オーナーブログ|ギターパーツの通販、ギターの修理・リペア、カスタム、オーダーメイド - GUITAR WORKS(ギターワークス) -5ページ目

楽器のコントロールは大変


オーナーブログ|ギターパーツの通販、ギターの修理・リペア、カスタム、オーダーメイド - GUITAR WORKS(ギターワークス)

ピッキングのフォームは人様々で観察すると中々面白い。
クラッシックギターでは先生からギターの角度・右腕の位置や手首の角度など指導されて、多少の違いはあるによプロもアマも大きく変わるところは無い。 ギタリストが何人か集まっての合奏なんか見ると申し合わせたようにヘッドの角度や腕のポジションなど一緒で関心してしまう。 


一人ぐらいWESみたいに親指でバリバリ弾くとか、ベンソンみたいに逆アングルアポヤンドギター弾きなんていたら面白いんだが。
フォームを含め奏法が確立されているということはそれが演奏上合理的で無駄が無く身体的にも理に適っていることを証明しているのだろう。


一方ロックやジャズの世界を見るともうめちゃくちゃである。 皆好き勝手な引き方をしているがこれがその人のサウンドや個性になっている部分でも有り実に面白い。

弾き方やフォームは普通ギターを買って好きに弾いているうちに自然と自分なり形が出来るのであろうし、ギタースクールでもフォームを直すなんてことは聞いたことが無い。
少し上手くなると好きなギタリストのフォームを真似することはあるかもしれないが、外国のギタリストと比べると腕の長さや手の大きさが全然違うし、少し頑張ってみるが「だめだこりゃ」ということで結局前のスタイルに戻ってしまう事が多いと思う。
ただ一念発起して全く違うフォームで猛練習してスタイルを変えたというギタリストも知っている。 でも大変だったろうな。 その過渡期は全然弾けないんだから。


まあ楽器を自分がコントロール出来るのであればどんなフォーム・弾き方、時にはギターを逆さまで好きに弾いて構わないのであるが実はこの「コントロール」が曲者であると同時にこれが出来たら最高なのである。

我々の日々の練習目標としての「楽器をコントロール出来るようになる」という事であるが、単に楽器を上手く弾けるようになるといった単純な結果では無い。 これにはもっと深い意味がありそうである。


巨匠と言われるギタリスト、例えばWESを始めベンソン・パットマルティーノ・JOE PASS・ジミヘンなど弾いている姿を見るともう楽器と一体になっていて実に自然体である。

「弾きながらきょろきょろしてても考えてるのは死ぬまでお前と一緒や」「オレがニコニコ機嫌がよいのもお前がよう鳴ってくれるからや」「ビシビシ弾くから我慢してや 後でちゃんと磨いてあげるから」「苦虫系の顔でにこっともせんけど優しく弾くからね」「たまには火もつけるけどこれも愛情の表現やで」なんて言っている会話が聞こえてきそうである。
楽器と会話しながら一体になって自分の意思を自由自在に音で表現出来る、これが本当に楽器をコントロール出来ているという状態ではないかと思う。 

曖昧な記憶だが確かチェロの巨匠カザルスが「自分とチェロを隔てているものは指の皮一枚だ」と言っていたのを覚えている。 ここまでの境地になるには本当に長く楽器と付き合う時間が必要だろうな。


一流のギタリストでも「気まぐれな彼女に手を焼く」と同じにたまに「ギターの機嫌が悪く思い通りにならないことがある」と言っていたが、ギターも生き物だとすると愛情を注いでいても時に気分次第で嫌われることもあって当然かもしれない。
まあ嫌われると言っても殆どの原因は弾き手にありそうだが。


JOE PASS Guitar Style

オーナーブログ|ギターパーツの通販、ギターの修理・リペア、カスタム、オーダーメイド - GUITAR WORKS(ギターワークス)


もうすっかり秋らしくなりました。 季節もんの曲は沢山有りますが秋の有名なスタンダードというとAutumn Leavesがある。。

秋は他にAutumn In New York やTis Autumn ジョニーハートマンとコルトレーンのAutumn Serenadeなんかもあるが、メロディーはどちらかと言うと押さえ気味のしっとりとした曲が秋に合っているようだ。


ただAutumn Leaves(枯葉)は秋に限らず年中聞かれる。 特にセッションでは毎回聞かれるんじゃないか、というほどのスタンダードになっているが、この曲はなかなかの曲者で良いソロをしようとすると難しい。

コード進行はそれほど複雑ではないがメロディーが綺麗なだけに曲のイメージを生かしつつアドリブをやっていくのは一筋縄では行かない。 言い方を変えると枯葉を聞くとプレーヤーの力量が分かるとも言える。

マイルスやエバンスがどのように枯葉を解釈してプレイしているかを考えると、気軽に「それじゃ枯葉を一発」なんて言えなくなる。


話は変わるがジャズのセッションでは色んなギタリスト人が来る。 まだ楽器を初めて間が無い人やジャズもかじってみたいフュージョンギター弾き、なんちゃってコンテンポラリーギターなど色々で好きにやって構わないのだが、一つだけアドバイスをするとしたら、どのようなスタイルを目指すのであっても一時期でも良いから徹底的にビバップを研究してほしい。 

フレーズをコピーしまくってフレーズが自分の体に染込んで体の一部になるぐらい弾き込む時期を作ってほしい。 この経験は必ず音楽性を広げる種となるはずである。 まあ「オレはジャズなんか関係ないぜ」というなら構わないけど、ヘビメタやるんでもビバップの基礎がもしあったら他のギタリストとは一線を画すオリジナリティーのある存在になるんじゃないかな。 (ただヘビメタ好きはビバップは聞かないわな)


そこでCDをコピーするのも良いが今回紹介するJoe Pass Guitar Styleという教則本。 かなり昔の本だが一度は手にしたことが有る人はプロでも多いのではないだろうか。

中身はまさにビバップフレーズの宝庫である。 それもそのはず、ビバップギターの巨匠であるJoe Passの書いた本であるから、「ジャズのフレーズこれで決まり」的なよくあるフレーズ集とは全く別物なのは当たり前である。


ただタブが無いので楽譜を読むのに慣れていない人はちょっと大変かもしれないが、この機会にタブなんて頼りにせずに楽譜を読む練習と思ってがんばるべきだ。 楽譜を読むうちにベストな指使いで弾けるようになる。 タブなんて見ていたらいつまでたっても自分の指使いが出来ない。


書かれているフレーズをひたすら弾いているとビバップフレーズの法則性のようなものが分かってくる。

例えばコードのアルペジオを基本としたフレーズ、テンヨンを含むお決まりのフレーズ等。 基本的なフレーズのサウンドと指板上の運指がシンクロしてきたら儲けもんである。 あとは実際に実践で使っていけばどんどん身に付いて来る。 

実際のサウンドを聞きたいのであればYouTubeで本人ではないがこの本の楽譜を弾いている動画が結構有るので参考にすると良い。







 






Barry Galbraith


オーナーブログ|ギターパーツの通販、ギターの修理・リペア、カスタム、オーダーメイド - GUITAR WORKS(ギターワークス)

Barry Galbraith


ピアノやギターといったコード楽器は伴奏としての役割を担う宿命を持っているのだが、この伴奏という役割にはペットやサックスといったソロ楽器では味わえない面白さがある。

特にボーカルのバックとなると歌を生かすも殺すもバック次第という感じがする。 それだけにボーカルと呼吸が合った一体感というのは最高に気分が良い。


歌がメインなので出しゃばってはいけないし、かといって引っ込んでばかりで存在感がないのはいけないし、メロディーを邪魔しないコードワークを考えなくてはいけないし、分かりやすく、かっこよく、メロディーに自然と入ってゆけるイントロを出して、客が思わず拍手したくなるエンディングをして幕を閉じなくてはいけない。 結構大変である。


ピアノの立ち上がりの良い明るいコードトーンのバックと比べるとギターのバックはどうしても地味である。 まあギター独特の雰囲気が良いということでギターバックのボーカルのアルバムも結構出ているが圧倒的にピアノのバックのほうが多い。 やはりジャズでのギターはシングルトーン・コード共に花形楽器ではないようだ。


だが昔は今よりギターがボーカルのバックに多用されていた気がする。 名だたるギタリスト達は大御所のボーカルバックをやっていたし、また伴奏も皆メチャクチャ上手かった。 (ただWESとグラングリーンは歌のバックの音源は無いと思う)


その中でミスターサイドメンと言っても良い伴奏の名手がBarry Galbraithである。 

自身のリーダーアルバムは少し有るが、この人はやはりメンバーシップで本領を発揮するギタリストだと思う。 その巧みなコードワークとフロントを引き立てる技は並外れている。


Sheila Jordanのこのアルバムが名盤なのも彼のバッキングに拠るところが大きいと思う。

I'm a fool to want youのサビからの入り方なんぞはもう涙もんである。 彼はまた多くのギターの教則本を残している。 その中でもお勧めはスタンダードのソロギターの本である。 2冊出ていて本人の演奏ではないがCDが付いている。 単なるスタンダードをギターで弾きましょう、といったレベルではなく、非常によくアレンジされていて、コードワークの良い参考になる。

もっと評価されても良いギター弾きだ。