お疲れモード。少しだけ進めておきましょう。
その2で書いたのはもう3-4年前の数字。今どうなったかなぁで変わった
部分があるかどうか。
なんといっても震災以来、電気は使っちゃきまずいという流れですから省エネ
に寄与する、LEDダウンライト採用などは最近の物件でもよく見る。
ついでに、そもそも電気を使わなければいいわけで、断熱性の向上ということで
特に重要な窓に複層のサッシの採用率を見てみよう。
これは今日現在にマンションDBで調べた数字
東京 477物件中 複層ガラス採用 271物件 57%
大阪 111物件中 複層ガラス採用 47物件 42%
愛知 60物件中 複層ガラス採用 32物件 54%
# 4年も前で、全国で32%/東京都区内だけで40%程度でしったから
それほど急激には採用が進展してないですねぇ...
私は、このコスト差は必ずマンションの寿命中に光熱費の差で取り返せるから、
複層サッシの採用は、法律で義務つけちゃっても構わない程度に思っている。
まぁ、ないと違法建築(既存不適格にする程度でよいと思うんだが)までしちゃうのも
難しいのかもしれないけど、いろいろ緑化しないと東京都のでかいマンションが
エコの星をもらえなくて、いかにもいけてない星の少ないのを表記しないといけなくなる
のと同様に、あんまりお金をかけないでこれをクリアしてないといかにもダメマンションです
って感じになるように国が誘導する方法がいくらでもある。
たとえばフラット35の優遇条件とかで、複層サッシに全開口部がなってなかったらまぁ
優遇ありませんよとでもしてしまえば、瞬間に普及率は100%程度いく気がするんだけどなぁ。。。
かなりの節電になると思うんだけど。
ついでにいうと、まず開口部のサッシとかの仕様変更って修繕計画にはいれられないから、
古いマンション(必然的に断熱係数では劣る)が、建具で複層サッシ化をしたらちょっとでも
補助金がでるようにするとか。。。工夫しませんかねぇ。。。国交省さん。
(うちのマンションはLEDつけまくったら、自治体から50万円もらえた。まぁコストの2-3割に
しかならなかったけど、なんか褒められているようで嬉しかったもの:これはもうゲットした)
毎度QOLさんがコメントくれているけど、これは日本の板ガラス協会でも調査
していて(コメントより引用)
http://www.itakyo.or.jp/toukei/ecoglass_penetration_20110823.pdf
H22年で、新築の共同住宅で60% 新築の一戸建てで90%まで普及は伸びてきている。
マンションの人って、一戸建てってすきま風がふいて、とっても寒いんでは
ないかなとか(多くは小さい頃の記憶でバイアスされてる)なんとなく莫迦にして
いたりするけど、開口部の断熱性向上では実は集合住宅側のほうが随分遅れを
とっている。
ちなみに確か韓国ではもう20年以上前に、窓ガラスが複層サッシでないと
”違法建築”にしてしまっている筈なので、とうに新築100%採用は達成されてます。
確か中国なんかもそう。
日本の仕様は随分後進的なわけで、10年以上前の中古ならいざしらず、簡単に
結露しちゃって露がしたたってくるような窓のマンションを新築で買わされている
のは今や日本だけかもしれないわけで、さっさと全戸複層化すべきだと私は思ってる。
今は窓の端っこの方に省エネ建材等級を表すこんなシールが貼ってあります。

熱貫流率ってのは、内外に温度差が1度あった場合に、1㎡あたりで暖かいほうから
冷たいほうに逃げる熱の量(ワット数)で単位が W/㎡×K になります。
当然小さいほどよい。2.3以下ってのは LOW-Eとか特殊なガラスでないとなかなか
達成不可能。 でも、タワーで大きなガラス張りの角部屋なんかを中心に、この
グレードをおごっているパターンも多い。マンションの省エネルギー等級
(都内のでかいマンションなら表示義務あり)は、実は”一番悪い部屋”ででも
達成されている最低限をもって表記することになっている
(たしかそうだった筈・・・間違っていればつっこみが入るだろう)
ので、熱の逃げ場所の最大が開口部であるマンションでは、LOW-Eまで奢らないと
最高水準が達成できない場合も多い。
タワーに住んでいる知人とか多いんだけど、およばれすると、そーっと窓のほうを
見にいって、おー星3つか惜しい。。。とかやっているってのは内緒です。
そうでなくても、マンションヲタクだといっていると、なんか品定めされてそうとかで
あんまり呼んでもらえない。。。。
(上からシール加工なんかするときに外されてしまうことが多いけど、内覧会検査の時
には貼ってあるはずですから。。。)
とりあえずこんなとこで・・・ 続く。
# この数字で計算すると、床暖房をつけるよりも、窓を複層化するのが先だろとか、
いろいろ定量的な議論ができるんだけど、いかにも理系っぽくなるからこの次にする
かも。
その場合、直床(正確には二重床二重天井でない)のマンションの地方別の割合
の差について調べてみましょう。こっちは、私は二重が必須とは思ってない。
理由も含めて、まぁ直床といえば長谷工さんで、そこに戻しておくかな。
本文も長いけど予告も長いな(苦笑)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

