前回のコラム の続き。



『掃除の原理原則』って

いったい何なのよ??(@_@;)



原理原則っていう言葉だけ並べてみると、

なんか堅苦しい感じがしますねーーー(^_^;)



原理原則って漢字を見ただけで

ブログを読むのをやめようとしてる


そこのあなた!



…もうちょっとだけ、こらえて見てね(^v^)




★というわけで、


まずは、『原理原則』という言葉の意味から考えてみましょ(^v^)

(クリックしてね↓↓↓)


原理原則とは…???

この意味を踏まえた上で、

Tokunaga 的解釈を付け加えると、次のようになります。

原理原則とは、

どんなに世の中が変化し、進化したとしても、

決して変わる事のない、

絶対普遍の法則であり、規則である。





掃除の中で例えるならば、


・洗剤をかければ、汚れが溶ける。

・汚れは、放置すればいずれ固まる。


…などなど。



時代がどれだけ進化しても、絶対に変化する事がない法則。

それが、原理原則。


…なんですよね(*^_^*)




前回のコラム でも触れましたが…。




ハウスクリーニングのプロはなぜ速くてキレイなのか?

素人さんのお掃除はなぜ遅くなるのか?



プロと素人さんの最も大きな差は、




段取力



です。



プロの方が圧倒的に段取りの組み方が上手いんですねーー!

…当然と言えば当然ですが。


段取りの組み方が上手いというのは、すなわち、

いかに無駄な動きを省くか?が上手いということ。



掃除の中で具体的に例えれば…


・雑巾でサッと落とせる軽度な汚れに対して、

洗剤をかけて一生懸命こすったりしていないか?


・一拭きで落とせる汚れに対して、

何回もこすったりしていないか?


・キレイに掃除した後なのに、

わざわざ汚すような行動をしていないか?




…そーーーっと目をつむって…。


自分のお掃除シーンを思い浮かべてみて下さいね…。



ほーーーら。


無駄な動きが見えてきませんか???




ハウスクリーニングのプロには、

これらの無駄な動きがほとんどありません。


なぜなら、『掃除の原理原則』が経験で身についているから。



だから、


ハウスクリーニングのプロは速くてキレイ!!

…なんですね(*^_^*)




つまりこういうこと


【クリーンカウンセラー@Tokunaga 流 掃除論 】


『掃除の原理原則』 を、正しく理解すれば、

誰でも、プロ級の掃除ができるようになる!!



★ハウスクリーニングの職人さんは、

『掃除の原理原則』を、年月をかけて身体で覚えます。



当店では、


『掃除の原理原則』を、素人さんでも理解しやすいようにマニュアル化し、

皆さまにお掃除セミナーを開講する事ができます。



当店のセミナーを受講しただけで、


ハウスクリーニングのプロ並みの

スピードとクォリティが手に入る!!
















…と、










までは、

残念ながらできませんが…(^_^;)





少なくとも、



当店のセミナーを受講すれば、


ハウスクリーニングのプロの

考え方や知識を理解できます!


…これには自信あります!!!




★また、


『掃除の原理原則』 を、正しく理解すれば、単に掃除が上手になる

だけではなく、次のような効果も期待できます!


①仕事の業務効率が上がった!

②プライベートタイムが増えた!

③人生の考え方が大きく変わった!



…ただ単に、掃除をしているだけでは、

これらの効果は見込めません。


『掃除の原理原則』 を、正しく理解し、

『掃除の原理原則』 に基づいた掃除を実施することで、


はじめて、これらの効果が期待できるんです!!!



当店のお掃除セミナー、

詳しくはコチラ まで(^O^)/



お気軽にお問い合わせくださいねw



2月25日

Tokunaga でした。