プラウドタワー武蔵小杉 -2 (管理費・修繕費) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その1に貼ってあった予定価格表が実に3000回を超えてクリックされている。おかげでここ2日程度5000PV程度ありました。Twitter では野村に刺されるぞーとか言われたし。
#不具合があれば書き込んでいただければ即時削除しますんで
 
 その昔、とある匿名掲示板で、価格表を貼り付けるというスレッドがあったんで結構手持ちのやつはスキャンして貼り付けていたんですが、なんか段々レベルが下がってきて、高い高い高すぎる~って書き込みしかない(誰かと一緒だな)のでもうやめちゃいました。
 
 まぁ最近では、住まいサーフィンが価格表の買取をやって公開していますし、価格表情報って凄く需要があるものだと思うのですが、何故かモデルルームまで足を運ばないと貰えないことになっています。まぁいくらなんでもありとあらゆるとこに出かける暇もないけど、やっぱり価格表は数多くみてないと相場感とか磨けません。(磨いてどうするんだというつっこみはなし)
 
 別に庶民には絶対買えない高級車だって、ホームページみれば、グレード別の価格表くらい貼ってあるので、とりあえずモデルルームにきて欲しいからというのは、マンションでしか成り立たない”売る側”だけの論理だと思ってます。
 このタワーに関していれば”私は”買えない値段なんだから、価格表が公開されていれば見にいかずに済みます。内装グレードなどに関わらずお値段的に絶対手がでないという人が間違えてモデルルームにきてしまうってのは無駄足だし、そんな人が多いから、実際に買う人の10倍もの人数をモデルルームに呼びつけないといけないとかいう非効率なことになっているんじゃないかなぁ・・・
 
 広く価格表が出回っていると、買った人がいくらで買ったか分かるからダメって理屈も(匿名掲示板で非難を受けたことがある)今は、住まいサーフィンとかで、マンション名に部屋番号をいれれば、専有面積と販売時定価、今売ったら中古価格はいくらかまで教えてくれるわけで、まぁあんまりあたってないと思う。
 
 閑話休題。
 
 前回のブログで、

>坪300万のマンションは、管理費は1㎡あたり月300円だし、
>超長期での修繕計画の総金額ももしも均等割になおすと、
>同じように月300円に収斂する傾向がある。

 
 って書いたらそんなことはないというコメントがありましたが、不当に儲けているかどうかではなく、坪単価が高いなりにサービスが上がっていってかもしれませんが、販売坪単価と、管理費は比例します。
 都心のマンションが高いのは、主に土地代が高いのが主因なんですが(建築費まで坪単価に比例するわけじゃない)、何故か修繕積立金も、計画の長期間平均をとるとやっぱり坪単価に比例していて、
 坪単価●●●万円のマンションは、1月の管理費も●●●円/㎡、長期修繕計画を均等割に計算しなおすと●●●円/㎡と同じ数字に収斂する傾向は非常に強い。
 まぁ坪単価に大体比例して、買う人の懐も潤沢になるから、ここまで払えるから、それに合わせて、カウンターにコンシェルジュサービスをつけて、まぁ300円超ともなると、英語ぺらぺらの若いおねーさんを座らせておけとかかののらえもんさんもおっしゃっていたからなぁ。
 
 google analytics で、このブロク案外 関西・名古屋からもアクセスがあると分かっているので広範囲で引用しておくとこんな感じ
(ちょっと古いですが、東京カンテイのデータです;更新してくれないかな。。。)

関東の方はこちら
 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/46TR-syuto.pdf
 
関西の方はこちら
 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/46TR-kinki.pdf
 
中部地方の方はこちら
 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/46TR-cyubu.pdf
 
 関西だけ管理費等(管理費+修繕積立金)の額が、物件価格に対して年0.5%とこの年にはほかの0.6%よりちょっと安いんですね。さすが大阪 ”始末している”というか、”勉強してんか~”とかやっているんでしょうか。
#実は私は大阪出身。
 
 30年で物件価格の20%を負担するという、年間コスト0.6%で計算すると管理費+修繕費でですが、坪300万なら坪1.8万円/年。
12ヶ月で割って、0.3025倍(㎡あたりの換算係数)をかける1㎡あたりで、月450円。
管理費2:修繕費1程度の配分が普通と思うとまぁ上の赤文字の計算に管理費のほうは合っているでしょう。
 
 さて私は表はもってないですが、
プラウドタワー武蔵小杉の修繕費は
”匿名掲示板情報を信じる限りでは” (数字に責任はとれません、ご確認を)

管理費単価が 303円/㎡
修繕費単価が 129円で出発5年毎に1.6、2.2、2.8、3.4、4.0と増えるため、
30年平均で322円/㎡ (でた~修繕金300円代..)
で、両方とも大体上の仮説にあってます。

  
 武蔵小杉は、ついこの間まで坪200万円台の前半で売られてました。ま今や300なわけですが、ここの共用施設は、まぁパークタワー東雲とか、有明のタワー群みたいに坪300万円未満のクラスとしては別格に贅沢をしているってレベルではありません。
 普通に考えれば、今近所に沢山生えているタワーと同額程度??とか思うんだけど..
やっぱり”管理費も”上がってますね。サービスには2割方アップしたのに対応するなんらかのグレード差が求められるところです。
 
ただし、駐車場代がどこにいっているかを見ないと高い安いと判断するのは時期尚早。
#ここを確認しないで管理費が高いの安いのいうレベルの理事長はRJC48にはいないだろう
 
1㎡ 100万円程度までのタワーマンションで、管理費高めで思いつくのには
 ナビューレ横浜タワーレジデンスの400円/㎡とか、
 ブリリアマーレ有明の 350円/㎡とかがありますが、(数字はうろ覚えです)

タワーにしては珍しく超良心的に、ナビューレの駐車場代は全部修繕費行きだった筈です。
ブリリアマーレ有明は、あの最上階全部をつっこんだスーパーゴージャスな共用施設を維持しながら(バーテンダーまで常駐だったなぁ。。。カクテル飲んだ)、実は駐車場代から年に何千万も修繕費に回せるという優良会計です。
よく管理費高い高いと言われる双璧のタワーだけど、
もっと健全会計を宣伝したほうがいいんじゃないかなぁ。。。

 
#ナビューレは私のお気に入りのタワーの一つ;鹿島が好きなんだろうといわれれば
まぁそうなんですが

 
 さて、ここの300円/㎡超えの管理費は
”ゴージャスにサービスしている”せいなのか
”駐車場会計をきっちりかなりの割合修繕費に送っているせいなのか”
  (修繕費の上がり方からみて多分ないはず)
”ぼったくり”なのか...

誰か教えてくれないかなぁ。。。
 
# しばらく探訪編は”野村”でいきます。
 
 その前に、湾岸とか、ここ武蔵小杉ってのは、坪250-300万のレンジに入ってきているわけですが、この価格帯は、管理会社に怖い理事(長)の出現確率が高くって、管理会社にとっては鬼門(?)なんではって話でも一回挟みましょう。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓