英語版逆転裁判6解説

第1話 逆転の異邦人 / Episode 1 The Foreign Turnabout

法廷1日目(その1)
法廷1日目(その2)
法廷1日目(その3)

第2話 逆転マジックショー / Episode 2 The Magical Turnabout

探偵1日目(その1)
探偵1日目(その2)
法廷1日目(その1)
法廷1日目(その2)


第3話 逆転の儀式 / Episode 3 The Rite of Turnabout

探偵1日目(その1)
探偵1日目(その2)
法廷1日目
探偵2日目
法廷2日目(その1)
法廷2日目(その2)

第4話 逆転寄席 / Episode 4 Turnabout Storyteller

法廷1日目(その1)
法廷1日目(その2)
法廷1日目(その3)

第5話 逆転への大革命 / Episode 5 Turnabout Revolution

探偵1日目(その1)
探偵1日目(その2)
探偵1日目(その3)
法廷1日目(その1)
法廷1日目(その2)
探偵2日目(その1)
探偵2日目(その2)
探偵2日目(その3)
法廷2日目(その1)
法廷2日目(その2)
法廷2日目(その3)

 

○ダウンロードコンテンツ

時を越える逆転 / Turnabout Time Traveler

探偵1日目(その1)
探偵1日目(その2)
法廷1日目
探偵2日目
法廷2日目(その1)
法廷2日目(その2)

遊べる! 逆転劇場 ~成歩堂龍一編~ / Phoenix Wright: Asinine Attorney
遊べる! 逆転劇場 ~王泥喜法介編~ / Apollo Justice: Asinine Attorney

 


 



今回から何回かに分けて、日本版からの変更点、個人的に面白いと思ったところなど、日本版の逆転裁判6と比較しつつ、英語版を紹介していきます。
全部紹介していくとキリがない上、私の英語力には限界があるので、毎パート幾つかピックアップしての紹介です。
もちろんネタバレありな内容になっておりますので、ご了承ください。

 

あ、私は英語が苦手なので、おかしいところとかミスとかは容赦なくツッコミいただけると、とてもありがたいです。

第1話解説については、半分くらいは「英語版逆転裁判の基礎知識」的なものや、「クライン用語」の説明になります。

法廷パートの用語をちょこっと↓

証言 : Testimony
尋問 : Cross Examination
ゆさぶる : Press
つきつける : Present
託宣決定 : Select
相談する : Consult
霊媒ビジョン : Divination Séances
異議あり! : Objection!
待った! : Hold it!
くらえ! : Take that!
ひかえよ! : That's enough!

■Episode 1 The Foreign Turnabout
Trial, Day 1


英語版逆転裁判シリーズでは、「第○話」は「Episode ○」、「法廷○日目」は「Trial, Day ○」、「探偵○日目」は「Investigation, Day ○」となります。
また、各話のタイトルですが、日本版で必ず「逆転」が入るように、英語版では「Turnabout」が入ります。「The Foreign Turnabout」は「異国の逆転」みたいな意味ですね。

■11 Minutes of Phoenix Wright: Ace Attorney - Spirit of Justice - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OVRm7hYI_HQ



冒頭11分のプレイ動画が、カプコンUSAのYoutube公式アカウントで公開されています。
雰囲気をどうぞ。

 

成歩堂龍一 : Phoenix Wright
 MayaやPearlには「Nick」と呼ばれる。
ボクト・ツアーニ : Ahlbi Ur'gaid
ミタマル : Shah'do
裁判長 : The Judge
亜内文武 : Gaspen Payne
ミーマ・ワルヒト : Paht Rohl
ポットディーノ・ニカワス : Pees'lubn Andistan'dhin
バアヤ : Nayna
インガ・カルクール・クライン : Inga Karkhuul Khura'in


ボクト
どうかよろしくお願いします!
アッピラッケー!
ナルホド
あ、あっぴらっけー‥‥?

Ahlbi
It's very nice to meet you. Hap'piraki!
Phoenix
"H-Happy" what, now...?


日本版だと成歩堂がオウム返しするだけですが、英語版だと「Hap'piraki」(アッピラッケー)の最初が「happy」に似ているので、Phoenixが「ハッピー‥‥何だって?」と聞き返しています。

ボクト
これが、クライン名物
“まがたまん”です!
“冥界までぶっとぶほどの
 美味しさ!”で有名なんですよ。

Ahlbi
This is a famous Khura'inese sweet bun. It's
called a "magatah'man", or "soul bun"!
It's shaped like a magatama. It's so yummy
it'll send your soul right to the Twilight Realm!


英語版でもまがたまんはまがたまん(綴りは「magatah'man」)ですが、その後に「soul bun」のことだと英語で説明してくれています。
勾玉の形をしている、という説明が付いています。
日本版では味について説明はありませんが、sweet bunと説明しているので甘いらしい。
もうひとつ注目したいのが、「冥界」こと「the Twilight Realm」ですね。プレイ済みの方ならご存知のとおり、今後もよく登場する言葉です。直訳で「黄昏の領域」。

ダーマ(クラインのお金の単位) : dahma(s)
日本版と同じ。ですが英語なので、複数形だとsが付きます。

ボクト
ここが、この町の中心。
ジーイン寺院‥‥
《クライン教》の開祖である
始祖さまが建てた重要なお寺です!

Ahlbi
This is the heart of our town, Tehm'pul
Temple.
It was created by the founder of Khura'inism,
the Holy Mother, herself!


「ジーイン寺院」は「Tehm'pul Temple」、Templeが「寺」だから日本版と同じようなダジャレ。テンプルテンプル。
クライン教 : Khura'inism
founderは創始者のこと。
「the Holy Mother」が始祖さまですね。
始祖さまについては他の呼び方もあるので、後ほど詳しく説明します。

奉納舞 : Dance of Devotion
儀式の歌 : Song of Ceremony
クライン蝶 : Khura'inese butterfly

証拠品「歌詞カード」「Song of Ceremony」のアイコンはこんな感じです。



日本版だと日本語の歌詞が下に付いているけど、英語版は当然英語の歌詞が付いている、という設定で、アイコンもちょっと変わっています。
この手の変更はいつもどおり、様々な証拠品で見ることができます。

姫巫女様 : Her/Your Benevolence

Benevolenceは「博愛」とか「慈善」などの意味。
前にも説明したことがありますが、「位の高い方を直接名前で呼ぶのは恐れ多い」ということでこんな言い方をします。
レイファと直接会話をしている時には、二人称の「Your Benevolence」を使い、レイファ以外の誰かとの会話の時は三人称の「Her Benevolence」を使います。
たとえば、

ボクト
急がないと、姫巫女さまの奉納舞が
はじまってしまいます!

Ahlbi
If we don't hurry, we'll miss the beginning of
Her Benevolence's Dance of Devotion!


これはAhlbi(ボクト)とPhoenix(成歩堂)との会話の中で姫巫女が出てきたので、三人称の「Her Benevolence」を使っています。



奉納舞アニメムービー。字幕ONだと歌詞が出ますが、英語版は英訳されています。
流れる曲自体は日本版と同じで、日本語の歌詞なんですけどもね。
後々の謎解きがありますので、歌詞は日本版に忠実な翻訳です。

カカリカン
へえ。
どこの町の出身だい?
ナルホド
えっと‥‥それはその‥‥
(マズイ‥‥)
ニッポニア・ナルホドゥ町っていう
小さな町で‥‥

Bailiff
Oh really? What town are you from?
Phoenix
Oh, well, um...
(*gulp*)
It was a tiny village called "Phoenixiah."


色々な選択肢を選んだ方なら、この会話も見覚えがあるでしょう。
ゲーム始まって最初の選択肢で「クライン人だと言う」を選ぶと出てくる会話ですね。
日本版だと「ニッポニア・ナルホドゥ」という町の名前をでっち上げるのですが、英語版では「Phoenixiah」。
英語版では成歩堂の名前がPhoenix Wrightなので、Phoenixから「Phoenixiah」というデタラメを言ったわけですね。



英語版「有罪」。
日本版だと「有罪」の二文字がバンバンと出てくるのですが、英語版だと6文字が「ババババババン!」という感じで出てくるので、日本版とは違う迫力があります。

サイバンチョ
始祖様の恩寵のあらんことを!
ウル・ディーハラ・クライン!

Judge
May Her Holiness grant us her divine favor!
Ur dihara Khura'in!


上で始祖のことは「the Holy Mother」だと書きましたが、ここでは「Her Holiness」ですね。
姫巫女様の「Her/Your Benevolence」の始祖様バージョン、ってところでしょうか。
Holinessは「神聖」の意味で、「His/Your Holiness」は現実世界ではローマ教皇の尊称として使われているそうです。
「ウル・ディーハラ・クライン」は「Ur dihara Khura'in」で、傍聴人が叫ぶシーンでは、発音は日本版と同じ。

トンガリ頭 : barb-headed

アウチ
主席検事‥‥でございます。
存じておりますとも。

Payne
That's "Chief Prosecutor"... Your Magistry.
And yes, I am acquainted with him.


Chief Prosecutorはそのまんま「主席検事」の意味。
ちなみに「全勝の亜内」は「The Incredible Payne」で「(信じられないほどに)素晴らしい亜内」の意味。

もうひとつ注目するところは、見慣れない「Your Magistry」という表記ですね。
この時アウチはサイバンチョと会話をしていて、「Your Magistry」はサイバンチョに対する呼びかけです。
が、英語版逆転裁判シリーズでのサイバンチョに対する呼びかけといえば、「Your Honor」です。
これも「位の高い方を直接名前で呼ぶのは恐れ多い」の一種で、「Honor」は「名誉」の意味ですね。
それだけアメリカでは、法廷で一番偉い裁判長を敬っているってことなのですが‥‥
英語版のクライン王国ではそれが「Your Magistry」になって、ここでも異国な感じを出しているんでしょう。

‥‥ところでこの「Magistry」って、辞書を調べても載ってないんだけど?

■Ace Trivia: Smorgasbord of Justice
http://www.capcom-unity.com/zeroobjections/blog/2016/09/03/ace-trivia-smorgasbord-of-justice

ローカライズディレクターのジャネット・スー氏が、カプコンUSAブログにてこんなことを書いています。

 

The word “magistry” is not a real word, but a mashup we created of “majesty” and “magistrate” to give the judge an aura of authority in his courtroom.

 

大雑把に翻訳すると、「magistryという単語は『majesty(尊厳)』と『magistrate(判事、裁判官)』から作った造語ですが、この言葉で法廷における裁判長に威厳を与えるでしょう。」
ということで、実際には存在しない単語なのでした。
同記事には他にもローカライズ裏ネタが色々とありますので、興味がありましたらどうぞ。

ナルホド
あのー。
サイバンチョ
今度は、なんですか?

Phoenix
Your Honor -- Er, Your Magistry?
Judge
What is it now?


ということで、Phoenixはアメリカ人なのでつい「Your Honor」と言いかけてしまいます。
それを「Your Magistry」に訂正する、という英語版ならではのシーンです。
この後もPhoenixは「Your Magistry」と言うようにしています。

 

次 法廷1日目(その2)