「ジュニアそれいゆ」復刻版 | ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

都内「川の手」の暮らし、趣味(編み物・読書・ガーデニング・韓国語)などについて書いています。ほとんど毎日ブログ更新してまーす。





我が家の納戸というべき小部屋を整理していたらこれがあったのを思い出しました。「ジュニアそれいゆ」復刻版。「国書刊行会」から出されました。

こんな箱入り です。重いです。3キロちょっとあります(^^;)。




たぶん皆さんのお母さんが愛読していたかも?

2003年にこれが売り出された時、私が欲しがっていたら主人が買って来てくれたものです。

ただ、私が実際に手に入れていたものよりやや時代が昔のものでした。1958年の号(下段真ん中)だけ持っていました。

たぶん、姉代わりのいとこが読んでいた号くらいなのかなぁ。いとこの家に行くと、純和風の部屋にリンゴ箱を並べ、そこに布団を敷いてベッドのようにしていたのを思い出します。そのそばに小さな本棚があって、「ジュニアそれいゆ」が数冊並んでいました。

それはいとこにとっても、私にとっても「宝物」のようなモノだったと思います。

内容は、手芸、洋裁、ファッション、芸能、
いまだによーく覚えている少女小説、日々の暮しへの提言、などなど。

父が出版取り次ぎ会社に勤務していて、福岡に転勤になりました。支店に行くと、これから書店に配られる本が平積みになっています。たまーに「ジュニアそれいゆ」を見つけた時の喜びと言ったら!

「ジュニアそれいゆ」に影響を受けたデザイナーとしては、芦田淳、高田賢三、コシノジュンコ、金子功、森英恵、丸山敬太さんなどが挙げられます。

この「ジュニアそれいゆ」のコンセプトは、「十代の生活に、夢とあこがれをこめ、新鮮で知性豊かないろどりをそえる」というものだったそうです。

残念ながら、中原淳一氏が心臓発作で倒れ、1960年に廃刊となってしまいました。

「ジュニアそれいゆ」の内容は、今読んでもまったく時代を感じさせないところがスゴいです。ファションにしても少女の生活態度に対するアドバイスも、どれだけ先を行っていらしたのか、と思わされるページばかりです。

表紙が中原氏から内藤ルネさんに変わったのは、中原氏が体調を崩されたため、だったのでしょうか。1959年から廃刊になる1960年まで、表紙はルネさんのものになっています。私が買っていたのは、この頃ですね。

これ、本当はいとこにプレゼントしたら喜ぶだろうけど、けっこうなお値段で主人が買ってくれたので、今はあげられません。そうだ、形見としてあげましょう(^^)。

中原淳一氏のホームページはこちらです。


おまけ: 婿さんが作った「レアチーズケーキ」と「ベイクドチーズケーキ」です。




バター、お砂糖をなるべく使わない方針でやっているそうですが、パティシエ顔負けでした。

今後もっと研究するそうです(^^)。