補強 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

4月の上旬には、届いていたんだが・・・


休みの天候が悪かったり、他の予定が入っていたりして。



ようやく、取り付け作業が出来ました。



物は、細長い段ボール箱に入っていました。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ここの製品です。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



地元のオートバックスにて、お取り寄せ。


そのため、送料はかからず、パーツ代のみで済みました。




中身は、S2000乗りなら説明の必要はないと思います。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ASMのフロア補強バー。


クスコでも同じものが(って言うかASMのクスコ製なんですが)出ているけど、そちらはスチール製。


ASMの物はアルミ。6kgほど軽い。


やや高いが、ここは重さを重視してASMを選択。




取り付け説明書などはないが、付くようにしか付かないwww



取り付けに際しては、フロント側のみジャッキアップすればOK。


フロントタイヤも外して置いた方が作業がやり易い。



それから、DIYで一人で作業する時にはバーを包んでいるプチプチはそのままで。


でないと、作業中に傷だらけになってしまいますからね。


まぁ、下回りなんで見えないし、どの道、はね石などで傷付くと思いますがw



まずはジャッキアップした車の下に前後をつなぐバーを置いて取り付けるボルトを確認する。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




フロントとリアのサブフレームを固定しているボルトと共締めするため、そのボルトを緩める。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



写真の位置のボルトになる。17mmのレンチを使うが、メッチャ固かった。


仕方がないのでメガネレンチをかけて、プラハンで叩き、少しずつ緩めた。


かなり長いボルトで止まっている。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




リア側は、写真のボルトになる。こちらは19mmで、何とか手で緩める事ができた。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



リア側はフロント側ほど、長くはない。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ボルトを外したら、バーの取り付けに入る。


ブラケット部分の包装をはがして、外したボルトで共締めする。


ジャッキアップしていないリア側から。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



まずは、落ちない程度に手でねじ込んで置く。



フロント側も同様に。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



大体、こんな程度に仮締め。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




反対側も作業としては同じです。


リア側の写真のボルトを緩めて外す。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



フロント側も同様に。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



そして、バーを仮締めして置きます。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



次に、フロント側にある左右をつなぐバーを取り付ける。


これが、そのバー。上下の向きは特にない。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



取り付け用のボルト、ナット。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ボルトは六角穴付きタイプ。サイズは6mm。

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ナットとワッシャー。ナットは緩み止めになっている。サイズは17mm。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



前後のバーにあるブラケット部に横バーを差し込んでボルト、ナットで止める。


ボルトの向きだが、作業性から下から差し込む向きとした。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



前後バーのフロント側をある程度締め込んで、横バーを本辞めして固定する。


この時、前後バーを持ち上げてスムーズに動く事を確認する。


変にこじた状態にならないようするためです。



この段階で、各バーの包装を取り除く。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



後は、4ヶ所のボルトを均等に締め付けていく。


まずは、それぞれを軽く締め付けて、1ヶ所ずつ順番に、少しずつ締めつけを強くしていき、最後にキッチリと本締めする。


リア側はメガネレンチ(オフセットタイプ)で行けたが、フロント側はバーが邪魔になるので、ソケットレンチが必要になる。



取り付け完了の図。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



一人だと、車の周りを行ったり来たりする必要があるので、工具の準備、ジャッキアップして馬にかけたりから、最後の片付けまでで1時間半ほど。



余談だが、梱包されてきた段ボールが・・・


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


針止めだったので、分別回収のためにばらす必要があった。


長い箱なので胴針の本数が多く、意外と手間がかかったな(笑)




インプレッションは別途、アップしたいと思います。


ただ、取り付けた後に運転席に座ったところ、ボンネットの見える範囲が変わったような・・・





パーツ・インプレッション をアップしました。