お隣に突然マンション計画が。。(7) -解体工事の協定書締結 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 明後日から自分の仕事分野での3年に一回の大きな会議で、今日は夕方5時から
学生さんが発表の練習会をするからとか。カタカナ読みなのはいいけど、英語の
発表で、生まれてから数回目以内だったら、普通完全原稿を作って記憶しないかなぁ。
それでもとうとうとしゃべるなら文句も言わないけど、前回聞いたときにはなかなか
拙かった。それを、喋るマシンにまで鍛えるのは容易ではないと思うな...
(学生が国際会議で話すと、発表はこなすんだけど、そのあと5分の質疑応答で、
相手がなにを聞いているのかもわからんとかなりがちだけどまぁそこまでは鍛えようは
ないものなぁ)
 
 で日曜にはバルセロナに飛んでしまう。 間際に切符をとったら、スターアライアンス
ではもう安い切符がなくって、KLMでオランダ経由。
協議会の2回目の会合はちょっと強引に今週まだ日本にいる明日の土曜日にしてもらった。
 
 お隣のマンションの対策協議会は正副で3人の会長がいるんだけど、今週は会長は
家族サービスで沖縄にとんでいて、私は釜山だったから、最後の一人(実は自治会長)
がずっと交渉。 もう10/1からの解体工事の開始なんだけど、せめて工事協定は結んで
重機の利用時間とかは制限したいとかで、ぎりぎりの交渉をしていたんだけど、
なんとか、重機の利用時間は9時5時・祝日はお休みで妥結した。

 もともと8時6時、休みは日曜のみだったから、まぁ少しは譲ってもらった形。

 こっちの管理会社の法務部にも確認とったけど、多分要求する条件が厳しすぎて相手
はのまないのでは?って意見だったけど、さくっとほぼそのままで受けた施工会社は
さすが、”建築よりも近隣対策のほうが得意”と言われているだけあって、
協議の場でも、近隣対策会社と、施工会社に任せてだんまりの新築の事業主よりは
話が分かる感じで、さくさくいろいろ聞いてくる姿勢も前向きで気に入った。
 
 9時重機利用開始(ただしやむおえない場合8時半の可能性もあり得る条文になってる)
ってのは結構ありがちではないけど、そもそも新しいマンションなんて建ててくれるな
って人にとっては、それでも騒音だの、粉塵だのでいろいろ苦情はくるだろう。
 
 決裂したからって、向こうは工事を始められないわけでもなんでもないので、
通勤車両の入校時間やら、工事車両のアイドリング停止やら、もろもろの条件を
工事開始前の最後の瞬間に盛り込めたってのは私は自治会長の頑張りは大きいと思うけど、
交渉をとりしきって、ぎりぎりまで頑張っていた自治会長さんが、適当に話をつけて
きて金でももらってんでないの???なんていわれないようにするためには、
相手との交渉と同様・もしくはそれ以上に、マンション内への広報に力を削がないと
いけない。
これは広報2人を決めたから、今週末は、なにが決まったかをまとめる
書記役をまた2名程度アサインして、4人程度で、決定事項の文書化+広報に
頑張ってもらえたらなと思っている。
 
#届いている紙には、若い夫婦で、2人とも病気で協議会にも参加できないし、
医者から疲れるからWebページを見るのもダメとか言われている方が、投函案内で
とってもありがたいとかの声もあるから、大事なことは投函していくしかない・・・
8万枚一回のベルトユニットに、10万枚1回の定着器も昨日交換したから
印刷しまくっても大丈夫だし

 
 先週末の第1回の協議会は会長決めと、解体工事の協定書案の検討で3時間かかって
しまったから、今週連続で第2回目をやることになって、今回は多くの参加者に
とっての関心の中心である、”新築マンション”についての相手側事業主への
質問内容や要望内容などの検討。 
まぁ2-3時間はかかるだろうけど、
これは譲れんって部分(プライバシー確保などが中心;こっち向けの妻側の壁に
あんまり開口部をどかどかあけるな程度は言ってみるだけの価値はあろう)
をまとめて、相手に質問書・要望書の形で早めに送り付けないとな。
 
 こっちの竣工図書は、目的外利用なしの誓約書を書いてもっていったから、
今頃は、こっちの建物の立面図に日陰の時間別の図を描いているはず。。。
だと信じたい。やるっていってたからちゃんとやるとは思うけども。
 
 こっちの棟によっては、東にむいたメインのバルコニーの真正面15mのところで
相手のバルコニーがお見合いになる部屋も多くて、協議会は20人ほど(全戸の4%)
ほどの参加だけど、そんな家の参加率は20-30%と圧倒的に高い。やっぱり気になる
よな。
 ーー うーんどうなるんだろうとかで、割とひっきりなしに管理事務室にまで
問い合わせがくるらしくって、そんな人には管理人さんが、土曜はうちあわせに
顔を出してみましょうとか推奨しまくっているみたいだから、20人程度は集まる
かなぁ。。。と期待していたりする。 優秀な管理人さんだとこういうのの推奨も
非常にうまい。 いらないのは、中途経過も知りたいだけの目的で参加するけど
全然自分では動かない人。実働のない人はメーリングリストから切っていく
方針を提案するつもり。
 
 (もともと、東向きの棟の下層階の100戸ほどは、輪番の区割りの関係で
 あと5-6年は全く輪番での理事会役員就任がないから、こんな有事の際に
 動いてくれる人材発掘のつもりで実は私はやっている)
 
 質問事項・要望事項でありがちであろうところのひな形は私が昨晩書きなぐった
から、明日検討してみるつもり。それでこっちの意見を集約できれば(結構難しい;
日陰をメインに気にする人の意見は多分取り入れると事業化できないけど、
プライバシー関連は、まぁそんなにコストアップしないで対応できなくはない)
それを週末送っておいてねで、あとは9日ほどバルセロナに行ってしまう予定。
 
 メーリングリストなどはしっかり整理したから、文章書き程度ならサポート
できるしで、まぁ国外逃亡だけど許してもらうしかないな。



よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓