前回の続きです。
よし、発光ってない髭切さんゲット

今回は北野天満宮の御本殿ではなく、コチラをご紹介。
「伴氏社」は道真公の母上を御祀りしているお社です。親が子を思う優しい御利益を授かることができます。


天満宮にはたくさんの牛さんが居ますが、この伴氏社の横には親子の牛さんがいます。

髭切を振るって一条戻り橋の
鬼の腕を断った渡辺綱が、北野天満宮の神様のおかげと灯籠を寄贈したそうですが、コレがその灯籠です。
北野天満宮の参道の西側にある小さなお寺、東向観音寺があります。東向観音寺の敷地には土蜘蛛の塚もあります。昔は違うところにあったらしいですが、ここにひっそりとあります。
「伴氏社」は道真公の母上を御祀りしているお社です。親が子を思う優しい御利益を授かることができます。


天満宮にはたくさんの牛さんが居ますが、この伴氏社の横には親子の牛さんがいます。




北野天満宮の参道の西側にある小さなお寺、東向観音寺があります。東向観音寺の敷地には土蜘蛛の塚もあります。昔は違うところにあったらしいですが、ここにひっそりとあります。
さて、
鬼の腕を断った刀
土蜘蛛の塚

ときたらここも寄っておくべきでしょう。
安倍晴明ゆかりの晴明神社です。



「晴明井」このお水で千利休も茶をたてたとか。


晴明様ぁ~

桃は古代から厄を退けるとされてきましたので、この桃に触ると悪いものは寄ってきません。
よもつひらさかでイザナギノミコトが亡者に投げたのも桃、桃太郎くんも桃から生まれてます。


おばちゃんは、引き寄せやすいので桃も御神木も触りまくります
ペタペタペタペタ
そして、渡辺綱が源頼光から預かった
髭切を振るって鬼の腕
を切り落としたのは一条戻橋でのこと。正体を現した鬼に頭をつかまれ愛宕山まで拉致されそうだったので髭切で腕を切ったら腕と渡辺綱は北野天満宮に落っこちたとのことです。





「晴明井」このお水で千利休も茶をたてたとか。


晴明様ぁ~


桃は古代から厄を退けるとされてきましたので、この桃に触ると悪いものは寄ってきません。
よもつひらさかでイザナギノミコトが亡者に投げたのも桃、桃太郎くんも桃から生まれてます。


おばちゃんは、引き寄せやすいので桃も御神木も触りまくります


そして、渡辺綱が源頼光から預かった




建て替えの為に撤去された元の橋の一部を晴明神社の敷地に移築してあります。また、安倍晴明は一条戻橋の下に式神さんを隠していたとか。
式神さんこんにちは。おばちゃんも式神を操る力にあこがれ過ぎた黒歴史があります。仲良くしておくれ






戻橋の名前の由来は平安時代にさかのぼります。
三善清行(きよつら)という人が亡くなってしまい、熊野で修行をしていた息子が帰ってきたときにこの橋の上で父の葬儀と出くわしてもう一度父に会いたいと願ったところ一時息を吹き返して言葉が交わせることができた、という事からこの橋を戻橋と呼ぶようになったとか。
今でも京都の婚礼や葬祭の移動する際のルートではこの橋を絶対に通らないという風習が残っています。
帰ってきてほしい人には渡ってもらい、帰ってきてほしくない人には渡らせないという考えからです。
一条戻橋はどうやらこの世とはちょっと違う空間という認識のようですね。それが今でも残っています。
橋の下は式神さんが……と(中二病がぶりかえして)覗きましたが、おばちゃんは何の力もないので若いお兄さんが橋桁の下の薄ぐらい窪みに挟まってスマホをしていたのしか見てません。
整備されて遊歩道になっています。
しかし、当の北野天満宮の御朱印帳のサイズより数ミリ大きいので貼れません…



切れというのか…orz
どうすればええんや…同類を切った髭切が今度は自分の名前の入った御朱印帳のサイズの為に切られるという事なのか
え?そんな高度な頓智なの?


関連記事