検証!がま口が外れる原因・・・紙紐(かみひも)にあるかも | 【がま口の作り方】ハンドメイド作家による口金と型紙レシピ

【がま口の作り方】ハンドメイド作家による口金と型紙レシピ

毎日10個以上のがま口アイテムを制作している
ハンドメイド作家による「がま口の作り方」

さて今日はいきなり本題です。

先日の生地の続きで、がま口制作の重要な要素「紙紐」についてです。

先日の記事はコチラ

紙紐は
口金と生地を結び付けてくれる仲人(なこうど)のような存在

書きましたが、まさにその通りだと思います。

私もがま口作りを始めて間もない頃、がま口ポーチを作ってから
1週間くらいで口金から生地が外れてきてしまいました。。

場所はつまみの下あたりからです。
このつまみの下あたりが、いちばん外れやすいんです。

どうやったら外れないのかなぁ~と思い、
紙紐にボンドを付けて、それから入れたりしました。

でも、少しは外れにくくはなりましたが、
もう手がベトベト・・・

その手で生地も触るから、生地にもボンド跡がついてしまします。。
えんがちょです。

ん~、困ったものだと塞ぎこんだときに、

もっと太いものを入れればいんだ

こんな単純な発想に行き着きました。

その当時は紙紐の太さに種類があるなんて知らなくて、
ホームセンターでいろいろ探したりして
でもちょうど良さそうなのがなかったんです。

しかたないから、がま口のメーカーに問い合わせました。
そしたら、

「20号の紙紐がありますよ~」

と、軽いノリで返答が。

何? 20号って何だ? センチで言ってくれ!
センチじゃなきゃわからない・・・

良くわからなかったから、とりあえず特注しました。
※紙紐は正式に商品としては販売していないようです。

届いたのをみると

おお~っ!太い!

これは逆に入らないぞ。。

で、また問合せ、

「15号がありますよ~」

ん?15号?太かったのが20号だから、いきなり5号も下がるのか?
わからない。。センチで言ってくれ!

良く分からないのでまた特注。

届いたら、

ちょうどイイっ!!

これです!この15号とかいうヤツ!
なかなかキザなヤツで、ピッタリサイズでした!


やるなぁ15号!
紙紐のクセに、隅に置けない存在!

いや、これはもう神です!「神紐」です!
後光が見えます☆

で分かったのは、普段良く使っている細い紙紐は10号だったみたいで、
10号、15号、20号の他にも18号とかあるみたいです。

なんかドラゴンボールの人造人間みたいですね(笑)
18号とか、20号とか言っていると・・・(笑)


20号


18号 17号


分かる人だけ笑ってください(苦笑)

というわけで、紙紐を変えるだけで、
しっかりした完成度の高いがま口が作れるんです♪

私の場合

10号→小さい小銭入れ

15号→小銭入れ~ポーチまでオールマイティー

20号→バッグ

こんな風に使い分けてます。

もちろん、生地の厚さによって、口金との隙間の大きさが変わるの、
そこは、ケースバイケースで対応。

この3種類の紙紐ならぬ「神紐」があれば、ほとんどのがま口に対応できます!

ハマラボでは紙紐もご用意しておりますので、
気になったら使ってみてください☆

紙紐販売ページはコチラ


そんでもって、たまに、15号の紙紐を入れている途中で、

「んんっ、なかなか入らないなっ!」

ってときがあります。

口金もフレームの部分によっては入れにくいところがあります。

角型の口金ならちょうど角の部分とか。。

結構、力が必要なんですよね。

そんなときにオススメなのが、コレ



がま口の差し込み器具です。



こうやって使うんですが、便利ですよ~

使ってみたいなと思ったら、

がま口専用の差し込み器具はコチラ


なんか、ジャパネットっぽくなってきました(笑)

今ならなんと、もう1個お付けして、送料も負担して
なんと500円!
分割払いの手数料も負担します!
この価格で買えるのは今だけ!

嘘です。(笑)

ごめんなさい、ジャパネットのようにはできませんが、
使いやすさは保証します!

とまぁ、こんな感じで、がま口作りでも、
「紙紐はとても重要だよ」というお話でした。

ご清聴、ありがとうございました。


読者登録、大歓迎です!
読者登録はコチラ

がま口の口金&型紙レシピのことなら
がま口の専門店「横浜Labo-ハマラボ」
ハマラボ