タワーの管理費は高い? | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 ずーっとお休みしていましたが、別に”修繕費2倍値上げ”の議案が否決されてしょげていたわけではなくて、その議案を書いているせい。ちょっと行き詰ったので、ブログにでも逃避。
 
 Twitter でのらえもんさんとやりとりした内容で彼のブログに上がっています。
    ↓
「タワーマンションの管理費は割高」ちょっとこの記事は違う気がする
  http://hudousan.secret.jp/hudousan/?p=4499
 
コメントの対象になっている元記事は、マンションの管理費はタワーの場合は割高であるとするものでここ
    ↓
  http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/detail/MMSUm0000031082012/
 
 見た瞬間、えーっと思ったのは私も同じ。このシリーズこの回を最終回にぶつっと終了報告もなく終わっているんですが、住友から圧力でもかかった? 港区・階数・プールありで、ワールドシティタワーズ(WCT)だと分かるのはヲタクなら基本でしょう。
 
 このマンション、DWと呼ばれる住友風の総ガラス張りで、基本自分の部屋の窓は自分ではお掃除できないわけですし、なにしろ2000戸オーバーの戸数があります。
 年1300万円のお掃除代とかいっても、1戸あたりに直せば6000円ちょっと、1月500円で、このクラス年に何回かは窓を掃除しないと、黄砂のシーズンの後なんかはせっかくの眺めが楽しめない。何ヶ月に1回の掃除かは知りませんが、超高層で外にぶら下がっての窓ふきは、1戸コスト2000円くらいは相場ですから、窓清掃は特にぼったくり価格ではないように思われる。(本格タワーで年に何回窓清掃があるんかなぁ。。。)
 
 のらえもんさんも書いている通りで、このマンションは専有面積1㎡あたり200円という”激安”の管理費が売りの一つです。坪260-270万円代だったような記憶がある新築時坪単価からみた”相場”だと同じ程度の数字になるのが普通で、ゲストルームが9つとか、プール付きとかド派手に共用施設をもっていることを考えると、さすがに高いとグロスの数字をみていちゃもんつけるのはちょっといくらなんでもという気がする。
# 逆にいえば、水物施設なしで、300円超えとかの最近のタワーの内訳がよく理解できない。個別に、管理組合の決算資料を見られるわけでもないので、とりあえず水物なしで300円超えは個人的にはぼったくり水準だと思ってる。
 

#のらえもんさんがここのゲストルーム 10箇所といっていたので 9箇所ではとか指摘したら、細かいんだよ~とか叱られた。彼しばらく、某社ノートパソコンに液晶が勝手に落としたわけでもないのに壊れたとかでえらく機嫌が悪かったからなぁ。。。
 
 ほか、清掃費なんかも1戸あたりになおすと、かなり価格を叩いて値引きを取り直しているうちよりも安いくらいです。でている”高い”とされている数字はどれも普通レベルで、ちょっと悪意を感じるなぁ。
 
 のらえもんさんは、タワーの管理費が高いのは当たり前という立場。高いよねぇとかつぶやくと、「こらーこの程度の管理費も払えないようなのがタワー買うなっ!」とかよく叱られる。ま基本正しいと思う。
でも私も昔、PCTあたりの価格はいいけど、管理費が高くて老後が心配ってなもんで買わなかった組なんだけども... 彼のほうがずっと若いしね。
 
 カウンターに英語くらい話せる、若いおねーさんのコンシェルジュでも座らせておきましょうとなったら、本人に渡る時給1000円というわけにはいかない。(この時給でも当然管理会社にも間接経費は発生するから1400円程度が”妥当”な1時間あたりの組合負担になるでしょう。ありがちな管理組合支出の水準)
 いけてない作業服をきたおじいさんでなく、若いビジネススーツ風のおねーさんを座らせておけというなら、まぁその人も年金とかでなく生活はしないといけないからこの値段じゃ無理ですよね。 贅沢に気持ちよくやるにはお金はかかるのは当たり前。これは、管理組合側でも住民側でも理解して、サービス基準を求めていかないと、
”英語ペラペラの若いおねーさんを時給1000円で雇え”とか無茶いっても無理なもんは無理ですよね。その手の無茶をいう人が結構きちんと数字をみてない理事にも多い気がする...
 
 ”ホテルライク”なサービスってのはそれ相応にお金のかかるもの。
 最近、湾岸なんかは、坪200万ちょいくらいで手に入った時代から、250万-270万となって高層階だと300万なんてのも珍しくない(江東区あたりのイメージで書いてる)。
 こうなると、当然坪単価に比例して住んでいる人の世帯年収も上がっていると思うんだけど、”ホテルライク”の”ホテル風”にたいして抱くイメージも違っていて、求めるサービス水準も上がっているんではないかなぁとか思ってて、これはまたそのうち。
 
ってんで、管理費の高い・安いの比較は、
 最低でも1戸あたりに直しましょうってのと、
 本来人件費集約型のサービスなんだから、清掃や管理人・コンシェルジュサービスなんかは、
 年何時間雇用しているのにいくらって比較しないとダメ。

 
あとは駐車場代の行き先が、管理費(一般会計)なのか、修繕積立金会計なのかの差がとっても大きい。
これも別にとりあげましょう。 管理費が高い高いと言われているタワーの中に実は良心的ってのが
あって、結構気の毒に思っているのがいくつかあるので。
 
 消費税対応で放置すると5%支出が膨らむとかで、収支の改善を図りなおそうという組合も多そうなので、どこが絞れるか比較してみましょをテーマに、RJC48の次次回の勉強会は、皆でExcelシートでも埋めてみましょうかねとか思っています。
(この手の情報を、コストカット比例報酬側の管理士だけがもってるのもつまらんし)
 
#次回は6/22にメガマンションの防災対策がテーマで開催が武蔵小杉の2つのマンションが共同でホストして実施が決まってて、もう14マンションの参加が決まってます。
サイボウズライブのRJC48グループで、ぽちる形での参加申し込みなので、メーリングリストの参加の人でサイボウズに入ってない人はメールくださいませ。

 
久々にUPのこのシリーズ、次回は”駐車場代の行き先は?”と表題は予告。
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓