り1万冊本読んでも意味がありません

穴の空いたバケツに水を注ぐようなものです

だからこそ僕はよくゴール設定の重要性を説きます

気功も速読のようなスキルもあくまでも方法論です

目的もないのに方法だけあっても仕方ありません

というよりも目的が先にあって、それを実現するためのものが方法です

そこを取り違えないように気をつけましょう

「お勉強好き」のマインドセットとともに、人に役割を果たすというマインドセットも持ちましょう

そうすることで相乗効果でその二つのマインドセットが僕たちを加速してくれます

頑張りましょう!


*タフにいきましょう!


友だち追加
*質問などLINE@でお気軽にお問い合わせください

個人セッションのフォームはこちらから

個人セッションは1時間から承っております。場所は新宿もしくは都心部にあります会議室になります。詳細はフォームからご確認くださいニコニコ



気功の施術(ヒーリング)の詳細はこちらから

1月の気功ゼミとオフ会の詳細はこちらから