Openoffice Math 数式 縦線
おはよう同志諸君。
さて、久々に、Openoffice数式のネタである。
今日のテーマは縦線。
数学ではこの縦線を良く使う。
絶対値とか行列式とか・・・
というわけで、復習しておこう。
過去の記事 『Openoffice 良く使う数式』http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10153533878.html内の
17) abs{?} :絶対値入力
28) left lline right rline
たとえば、
例1)
f(x)=abs{abs{x^2 - x}+2 x-3}+4

例2)
left lline matrix{a_11 # a_12 ## a_21 # a_22} right rline

と、このようになる。
絶対値や行列式などの両端に縦線が入るものは
上記の記述で作成できるが
1本だけの縦線、例えば

はどのように書けば良いのか。
今日の本題はコレである。
さて、どうすればいいか?
折角なので、ちょっと考えてもらおう!
・・・
・・・
・・・・・・
はい!
私の考えでは、記述法は3つある。
記述法1:縦線をテキストとして記述
例 nitalic{A}=left lbrace x "|" 0<= x<= 10 right rbrace

これが一番手軽な方法だろう。
一応確認しておくが
縦線の入力方法は
shift+○

である。
記述法2:コマンド divides を使用
例 nitalic{A}=left lbrace x divides 0<= x<= 10 right rbrace

ヘルプ内の数式リファレンス表には
「除算」と説明が付されているが
私は「縦分割線」などとするのが良いと思う。
尤も、翻訳プロジェクトはあくまで翻訳するのが使命であり、
日本向けの変更を勝手に加えることは契約違反なのだろうけど。
話を戻そう。
記述法1と比べて、記述法2は縦線に寄っている。
というより寄り過ぎている。
少し間を空けよう。
補充9) ~(チルダ)より短い空白:`
例 nitalic{A}=left lbrace `x `divides` 0<= x<= 10 right rbrace

`1つで~の半分のスペース
すなわち、半角の半分=1/4角のスペースが空く。
一応入力方法の確認。
shift+○

phantom と ~ と ` をうまく使って美しく記述しよう。
記述法3:コマンド lline を使用
例 nitalic{A}=left lbrace` x `{left lline ` 0<= x<= 10 right none} right rbrace

left と right は必ず両方必要なので
right none で右端が無いことを記述するように。
過去の記事 『Openoffice 良く使う数式』http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10153533878.html内の
26) left lbrace right none :“かつ”の可変 { の入力
と同じだ。
以上、3つの記述法による結果を比較してみよう。

(上から順に記述法1,2,3)
どれも見ていて違和感はない。
入力キー数から考えると、記述法1が楽だ。
では、今度は条件の左端を1/2にしてみよう!

(上から順に記述法1,2,3)
このような時は面倒だった記述3が効いてくる。
left right で指定された括弧はサイズの自動変更が可能なので、
例のように分数などにした場合でも、それに合わせて縦分割線が伸びてくれる。
記述1や2ではそうはいかない。
書きたい数式に応じて使い分けよう。
では。
さて、久々に、Openoffice数式のネタである。
今日のテーマは縦線。
数学ではこの縦線を良く使う。
絶対値とか行列式とか・・・
というわけで、復習しておこう。
過去の記事 『Openoffice 良く使う数式』http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10153533878.html内の
17) abs{?} :絶対値入力
28) left lline right rline
たとえば、
例1)
f(x)=abs{abs{x^2 - x}+2 x-3}+4

例2)
left lline matrix{a_11 # a_12 ## a_21 # a_22} right rline

と、このようになる。
絶対値や行列式などの両端に縦線が入るものは
上記の記述で作成できるが
1本だけの縦線、例えば

はどのように書けば良いのか。
今日の本題はコレである。
さて、どうすればいいか?
折角なので、ちょっと考えてもらおう!
・・・
・・・
・・・・・・
はい!
私の考えでは、記述法は3つある。
記述法1:縦線をテキストとして記述
例 nitalic{A}=left lbrace x "|" 0<= x<= 10 right rbrace

これが一番手軽な方法だろう。
一応確認しておくが
縦線の入力方法は
shift+○

である。
記述法2:コマンド divides を使用
例 nitalic{A}=left lbrace x divides 0<= x<= 10 right rbrace

ヘルプ内の数式リファレンス表には
「除算」と説明が付されているが
私は「縦分割線」などとするのが良いと思う。
尤も、翻訳プロジェクトはあくまで翻訳するのが使命であり、
日本向けの変更を勝手に加えることは契約違反なのだろうけど。
話を戻そう。
記述法1と比べて、記述法2は縦線に寄っている。
というより寄り過ぎている。
少し間を空けよう。
補充9) ~(チルダ)より短い空白:`
例 nitalic{A}=left lbrace `x `divides` 0<= x<= 10 right rbrace

`1つで~の半分のスペース
すなわち、半角の半分=1/4角のスペースが空く。
一応入力方法の確認。
shift+○

phantom と ~ と ` をうまく使って美しく記述しよう。
記述法3:コマンド lline を使用
例 nitalic{A}=left lbrace` x `{left lline ` 0<= x<= 10 right none} right rbrace

left と right は必ず両方必要なので
right none で右端が無いことを記述するように。
過去の記事 『Openoffice 良く使う数式』http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10153533878.html内の
26) left lbrace right none :“かつ”の可変 { の入力
と同じだ。
以上、3つの記述法による結果を比較してみよう。

(上から順に記述法1,2,3)
どれも見ていて違和感はない。
入力キー数から考えると、記述法1が楽だ。
では、今度は条件の左端を1/2にしてみよう!

(上から順に記述法1,2,3)
このような時は面倒だった記述3が効いてくる。
left right で指定された括弧はサイズの自動変更が可能なので、
例のように分数などにした場合でも、それに合わせて縦分割線が伸びてくれる。
記述1や2ではそうはいかない。
書きたい数式に応じて使い分けよう。
では。