夏休みが減ります… | オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

果物アレルギー長女と卵ナッツアレルギー長男の2人が一緒に美味しく食べられるオヤツとご飯を求める研究日誌。時々趣味とか仕事の話とかマイペースで更新します。

日曜日、外出したので
お昼に食べたスーパーの海鮮丼。

私はマグロ、ゆーゆは色々海鮮丼。
たっつんとDは海苔巻きとおにぎり。
(何気に他にもお菓子を買ったりしたら
むしろ回転寿司を食べに行った方が安上がり)



ゆーゆと私当たりました


私は食べた直後から
ゆーゆは夕方から。



今朝、私は何となく胃部不快を抱えつつも
働けそうだったんですが
ゆーゆは給食を食べてキュルキュルきたら
嫌だと言うので休みました。
夏休み、今月から休むと
どんどん消費されるので 
先日の早退も含めてすでに半分…
8月はフル出勤かなぁ


ゆーゆは図書館で借りてきた
漫画のような小説を読んで過ごしてます。

私はと言えば
お家のお掃除とかもやる気ないので
アレルギー大学の振り返り勉強。
{0870F61D-026B-46BD-858A-3B42FDFF9AD0}

アレルギー大学
医学的な事はなんとかついていけますが
栄養学的な事はサッパリちんぷんかんぷん。

でも何回もタンパク質の構造についての
講義があると言う事は
タンパク質の構造について
知識を得る必要があるんですよね


栄養士や看護職でも
ううーん難しいという内容もあるので
(先生がうっかり専門用語を使って
その解説をしてくれない事もあるんです。)

一般の保護者の方も参加していると思うと
ものすごい勉強されているんだなぁと
尊敬します。


アレルギー大学はどこも満員御礼との事で
それだけ興味関心が高まってるのねと思います。

私の参加会場は栄養士さんが多いようなので
アレルギーっ子あるあるの
乳児健診で栄養士や保健師に
『みんなと同じような物を食べる事は
諦めなさい。コロッケとかケーキとか
似せた物なんて作れるわけがない』
『食べる治療?いつかは食べられるんだから
無理をするのはどうかと思う。』
とかそういう事を言う人が
減る世の中になってほしいです。



{D601A658-6625-4C0E-BBD7-5E869D226357}

気分転換にお庭でのびのび。
冠のように咲く我が家の紫陽花。

{E4C33232-9303-49B9-B74B-07A181645BEF}

ん?

{C134D29B-D0C3-48C0-811E-5BDDB56F9037}

カマキリの赤ちゃん



そういえば
小児アレルギー学会で興味深い報告が
掲載されています。

鶏卵アレルギー発症予防に関する宣言


専門医の指導の元、卵を早期摂取する
という研究の報告です。
なかなか専門医の指導を簡単に受ける事は
難しいからまだまだ研究上の話だろうけど
(しかもこの研究に際しては
被験者は相当お肌ツルッツルにしたそうです)


お肌をツルッツルにケアする事は
誰にでもできる事だから
お肌ケアは頑張りましょう。


夏場は特に。
小さな子は寝汗も凄いので、手間だろうけど
朝はぬるま湯シャワーで汗を流してから
保湿剤を塗るといい調子ですよ