0616 クロスハンド・パターライク・アプローチのボール位置 | ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

能動的なフェースターンを抑えた「新々ハンマー打法」(勝手に命名。笑)を開発しました!!
是非2014年1月19日(0001)から読んでください。
新々ハンマー打法の詳細は WEBサイトをご覧ください。
http://new2hammer.b.la9.jp/

どじょうすくいの練習してます。



最初、「ボールを左に置く」と書きましたが、少し長くキャリーさせようとするとボールの手前に、フェースの角があたってしまい、右に出てしまいます。



色々試行錯誤していたら、どうも、インパクト前後の軌道がインサイドインになって、その後の「イン」の分だけ手前に入っているようです。


ボールを上げたいので、左目に置いていますが、打ち出し方向を間違っては意味が無いので、ボールを真ん中あたりに置いて、ダウンブローを少しだけ強くして打つと、手前にあたることが少なくなって、きっちりまっすぐ飛ばせそうです。


ボールの上がる角度は若干犠牲になりますが、トップするよりマシです。


また、右肘を体に付けたまま、上記の通り真ん中に置いて打つと上下のインパクト位置も精度が上がります。


当分これで行ってみようと思います。



結局右腕つかみアプローチは実戦投入せず!笑。
( 右手一本はさすがに精度が出ないです。)




--- おまけ ----



先日、取引先と「トルコ料理」を食べてきました。

世界三大料理の一つですからね!





これはトルコのビール!



すみません、料理の写真ありません。
m(__)m



トルコって中東なんで、結局ケバブ系です。何品か頼みましたが、みんな似たような味付けで、、、、。これで三大料理?
(^^)



--- 世界三大料理 ( Wikipedia より ) ---


・伝統的な定義
世界三大料理(英: The Three Grand Cuisines )は、伝統的には中華料理、フランス料理、トルコ料理を指す。いずれも広大な領土の大帝国における宮廷料理として発展した背景があり、食通の王侯や皇帝が、領土内の各地方・各民族の料理法を糾合し、珍味の食材を蒐集し、また国富を背景に多くの料理人を召し抱えて腕を争わせた結果、多彩で豪華な料理文化が発達した共通の歴史を持つ。


ただし、上の伝統的な定義は歴史的・文化的な要素を含め、主に欧州の料理研究家などにより昔から言われてきたものであるため、現代の世界的な知名度や評価とは必ずしも一致しない。


・現代における論争
かつて19世紀後半から20世紀初頭にかけ、欧州ではトルコ料理がオリエントブームを背景に流行し、コーヒーを飲む習慣などヨーロッパの食文化に与えた影響も大きかったが、現在は世界的にトルコ料理よりイタリア料理などのほうが著名になってしまったため、何料理を現代の「大料理」とするかは活発な議論の対象である。現在でも年ごとに数多くの媒体でレストランの格付けや料理の人気投票が行われ話題を集めている。しかしながら料理の優劣は本来が証明できる性質のものではなく、主観的評価やその時代の流行を反映するものに過ぎないため、媒体により大きく意見が異なる。


2011年7月にCNNが公表した「世界の料理の美食ランキング50」では、世界1位はタイ料理のマッサマンカレー、2位にイタリア料理のナポリ・ピザ、3位にメキシコ・チョコレートが選ばれた。中華料理、フランス料理、トルコ料理はトップ3にランクインされておらず、特にトルコ料理は50大料理の圏外である。またレストラン格付けで世界的権威をもつミシュラン・ガイドにおいても、星を獲得し一流と評価されている店はフランス料理、日本料理、中華料理、イタリア料理、インド料理などが多く、トルコ料理はきわめて少なくなっている。

---


う~~む。三大といいながら影が薄い!笑。




!!!! 新々ハンマー打法ウェブサイト !!!!
http://new2hammer.b.la9.jp/