きょうからやってみること | CLUB/150 ~ club one hundred fifty ~

CLUB/150 ~ club one hundred fifty ~

“Around40”を超えると人生の後半戦なんて常識に、ふと ? と思って、このブログを始めました。
CLUB/150 =“人生150年と思えば40はなんてスタートライン”という、発想の転換を提案しつつ、
自分でも実践してここに綴ってます。一生"挑戦”でしょ。



きょうは、

さいきん読んだ いくつかの本 に、インスパイアされて、

取りくみ始めたこと についてお話しをします。




自分の人生は 自分でコントロールしたい と

思っている方は、多いのではないかと思います。

ボクもそう思っています。



↑Can you make contorol yourself ?



でも、思っているだけでは実現できそうにないので、

いくつかの本を読んで研究をしてみました。



いろいろ読んでみると、

これがなかなか面白くて、

さらに いろいろと読んでしまいました。



きっと同じようなことを感じている人が多いのだろうな

ということを強く感じました。

だって、ほんとうにいろいろな本が出ているのです。



たくさんの方が、たくさんの切り口から、

このテーマについて書かれています。




4月18日に サクセスブックの共通点 といった

お話をさせていただきましたが、それも、

この流れの中でいろいろ読んだことがきっかけでした。




さて、きょうは、さらに進んで

自分でやってみることにしたことをお話します。



ひとつめ、

まず、やらなければいけないことを全部書き出します。

これは毎日です。

その日やることもそうですし、

少し長いスパンでやりたいことも全部書いて

見えるようにします。



さらに、いつも見て忘れないようにするのと、

できたこと、まだ残っていることを、

把握できるようにします。



把握するには、ちょっとした時間に

ちょくちょく見るようにすると よい ようです。



要するに、タスクの全体像を

いつも気にしていられるようにする ということです。

これがひとつめです。




ふたつめは、

本を読んで コレだと響いたところ や、

ふと浮かんできたアイデアなど、

自分にとって重要と思われることを、すべてメモにします。

メモとは、ちょっとした資料というレベルのものも含んでいます。

これも ちょっとした時間に 繰り返し見ます。

重要と思ったことを忘れずに身に着けるための作業です。




ポイントは ココ です。

これを、ちょっとした短い時間でもできるようコンパクトに

まとめて携帯するということです。

お手軽で、何度も見たくなるように整えるのが

とても大事なようです。



そうすると 習慣化 して、

このこと自体が、

ボクのなかで 歯磨きみたいな行為 になるんじゃないかと

仮説をたてました。




けっこう、いろいろな本に同じようなことが、

書いてあったので、きっと効果はあるのだなと思っています。

おそらく 実際にやる というところに

大きなハードルがありそうだ、とも思っています。



ということなので、

これも自分自身で 実験 してみたいと思います。




つけ足しですが、

本日4月23日の日経新聞朝刊の13面にも

同じようなことが掲載されていました。

--------------------------------------
スキマ時間を活かす仕事術 
繰り返せば着実に効果
 記憶頼らず何でもメモ 移動中にスマホで学習
-------------------------------------- 

こちらも、

とても有意義な内容でしたので、

ぜひ日経新聞にて読んでいただけるとよいと思います。

最近は 電子版 でアーカイブが見れるようになっています。



このアーカイブ も 使いこなせれば 

メモ化して携帯する という行為の一つかな

とも思ったりしています。




きょうも、

最後まで おつきあい いただきありがとうございます。