Corsair H110 の検証 | おサルの独り言

おサルの独り言

主にPC自作やOCに関して書いて行こうと思います。
その他、スニーカー、音楽、ラーメン等々、とりとめの無い日記になるかも?です。

900Dの中身は放置プレイ中のX79にしすると決定しました。

ケースが最高級のケースなので、やはり中身も帝国軍のEEかな?と。


【CPU】Intel Core i7 3960X

【M/B】ASUS RAMPAGE Ⅳ EXTREME

【Memory】G.Skill F3-2400C10Q-16GTX

【VGA】RADEON HD7970

【OS】Windows7 64bit Home


こんな感じです。

メモリはDOMINATORにしたかったんですが、生憎4枚耐性の揃った

DOMINATORが手元にありません。

手持ちの中で最もマトモそうなメモリを選択した結果です。


それにしても、今回久々にX79環境を廻して大苦戦しました。

思えばIvyに移行してから、たぶん一度もX79ではBenchしてません。

過去の記憶を辿りながら、色々と工夫したんですが、全く自分の

思い描く廻し方は出来ませんでした。


BIOSアップデートにも苦労する始末で、最近いかにASUSのM/Bを触ってなかったのか、を思い知らされました。

Win8の絡みでアップデートも変わって来てるんですね。



色々と躓きながら、900Dに組み込む前にH110とX79での組み合わせで

冷却性能を検証して見ました。



先ずはBIOSは全く触らず定格の状態でのCINE 11.5でのMax温度は?



おサルの独り言

拡大画像


定格なだけあって、室温29℃でも余裕な温度です。


X.M.Pでメモリを2400MHzに、CPUを4.5GHzにすると?



おサルの独り言

拡大画像


温度的にはまだまだ余裕な感じです。





メモリの設定を少しだけ詰めてCPUを4.9GHzにすると?



おサルの独り言

拡大画像


室温が30℃に近い事も加わり、これ以上のClockと電圧は危険と判断。

(チキンなもので)

も少し追い込めばCINE 11.5で15 ptsは超えられるんですが、今回は

それが目的じゃないのでパス。


夏真っ盛りでエアコンから離れた環境としては、素晴らしい冷却性能を

感じます。


これなら、900Dに組み込んだとしても、それ程激しい廻し方をしない

限り安心かと感じます。


もっとコストをかけた本格的な水冷ならば、更に冷えるのは確実です。

でも、自分のスタンスではCorsair H110 で十分だと思われ。


おおよその負荷時の温度も把握出来たので、いよいよケースに組み込み

たいなと思います。


各配線が届かない事が予想されるので、少し時間がかかりそうな予感もしますね。


続く。