ブロッコリーの豆腐あん | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

今日は ”St. Valentine's day(セント・ヴァレンタインズデー)” ですね о(ж>▽<)y ☆

日本では女性からチョコレートを贈ることで愛を告白をできる日
って言う事になっていますけど

これは日本独自の事で
海外では男女の区別なく

恋人や夫婦などでパートナーや
お世話になった方に花やプレゼントを贈る事があるんですね

日本独自って言いましたけど
第二次世界大戦後に一部の外国人によってはじめられたんですね α(・_・)

当時は当然、欧米型のヴァレンタインですけど
一般には広まらず、定着もしなかったんですね

定着し始めたのは70年代後半で

はじめはどうやら ”メリーチョコレートカムパニー” の
2代目社長 ”原 邦生(はら くによし)” さんらしいんですね

19世紀後半にイギリスで始まった
チョコレートを贈る習慣を紹介したものみたいですね

1868年に ”Cadbury(キャドバリー社)” が
美しい絵の贈答用のチョコレートボックスを発売

ほぼ同時にハート型のバレンタインキャンディボックスも発売

これがチョコレートメーカーに
広がっていったみたいなんですけど

1974年に中学に入った時にはすでに
女子からチョコレートを贈ることで告白できる

って言う習慣がありましたね ( ̄ー ̄;

小学5~6年の頃には
誰がチョコレートをもらえるかが話題になりましたから

70年代前半から
小中高校生の間から広まっていったみたいですね

お返しの ”ホワイトデー” なんて言うのも
中学の頃から始まったように記憶していますけど

海外には、この習慣はありませんね α(・_・)

まぁ~ どちらもお菓子メーカーの
陰謀と言えなくも無いんですけど (;^_^A​

実は食品メーカーの陰謀(?)
と言うのは色々とあって

悪い方面で言うと
産地の詐称とか、原材料の不正表示なんてありますね

これに関しては
80年代に登場した ”人造イクラ” が印象深いんですけど

人造イクラは食品会社ではなく、日本カーバイト工業という
化学品・樹脂の会社が開発したんですね Σ(・ω・ノ)ノ!

皮膜には、海草から抽出したアルギン酸ナトリウムを
カルシウムで凝固させたものが使われ

中身の溶液は ”ゼラチン” や食品添加物で増粘多糖類の一種の
”カラギーナン” や ”ベクチン” などの混合物で造られるんですね

中身の目玉は
サラダオイルを着色したもので作るんですね ( ̄□ ̄;)!!


本物のイクラと比較して栄養価の方はどうでしょうか?

変わらないのは脂質だけで、あとは大きな差があり
特にタンパク質は本物の1/90というデータがあります

この人造イクラは回転寿司などで幅広く利用されていましたけど

本物のイクラが安くなり、食品偽装表示が
相次いで発覚したことで、出廻らなくなってしまったんですね ( ̄ー ̄;

見分けの付かない人造イクラですけど

本物のイクラは熱湯につけるとタンパク質が白濁しますけど
人造イクラはほとんど変化しないんですね α(・_・)

実は新潟大学工学部で人造イクラの作り方を紹介しているんですけど
人工イクラの作り方 / 新潟大学工学部 (別窓で開きます)

考えてみると

これって ”ビーガン(厳格なベジタリアン)” 向けに
販売しても良いんじゃないかな?

動物性を一切使用していないヘルシーな
”人造イクラ” って明記すればむしろ売れる気がしますけどね (;^_^A​ 今なら

でも、人造とか人工じゃ味気ないので

精進料理から始まった ”もどき料理” がありますけど

イクラもどき、じゃぁまんまだし・・・

”イクモちゃん” とかなら
受け入れられそうな感じですけどね (;^_^A​

もどき、って言えば
昨日は ”スナップエンドウの豆腐あん” をご紹介しましたけど
スナップエンドウの豆腐あん 2017-02-13 (別窓で開きます)

作りながら感じていたんですけど

これってブロッコリーの卵あんにも応用できそうなんですね
ブロッコリーの卵あん 2016-09-05 (別窓で開きます)

ブロッコリーの卵あん 2016-11-19 (別窓で開きます)

さっそく試しに
作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料は
ご飯 1人前(300g)・ブロッコリー 1/4玉(60g)・絹豆腐 1/4丁(75g)・
ニンジン 1/4(25g)・しょうゆ 小さじ2・顆粒コンブだし 1/2スティック・塩 適量・
片栗粉 大さじ1(カップ1/4の水で水溶き)

作り方は、ほとんど昨日と同じです (;^_^A​

しょうゆとこんぶダシを鍋に入れるのは (;^_^A​ 同じですね


カップ1の水を加えて中火で温めるのも ( ̄ー ̄; 同じだ


温まってきたら絹豆腐を1/4丁(75g)を入れるのも (;・∀・) 同じだ


もちろん・・・
グシャグシャに崩すのも (´-ω-`;) 同じね


ここまでは
まったく同じですね (^^ゞ​

ニンジンは細く千切りにします


ブロッコリーは小房に分けますけど
小さめに、大きいものは適当に小さく分けます


豆腐が細かく崩れたら
ニンジンを加えてサッと混ぜます


中火のままで再び煮立ち始めたら
ブロッコリーの柄を下にして加えます


1~2分ほどしてから
水溶き片栗粉をゆっくり加えながらかき混ぜます


とろみが付いて
ブロッコリーが鮮やかな色になればOK


丼のご飯にかけて出来上がりですよ (^O^)/


さてさて気になる脂質は

ブロッコリーの脂質は0.5%
60g使いましたから0.3g

絹豆腐の脂質は3.0%
1/4丁使いましたから75g
脂質は2.3g

ニンジンの脂質は0.1%
25g使いましたから脂質は0.025g


調味料の脂質はゼロ

ご飯は0.3%の脂質で
丼ご飯を300gとしましたから
脂質は0.9g

合計で1.225g
繰り上げて1.5gでしょうかね


えっ! 味はどうなのかって?

え、っと、
昨日のスナップエンドウはちょうど良い味でしたけど

ブロッコリーはしょうゆより
塩味の方が良いかも (;^_^A​

しょうゆを小さじ1/2にして
塩を小さじ1/4くらいかな (^^ゞ​


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪