あと1週間もすると冬至ですね

今年の冬至は12月22日(日)ですけど
1年のうちで北半球では最も昼間の時間が短く日南の太陽が最も低い日

現在では室内にいるとわかりにくいものですけど
日が短くなったなとか、感じる時はあると思います

僕の遅道みたいに太陽をいつも気にしている活動をしていると
これがけっこう身近になってきます

昔の人はそれが生活にもっと密着していたんですね

季節の移り変わりは
食料の確保や保存食の管理に燃料の管理に直結しますし

怠れば生きていけない事態が起こるからですね

集落などで共同で管理すれば
役割分担で負荷は軽減されますから自然と結束も強くなったんでしょうね

現代のような個人主義は存在しなかった
と言うよりも共同体に居なければ生きていけなかった

おばあちゃんの知恵袋
なんて言うのもそのひとつ

生活のひとつひとつを伝承してきたんですね

保存食量のひとつのかぼちゃ

冬至かぼちゃに年取らすな
は、それ以上の保存が難しいから新年を迎える前に早く食べろの意味

冬至にかぼちゃを食べる意味は他にもあるらしくて
太陽に見立てて太陽のエネルギーを得ると言う意味もあるんだそうだ

え! 太陽に見えないって?

かぼちゃが日本にやってきたのは
1541年に漂着したポルトガル船が伝えたと言われていますけど

中世日本では戦国時代の中期だ

漂着したポルトガル船は ”豊後” 現代の大分県に漂着し
当時の戦国大名の ”大友宗麟” に献上したのがかぼちゃ

大航海時代の船はかぼちゃをはじめ
サツマイモやジャガイモ、玉ネギと言った保存の利く野菜を貯蔵していたからなんですけど

珍しい南の国の瓜として献上されたんですね

珍しい南の瓜なので ”南瓜” と書かれますし
カンボジアから来たと言うので ”カンボジア瓜” がなまって ”かぼちゃ” らしい

南の国からやってきたのだから
陽の光を浴び、太陽のエネルギーをたくさん蓄えていると考えられたのでしょうし

切れば日輪に見えなくもない

徐々に保存食として広まり始めたとして
川中島の合戦が天文22年(1553年)ですから日本にかぼちゃがやってきて10年近い

30代の男の盛りの ”武田信玄” が野戦食のほうとうに
保存の利くかぼちゃを導入したとしてもおかしくないですよね

手打ちの麺を伝家の宝刀で信玄が切り
かぼちゃをめがけてナタのように振り上げ・・・

なぁ~んてことを
かぼちゃを買ってきただけで妄想する σ(・_・)

ついでと言っちゃなんですけど
1年ほど前に仕込んだ自家製味噌の蓋を取ってみたんですよね (;^_^A
味噌を仕込んでみた 2012-11-03 (別窓で開きます)

今日はこの ”自家製味噌” のお披露目を兼ねて
わんたんの皮でほうとうを作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料は
かぼちゃ 1/8・わんたんの皮 1P(30枚)・ニンジン 1/4・長ネギ 1・厚揚げ 1・
サラダオイル 小さじ1/4・チューブおろしショウガ 大豆大・酒 大さじ1・みりん 大さじ1・
味噌 大さじ3・顆粒コンブだし 1/2スティック・塩 適宜

まずはお味噌のお披露目なんですけど・・・

失敗していないか心配なんですよね (^^ゞ

と言うのも
5月ころにレポートと言っていたんですけど

なかなか気温が上がらず・・・
と思っていたら、いきなり上がって猛暑

さぁ
果たしてできているのでしょうか? ((((~~▽~~ ;)))


うん?
なんかゼンゼン普通にできてるっぽいぞ (*^_^*)


中に入っているビンは水を入れた重石で、白っぽいカビは ”産膜酵母” って言って
味噌や醤油を仕込むとよくみられるのでぜんぜん問題はない

横から見ると上のほうが黒っぽいけど
温度の影響を受けやすく空気に触れているので発酵が進んでいるんですね


中蓋にしていたラップを剥がしてみると・・・


空気に直接触れていた部分には産膜酵母が生え
黒カビや青カビは全然ないのでこれは満点の成功ですね o(^▽^)o

産膜酵母は無毒ですけど、その部分だけは風味がよくないので
白カビと極端に色の濃い部分だけ取り除きます (=⌒▽⌒=) できてる


仕込む時に表面にだけカビよけに塩を振ったり、発酵のムラがあって
味が多少不均一なので全体を混ぜあわせてお味噌は完成ですね о(ж>▽<)y ☆

お味噌のレポートはここまでなんですけど
今日はこのお味噌を使いますからね α(・_・)

厚揚げは熱湯をかけて油抜きし
半分に切ってから2cmに切ります


鍋にサラダオイルを少し入れて
ショウガを中火で炒めます


ショウガの香りが立ってきたら
水をカップ4入れます


今日はちょっとメンドイのでスライスのかぼちゃを買いましたので
皮だけシマシマに切り取って縞目剥きにして食べやすく切ります


鍋の水が煮立ち始めたらコンブだし・味噌・みりんを入れ
厚揚げ・ニンジンから煮ます


ニンジンが鮮やかに柔らかくなってきたら
長ネギとかぼちゃを加えて火を弱めます


使ったわんたんの皮は
これ


うどんや団子でも良かったんですけど
薄いだけで餃子の皮も同じだよなぁ~

って思ったら、じゃぁシュウマイの皮もあり?
だったら雲呑は?

なんて思って使ってみたんですよね (^^ゞ

大きいままでも良いですけど
4つくらいに切ってみました


5分ほど煮て
かぼちゃが柔らかくなったところに

薄いので数枚くらいはくっついても良いと思いバサッと入れて
剥がすように広げました


粉は落としていないので
ほうとう麺と同じくとろみが付きます

1分ほど少し火を強めて煮れば出来上がりです (^O^)/

いやぁ~
これはお味噌が良いからですね (^^ゞ

α(・_・) こう言った発言を手前味噌と申します

 = = = = = = = = = = お勧めのリンクです(50音順) = = = = = = = = = =

洋食とスィーツがお得意な Nonfatlowfat さんのサイト
Nonfatlowfat
からだにやさしい無脂肪・低脂肪・低脂質の料理・食事とレシピ


慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!sora さんのブログ
sora*色の風

急性膵炎!外来では診療拒否? 体験談とレシピを更新中
入院中励まされた恩返しにと立ち上げた ゆりす さんのブログ
けせらせら! 膵炎生活

闘病記録にたわごとに寝言、なんでもあり(?)の 亜優(あゆ) さんのブログ
さそりのらびりんす~たわごと~

マミーさんの 潰瘍性大腸炎と慢性膵炎など持病持ち妊娠の体験談
持病持ちママの妊娠出産記録

マミー さんのレシピブログ! 慢性膵炎でも家族と同じ食事がしたい
膵炎ママの食生活事情

検討中

検討中




 = = = = = = = = = = お勧めのリンクです(50音順) = = = = = = = = = =

洋食とスィーツがお得意な Nonfatlowfat さんのサイト
Nonfatlowfat
からだにやさしい無脂肪・低脂肪・低脂質の料理・食事とレシピ


慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!sora さんのブログ
sora*色の風

急性膵炎!外来では診療拒否? 体験談とレシピを更新中
入院中励まされた恩返しにと立ち上げた ゆりす さんのブログ
けせらせら! 膵炎生活

闘病記録にたわごとに寝言、なんでもあり(?)の 亜優(あゆ) さんのブログ
さそりのらびりんす~たわごと~

マミー さんの潰瘍性大腸炎と慢性膵炎など持病持ち妊娠の体験談
持病持ちママの妊娠出産記録

マミー さんのレシピブログ! 慢性膵炎でも家族と同じ食事がしたい
膵炎ママの食生活事情

検討中

検討中

 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

CoRichブログウォッチ!参加カテゴリー/健康・医療⇒病気・症状

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

★ビジターの方 ↓ ご利用ください
ごんのブログ(慢性膵炎日記)