揚げないナスのおろし煮 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

雨の影響か過ごしやすくなっていますけど

8月に入るまで
あまりひどい暑さにはならないみたいですね ( ̄▽ ̄)=3

とは言え予報は予報

暑さ対策には
夏野菜で体温調節も効果がありますよね

昔から体温を下げる野菜として有名なのがナス

本来は素揚げにしたナスを
大根おろしを加えてサッと煮るんですけど

揚げずに作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料(2食分)は
ナス 3・大根 1/8・チューブおろしショウガ 大豆大・サラダオイル 小さじ1・
しょうゆ 大さじ1・酒 大さじ1・砂糖 小さじ1・顆粒コンブだし 1/4スティック

ナスはピーラーなどでシマシマに皮を剥きます(縞目剥き)


2cmくらいの輪切りにします


フライパンにサラダオイルを
全体にスプレーします


ナスを並べます


ナスを並べたら上からも
サッとスプレーして中火を点けます


こんがりと焼き色になったら返して両面を焼きます


深みのある鍋にしょうゆ・酒・砂糖・コンブだしを入れて
水をカップ1加えて中火を点けます


酒を手元に置きたくないなど
お持ちでなければ省略してくださいね

煮立ってきたら
しょうがを加えます


両面を焼いたナスを入れて強めの中火で5分煮ます


この間に大根をおろして軽く絞っておきます

5分ほど煮たら返します


ナスを返したら大根おろしを加えて広げます


煮立ってきたらさっと混ぜて3分くらい煮て火を止めます


器に盛って出来上がりですよ (^O^)/

冷蔵庫でキリッと冷やしても美味しいですよ о(ж>▽<)y ☆


さてさて気になる脂質は

茄子の脂質は0.1%
茄子1本の平均的な重さは80g
可食部分の平均は72g
3本使いましたので216gで0.216g

大根の脂質は0.1%
使った量は約125gなので
脂質は0.125g

ショウガの脂質は0.2%
使った量は大豆大は0.5gですから
脂質は0.001g

サラダオイルは両面にスプレーしましたので
0.3~0.5gと思いますけど計算上は小さじ1として4g
脂質は4gになります

合計では4.324g
2食分としましたので
1食分では2.162g
繰り上げて2.5gですかね


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪