マンション設備の普及率? -2 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その1の続篇です。
マンションDBを用いた仕様の設置割合の検索法がその1。
その1は直前にアップされています。
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11452156555.html
 
 ===(重要)以下は3年のブログの内容の転載。 データは古いです。
  データは最新ではないけど、傾向は変わってない。
  まぁやる気なら自分でできますからやってみてください。

 
 先日暇なときに(飛行場のラウンジだったか...) 書留めておいた、種々の
装備などの設置割合です。
4つの数字は順に 全国の1819物件に対する設置数/割合
 東京都23区の209物件に限った場合の設置数/割合です。
 東京23区内には多いものに ↑
 逆に少ないものには ↓ のマークをつけておきました。

 まずはこちらをご覧ください。マンション数での平均値なので、たとえば
共用施設は、大規模にごちゃごちゃ多いとか思えば、戸数ベースでは
またずいぶん違ってくるでしょうけど、案外思っているのと違ったり
しませんか??
 (ちょっと長いですよ)

ーーーーーーーーーーーーーーー
 
    全国1819物件   23区209物件
 
== 生活利便にこだわる ==
 
コンビニ徒歩3分以内      
   712 39%    98 47%
スーパー徒歩5分以内      
   883 47%    98 47%
複合大型商業施設徒歩5分以内  
   311 17%    29 14%  
銀行徒歩5分以内        
   701 39%    67 32%
郵便局徒歩10分以内    
   1111 61%    138 66%
内科/小児科の病院徒歩10分以内
   1256 69%    140 67%
役所(出張所を含む)徒歩5分以内
   158 9%    26 12%
 
 
== 交通便にこだわる ==
 
複数駅利用可能
   516 28%    99 47%  ↑
複数路線利用可能
   633 30%    106 51%  ↑
駅徒歩10分以内
   984 54%    118 56%
高速インター2km以内
   272 15%    55 26%  ↑
急行・快速停車駅
   622 34%    55 26%
始発駅
   274 15%    34 16%
 
== 家事にこだわる == 
 
食器洗い乾燥機
   668 37%    45 22%  ↓
ディスポーザー
   330 18%    40 19%
ゴミ出し24時間OK
   361 20%    81 39%  ↑
浄水器・活水器
   1123 62%    133 64%
IHクッキングヒーター
   397 22%    33 16%
浴室乾燥機
   1344 74%    136 65%
 
== 子育てにこだわる ==
 
マンションに託児所
   22 1%    5 2%
マンションにキッズルーム
   225 12%    13 6%  ↓
公園徒歩5分以内
   1141 63%    141 67%
幼稚園・保育園徒歩5分以内
   687 38%    102 49%
小学校徒歩5分以内
   540 30%    83 40%
中学校徒歩5分以内
   265 15%    37 18%
小児科病院徒歩10分以内
   994 55%    110 53%
 
== セキュリティにこだわる ==
 
テレビモニター付インターホン
   1409 77%    155 74%
24時間有人管理
   94 5%    12 6%
オートロック
   1441 79%    162 78%
生体認証キー採用
   55 3%    9 4%
ICカードキー採用
   355 20%    45 22%
警備会社提携
   1294 71%    159 76%
防災備蓄設備あり
   272 15%    42 20%
防犯カメラ(エレベーター)
   1227 67%    128 61%
防犯カメラ(敷地共用部)
   1442 79%    159 76%
 
== 共用施設にこだわる ==
 
パーティールーム
   140 8%    8 4%
ペット共用施設
   564 31%    52 25%
シアタールーム
   58 3%    2 1%
トランクルーム
   569 31%    45 22%
宅配BOX
   1351 74%    146 70%
フィットネス施設
   42 2%    3 1%
プライベートガーデン
   225 12%    14 7%
ゲストルーム
   169 9%    12 6%
フロントサービス
   253 14%    22 11%
駐車場100%
   1043 57%    32 15%  ↓
地下駐車場
   94 5%    17 8% 
自走式駐車場
   503 28%    18 9%  ↓
来客用駐車場
   598 33%    25 12%  ↓
 
== 工法にこだわる ==
 
ハイサッシ採用
   415 23%    47 22%
複層ガラス採用
   577 32%    83 40%
アウトフレーム採用
   732 40%    67 32%
将来の可変性が高い(SI構造)
   92 5%    12 6%
メーターモジュール採用
   95 5%    5 2%
逆梁採用
   280 15%    27 13%
外断熱構造
   134 7%    13 6%
二重床・二重天井
   599 33%    118 56%  ↑
百年コンクリート採用
   276 15%    37 18%
住宅性能評価書取得
   1076 59%    130 62%
制震構造
   20 1%    6 3%
免震構造
   59 3%    3 1%
 
= 建物・仕様にこだわる =
 
第1種低層住居専用地域
   149 8%    29 14%
全戸南向き住戸
   644 35%    31 15%  ↓
高速インターネット対応
   1014 56%    104 50%
床暖房
   813 45%    108 52%
オール電化
   279 15%    18 9%  ↓
バリアフリー対応
   1171 64%    114 55%
ペットOK
   1378 76%    146 70%
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 なんでこんなの計算してみたかというと、全国のマンションの直床比率とか
に興味があったから。東京23区以外で、2重床比率(正確には、HP上で二重床を
宣言している割合だと思われる)を見ると30% ってことですね。
 関西の物件なんかは床方式にかかわらず、床が二重かどうかなんて書いてない
ことも多いのでもうちょっと上でしょうから、これは実際の割合の下限とみる
べきでしょう。
 
 なにがついているのが珍しいってのは、私はずいぶんと、大規模あるいは
タワーばっかりいっていたので(ディスポーザ必須とかいいだすと100戸はないと
難しいですよね)バイアスがかかりまくっていて、
 
- 床暖房はまぁ大半ついている、
- オール電化は、もっとずっと普及している
- 40% くらいは逆梁/ハイサッシ採用だと思ってた
- ついでにガラスは複層になってないマンションはあんまり見たことない
- 駐車場100%ってもっと多い、
- ディスポーザーのついているマンションは40%くらいはある
- シアタールームってここまではやらなくなっているとは..
   (はやりすたりありますね)
- 24時間有人管理はずっと多い
 (タワーは防災センターとかあって、常駐が普通)
 
とかまぁいろいろに錯覚していました。
皆さんは、この割合を見て思っていたとおりでしょうか?
 
まぁ、この手のは沢山ごてごてとついていれば必ず勝ちとも決まらないのは、
Lexus と BMW とか比較してみればいいわけですけれど、はるぶーは携帯でも
時計でも”なんでもつき”ってのが好きなもんで...
 んー床も二重のほうがうれしいし、窓も複層サッシはほしいし、床暖房も
ほしいなぁ.. でも機械式駐車場は嫌いだなぁとかいろいろわがままに条件を
入れていくと、あっという間にマンションの数が0になっちゃいます。
 
.....以前のマンションお見合い篇のたとえでいうと、あんまり結婚相手に
多くの条件を求めすぎてはいかんということでしょうか。
 
 直床の割合や、複層サッシの採用割合や、その地方別の差などを検索
確認できるようになりました。直床についてなにか書くには、まずは、
それが全国的には圧倒的に多数派であることを理解してはじめないと、
おかしな議論になりますからねぇ。。。
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓