間取り図に畳数ででてくる”リビング+全居室+キッチン”の
”畳”数に1.62を掛けて専有面積で割って居室の占める割合を
計算するとまぁ70%前後で横並びであることが多いってとこまで。
これが小さいとどこかで面積を損している可能性があるし、
過大なのは、収納が足りてない可能性がある。
標準的な範囲は 68-72% 多分普通のファミリー用の間取りの
8-9割がこの範囲に収まってます。
居室でないところは何か?
[1] 収納スペース
- 天井から床まで収納でないと居室面積に通常参入されます。
逆梁タワーのカウンター・リビングのMRプランOpで
ありがちなリビング収納スペースのTV台変更などは居室勘定。
稀に(というほど稀でもないけど)、洗面所の収納や、
洗濯機の上の棚、カウンター台や、キッチン収納まで収納率
に計算しているような悪質なデベ以外(12-13%とかいった
数字だったらどこか嘘があると思って間違いない)
これも専有面積の 8-10% で割と横並びです。
億ションとかは超巨大なWICとか、ずらーっと壁面に並んだ
収納を用意するパターンが多くて別ですが。
[2] 風呂・洗面室・洗濯機置き場など
[3] 玄関
[4] 廊下
[5] 割とありがちなところで、オール電化の
エコキュートのお湯のタンク
-専有部内に室内設置のパターンと、専有面積を使って
いない両方のパターンがあります:タワーでオール電化
なら重要なチェックポイント!
[6] 家の中に完全に入っている”柱”
- これ特に”免震でない”タワーでは普通に発生。
などなど。
私にとってありがたくないものを後ろに回しておきました。
# ”はるぶーにとって”であって、実際には玄関のゆったり
した面積確保などは、お金もち向けのマンションでまぁ
億ションとかだと重要な条件のようです。
上に上げた 68-72%の範囲内にない”ありがちでない”例の
間取りでも載っけてみましょう。
タワーの角で角方向にずばっと270度視界の開けたリビング
を確保しようとすれば、リビングまでずーっと客が居室を通らず
廊下を歩けるようにしないといけないからどうしても
”廊下に負けた”間取りになりやすい。
タワーの角部屋はたいてい”広い”けど、もともと専有面積
の広い家は3LDKなんとか全部5J以上で確保しないと。。。
とか居室にどうしても化けさせないといけないってこともなく
なるので、タワーらしい間取りは出現しやすくなる。
例 Aタワー
ー 普通に耐震、特に戸数が大きくて棟がでっぷり
とでかい。 この例で、充填効率は 64.7%

ほかに貴重な南面を、スパンで食い合って長方形にみたてた
専有部分のタテヨコ比が2:1を超えているなどスパンが不足
ている間取りでもこの効率は低下しやすいかな。
(不動産の価値評価でスパンに対して奥行が2倍以上長いのは
間取りが悪くなるってんで多くの場合減点対象です)
逆にすごーくワイドスパンにとれば(内廊下のお高い
マンションなど) 充填効率はアップしやすいですね。
例 Bタワー
ー 免震、V字型に2棟配棟でスパンが自由に選べる
この例で充填効率は、74.4%
ちょっと収納をケチった感もあるけど、まぁ
坪単価を聞くといらんものは捨てて引っ越して
きてくださいってのもやむなし。

充填効率を確保しやすい典型的な間取りは、”田の字”型。
もともと貴重な南面をなるべく多くの戸数で取り合うために
選ばれているのですが、間取りへの拘りがない人だったら、
狭めの住戸でも居室面積は確保しやすいという点でのメリットは
それなりに認めてよいのではないかとも。
まだ続きます。最後にマンション名はクイズにでも
しましょうね。ヲタクならどこのマンションか判るはずの
特徴のある部屋です。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

