消費税のほうは、こんな複雑なことはなくて、管理費は5%値上げだけでしょう?って問い合わせは想定されるけど、実は話はそんなに単純ではない。管理費144円/㎡と、面積あたりに直せば 98円/㎡ "相当"になる駐車場代がほぼ収入の殆どで、これを全額管理費にぶっこんでいるわけで、管理費の中身の殆どが消費税率分値上がりすると思うと、
管理費が5%の値上げで済むのは、駐車場代も5%分値上げした場合だけで、
管理費だけの値上げで済ますならば、約8.5% の値上げが必要になる。
どちらを選択すべきかは自明ではないので、駐車場未契約の2割の人は当然前者だし、契約している8割の人は後者がやや有利になる。正直どっちでも可能だけど、積立金の均等割みたいに、こうでないマンションはダメという骨太な論理は構築しえないな。
これも勘違いする人がでそうだから、議案そのものの中には書けないけど、修繕費の値上げ関連の議案説明(付録)の中には明記しておいた。
消費税が上がれば、ほとんど消費税連動の支払いである管理費の行先である一般会計の支出も上がるのは当たり前で、その分だけ管理費は当然にねあがりするというのが私の基本的な立場。消費税支払いは国民の義務なんだから、管理組合が真ん中で値上がり分を受け止めるいわれはない。
うちはもともと全部使い切っていて余裕がないから無理だけど、せっせと管理費を節減して、修繕費振り替えとか組合の裁量的経費を増やしてきた組合が、消費税できつくなる分を自分だけで中間でかぶるってのも筋違いだと思うから、堂々と消費税は管理費に転嫁すべきというのが私の基本的な考え。なにもしなければ、そうするしかないから、うちはたぶんこうなっていくんではないかな。
そう考えると、委託経費とかもろもろの支払いが、管理規約・細則やら、委託契約書に外税で現れるので消費税が上がると支出が自動的に上がっていくのに対して、収入側が連動しないシステムになっているのはいかにも片手落ちに思われる。
一般会計の収入の過半を占める”管理費”も”外税”方式で、
●●円/㎡ + 消費税率という形で、わざわざ総会なんか開催して
せっせと消費税率に合わせて価格改定の総会決議を要しない形に
書いておくといいんでは?
ってのはさすがに過激な意見ですかねぇ。
初期規定通りいかないから直すって場合、別に組合と関係ない外的要因で、ちょこちょこ臨時総会が要るなんてのはいけてない。諸外国みてれば、10%のままでずっといくわけもないわけで(先進国で10%ってのはまだすごく税率低いですよね)今後次は15%とかに対応できるように管理費も外税方式にしてしまいたい気分...
さすがに過激すぎるかな。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

