前々回の 居室の充填効率ー2
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11444450682.html
のコメント欄で楽しくやりとりしたQOLさんが、
(コメント欄でのやりとりは結構楽しみにしているんですけど
書き込みは滅多にないですねぇ)
お気に入りの間取りのHPアドレスを貼ってくださっているので
ご紹介しておきましょう。
#本音: 間取りを貼り付ける方式は楽だ...
6m前半のスパンでも、下駄箱の形に北側の居室が
”凹んでいない”例がこれ。
74.78平米で充填効率は72.1% 僅かですが私が標準と
した68-72%の範囲を超えています。
バルコニーの幅を容積率参入除外上限の2mだと仮定
するとスパンは割り戻して6.4mの筈ですから確かに6m前半
ならどっちかの洋室が凹むというのなしにすんでます。
74.78/6.4=11.7m 専有部は平均的な南北方向の大きさが
あるんですが、この手の間取りの大量生産がお得意の
長谷工とかだとこの例のように柱を外出しにしてって
のはまずみません。
廊下の幅を別途取り直さないといけないけど、廊下は
容積率には参入されませんから、工事代がちょこっと
あがるだけで、このようにしても可能な容積率の完全
消化は可能な筈なんで、ケチってというよりは構造計算
などの問題で、真ん中あたりにさらに小さな柱を補わない
と、南北の柱の間のスパンは飛ばせないのかなぁとか思って
いましたけど、これは悪くないですね。案外見ないので
のっけてみました。
QOLさんがお好みの間取りは、こちら。三井の広島の物件です。
専有面積は88.83平米。
いくつかメニュープランがあるんですが、確かに部屋の形が
整形でいい。長谷工の大規模によくみられるような、工業製品っぽく
機械が自動作図したんでは??って人間不在ではない、
人間が住みやすさとか、どんな使い方をする家族にとか意識して
図面を引いているのがわかりますね。
子どもの性別の違う4人家族以上とかだったら欲しいかも。
(うちは妻と娘とで3人家族だから4LDKはちょっと過大)
地方のマンションは、地価も都内ほど高くはないから、こういう
ゆったりとスパンがあるせいでいい間取りってのは、関東以外の
マンションを探したほうが圧倒的に見つかる割合が高い。
地価が高い分都内とかの人は損してるよなぁ。。。
(まぁもっともすごーく田舎だったら、戸建てでいいじゃんとも
思わないでもない)
この例で廊下がダブルに入っていることもあって、充填率は
70.5% です。
ーーーーーーーーー
私は4部屋はいらないから、一番狭い部屋でも6畳くらいは
とってくれって3LDKが好みで、ちょっとした事情で主寝室は8
畳くらいほしいってことで、90平米とか”広めの3LDK”が好き
なんですけど、タワー以外ではたいてい田の字の妻側(角住戸)
で普通4LDKになっちゃうんですよね。。。
メニュープランでひと部屋減らすってのはよくあるけど、
これあった部屋がなくなるかくっつくかだけで、おのおの
広くなるわけではないので。。。タワー以外で90平米超とかの
3LDKってなかなかお目にかかりません。
それでタワーを見てまわったら私ヲタクになっちゃったわけ
ですけど。
専有面積は95.92平米。
後でクイズにでもするかもでマンション名は”C”として
おきましょう。検討したのはかなり”高層”なのにこの間取り図
だったというのがヒントで、関東のマンションヲタクならこの
間取り図だけで物件名までピンポイントで判る筈です。
これ”楽”なのでまだしばらく続く。
#QOLさん見てくれるかなぁ。。愛の交換日記化してきてますが...
あーほかの方もコメントとくに私はこの間取りが好きってURLが
貼ってあるやつは大歓迎!です(笑)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓