CORSAIR Allaiance に参加して来ました | おサルの独り言

おサルの独り言

主にPC自作やOCに関して書いて行こうと思います。
その他、スニーカー、音楽、ラーメン等々、とりとめの無い日記になるかも?です。

CORSAIRのクローズドイベント に参加して来ました。


アキバはほとんどの通りは知ってる気でいましたが、この通りに入るのは初めて。完全に裏路地の雰囲気です。

おサルの独り言

とても控え目なCORSAIRの看板。



おサルの独り言

入口からして、まさにクローズドイベントの雰囲気でした。

憎い演出ですね。

秘密めいた階段を下りて行きます。



おサルの独り言



入口付近にはサイコム製の簡易水冷を2台使用したマシンが。


おサルの独り言


続いて店内に入ります。

元々、イベントスペースという事なので、それっぽい雰囲気が至る所に。



おサルの独り言


おサルの独り言

開始時間になり、何時もCORSAIRのイベントでお世話になっている

園部さんによる新製品の説明が始まりました。



おサルの独り言


Carbide SireseAir 540からスタート。

Air 540は形としてはキューブケースに分類されますが、普通のキューブではありません。

自分の印象に残った特徴としては

●E-ATXまでの対応

●エアフローを優先し、左右で2つに分けたデュアルチャンバー設計

●ビデオカードの3Wayまでの対応

●裏配線のスペースが広いので、配線を綺麗に仕上げられそう

●ストレージは2.5inchをメインに考えられている

 (2台はホットスワップ対応)

●前面と天板にラジエターを搭載できる


その他にも随所に工夫を凝らしたケースでした。



おサルの独り言


おサルの独り言


おサルの独り言



おサルの独り言



おサルの独り言


縦にATX電源を搭載するので、裏配線のスペースはたっぷりです。

ここは900Dでも敵わない部分だと感じました。



おサルの独り言


おサルの独り言




天板にはH110が搭載されてます。



おサルの独り言


スペースは十分ですね。

ただし、ファンサンドした状態はM/Bとの干渉もありそうです。

900Dだとサンドした状態でも楽々と搭載できるのですが。

ここいらはケースの大きさとのトレードオフと考えるしかありませんね。


それと、奥行きはそれ程ない(キューブなので当たり前ですが)ので、最近のケースとしてはビデオカードの搭載スペースは狭い方かと。

それでも30cm以上のビデオカードも搭載出来るので、困る場面はそう多くはないのでは?と思います。


自分に取っての一番の魅力はActive Cooling Chanber部の、圧倒的なのでは?と予想されるエアフローの効率の良さです。

多少、負圧傾向になりそうな予感もしますが、冷却性能的には素晴らしいケースだと思います。

これで実売価格の予想が17980円程というのは、かなり魅力的ですね。


サイドパネルも、ほぼ全面がアクリルパネルになっていて、魅せるPC造りも楽しそうです。



おサルの独り言


続いて、330Rの紹介です。

こちらもE-ATXまでの対応で、拡張性と静音性の両立に力を入れた製品とのお話でした。



おサルの独り言



おサルの独り言



おサルの独り言


これまでのCORSAIRのケースの流れを汲みながら、更に進化させたというイメージですね。



おサルの独り言



おサルの独り言


おサルの独り言


隙のない構成と造りで、大きな可能性を秘めたケースだと感じました。


リンクスの330Rのページ


そして、何と!今回の参加者にこの330Rをレビューサンプルとして下さるとの事です。

ついこの間、900Dという自分にはもったいない様な高級ケースを頂いたばかりなんですが…

一度は丁寧にお断りさせて頂きましたが、やはり全員の方にとのリンクス様の意向との事でした。

有り難く頂戴させて頂く事にしました。



続いてはケースに関連して、新しい12cmファンの紹介でした。



おサルの独り言

おサルの独り言


PWMになってBIOSからの回転数の設定が可能になりました。

元々、ドレスアップの要素と機能を兼ね備えたシリーズに、更に選択肢が増えました。

出来れば14cmの方にもPerformanceシリーズを出して欲しいのですが、14cmは静音指向のニーズが大きいとの事で、今のところは予定は無いそうです。

個人的にはH110に使う14cmファンで静圧の大きい物が欲しいだけに残念です。(Corsairではこれだと思うファンが無かったので、サイズ製のファンを使用してます)


続いては、お待ちかねのメモリの紹介です。

Vengeance Pro シリーズ



おサルの独り言



おサルの独り言


これまでのVengeanceシリーズはヒートスプレッダ頭頂部がラウンドした物でした。

Proになり、そこがフラットになり、高さもかなり低くなってます。


おサルの独り言


冷却用の升を載せたり、サイドフローの空冷CPUクーラーとの干渉も避けるのが狙いかと思われますね。


後の実演では、Haswell環境で楽に2400MHzを2800MHzにOCしていました。
流石にCORSAIRの厳しい選別をクリアしたメモリだけあるな、と感じました。


と、ここまでダラダラと書きましたが、内容はとても濃くて大変勉強になるイベントでした。

出来れば、平日じゃなくて週末が良かったってのが本音です。


ここで、進行役がduckさんになり、いよいよメモリのOCの時間です。

これが見たかったんだ!とワクワクしながら、準備を見守ります。


かなり長くなってしまいましたので、duckさんによるOCの内容は次回に続きます。