調理レッスンで色々なお勉強 |   八女でゆったり 一日一生

  八女でゆったり 一日一生

          子どもが好きだから小学校教員になりました
                   未知の世界を見たくて海外に飛び出しました
                    現在はお茶どころ福岡県八女市に住んで世界とつながっています

日本語のレッスンに力を入れている現在ですが、
それ以外にも
スタッフたちががんばって学んでいるのが調理です。

こちらはレッスンの成果を評価するために
検定制度を設けています。

包丁検定などの実技が5種類、
栄養検定などの筆記が4種類、
実技と筆記の混合が1種類、
計10種類の検定です。


包丁1


各検定には5級から1級までがあり、
例えば包丁検定5級であれば
きゅうりの輪切りやキャベツの細切りが課題です。

決められた量を、
決められた厚さや幅に、
決められた時間内に仕上げれば合格です。

1級になると魚をさばく課題もあります。


包丁2


難しいのは栄養バランスに関わる筆記の検定です。

こちらの食事は基本的にワンプレートで、
大盛りご飯に
少量の味の濃いおかずが1,2品
というメニューが多いので、
スタッフの多くは
あまり栄養についての知識をもっていません。

ですから日本食の勉強をするたびに、
そのバラエティの豊かさや、
栄養バランスを考えた献立などに驚いています。

そんなスタッフたちに、
6つの基礎食品群、
食品の食品群別摂取量など、
中学校の家庭科で習う程度の知識は
身につけさせたいと考えています。


飲み物1


前回も書きましたが、
計算を苦手とする方が多いので、
調理の時にもあえて計算をしてもらうように
意識しています。

例えば、
レシピを1人分で準備しておいて、
3人分の料理を作ってもらったりします。

すると、
「砂糖は小さじ1だから、3人分で小さじ3……。」
と指折り数えて計算しますが、
「酢小さじ1/2」
になると、答えを間違えるスタッフが出てきます。

このように、計算力を鍛える勉強にもなっています。


飲み物2


また、調理の勉強の中でも、
たくさんの日本語の勉強ができます。

行事食などで
日本文化の勉強もできるし、
食事のマナーなどで
日本の慣習を勉強することもできます。

調理のレッスンは
計画、準備から反省まで
とても労力を必要としますが、
とても実りある時間なのです。

たくさんの仲間と出会うため,ブログ村に参加中です。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村