好きな間取り - コメントへのお応え | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

   以下 直前の”好きな間り” 編ののコメント欄に書
いたら
長すぎるではねられたもので、『耕作さん』のコメントへのお応え
です。 まぁ一人相手の文章ですが、ご容赦を。
 
# 一応マンションヲタク的な感想もいれてます。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 耕作さん久しぶりです
 
 住まいサーフィンに書いていたころのブログ、最後のほうで
ID消されそうだなぁとか予測はできたので、全部保存したん
ですよね。 時々5年前に読んだなってネタもでてきます
けどまぁ微妙に現在風に書き換えてますんでご容赦ください。

#このブログへの検索流入、未だに月200回を超えるキーワードが
”住まいサーフィン”なのはちとやりすぎたかなとは。。。
 住まいサーフィンも、反論ブログには懲りた?のかもしれない
 けど何も全部のブログを消さなくてもいいのになぁ。。。
 一時期記事あたり2000アクセス程度を確保して毎日書かないと
 ブログランキングトップには立てなかったので、随分と賑やかな
 時代もあったものです。
 

 ”C"のマンションは、南側向いた共用廊下あり、
2戸1EVの東向きのほうもなかなかいい間取りで、2戸1の
EVなんて贅沢をやって、管理人も毎日いるのに、管理費が妙に
安いのが謎でしたねぇ。。。組合の通常総会議案書の決算を
見てみたい気もします。
 
 専有部のデザインは美しいですが、駐輪場が足りない、
自転車が放置されるーとかの管理組合的悩みは普通にあるみたい。
 (掲示板にのってるから)
ここを買っていたら、ここの管理組合をやっていたんかなぁとか
思って見てますねぇ。。。隣地の立て直し問題が勃発ってとこまで
うちと同じだぁとかね。(随分闘いました)
 
 私の場合インテリアセンスがあるほうではないので、梁落ちとか
下り天井があったら、そこに間接照明でもあてて。。。とか、
廊下が長ければ、そこにペルシャ絨毯しくぞーとかは苦手なんで、
もともとのレベルの高さ(値段が高い内装材という意味ではない)
を求めます。
... とかいいながら、その後うちには絨毯は3枚
にまで増えているんですが(^^;  <-リビングに2枚敷いてる。
 
 実際の居室面積、人ごとに自由でいいと思うんですけど、
最低限があると思うんですよ。三井なんかは5.0Jを切る部屋は
めったにつくりませんよね。
 
 4.5Jとかを壁芯でとって、ドアを内開きにしたら、子供部屋に
しようとしたらベッド+机+椅子+本棚程度がもう全部収める
方法がない。 私の感覚では、子供部屋に机がないってのはNG
です。 ベッドの奥向きが選べなくなるから壁芯で2.1-2.2m
切るような部屋も不可とか、そんなに我儘ではない万人に共通の
問題の場合しか指摘してないつもりですけど、よく掲示板とか
ではほっとけとか怒られます。
 
 日本の間取りってバリエーションに欠ける。夫婦+子供二人的な
政府の今やあんまりありがちではない統計の感じに、不動産会社が
合わせることもないわけで、
湾岸タワーなら住戸あたりの平均人数が2人を切っているマンション
も沢山あるとかに合わせて最初からせめて2LDKとか部屋数を
刻まないほうがそれらしい間取りが楽しめますよね。
 
- 70平米なら風呂は1814でいいでしょって思い込みもそうだし、
- 私が探してもとうとうみつからなかった、90平米ちょいで、全室
  6畳以上、主寝室8畳以上の3LDKってのもタワー以外では皆無に近い。
   (上のCマンションの間取りは例外中の例外)
- 主寝室の形を崩してまで、実際には収納効率の悪いWICを必ず設置
   しろなんて設計基準書に書く必要もないと思うし
    (どばーっと壁一面収納にしたほうがはるかに面積あたりでは収納
    は稼げますし、タワーの億ションならこっちが普通ですね)
- デベによっては(某大手)リビングに収納スペースを作っては
   いけない(来客が来てる間に、掃除機をそこからとりだすのは
   いけてないからとかの理由だそうだけど、まぁ理由になってない)
 
とか、不思議な ”基準” が必ず守れという設計基準書上の条件として
デベから、ゼネコンの設計に要求されていたりします。
 
 もうちょっと、並べて見て楽しいな。この間取りは、こんな家族に
あいそうだな。。。とか夢の広がる間取りがいろいろHPで楽しめる
ようになっていけばいいなと思ってます。
 
 ーーー

 前回の勉強会では、途中でお帰りでゆっくりお話しできません
でしたので、今回新年会でまたお会いできることを楽しみにして
います。
                      はるぶー
 



よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって

マンション管理の人気ブログリストです



  ↓ ↓ ↓ ↓