「Padfone」 | 中国人職員による中国語リレーブログ By 加藤公認会計士・税理士事務所

中国人職員による中国語リレーブログ By 加藤公認会計士・税理士事務所

港区赤坂にある会計事務所 http://www.kato-co.jp/ です。
事務所中国人職員のリレーブログです。
我々は、赤坂から中華圏(上海・香港・深セン)に発信します。
Key Wordは、Google検索「上海 公認会計士 不動産」です。

こんなスマホ待ってました!


- 日経電子版 2011/5/31 23:00配信 より抜粋 -

【タブレットとスマートフォンの融合端末「Padfone」、ASUSが発表】

【タブレット裏側に収納、データの同期も可能】

ASUSが披露した「Padfone」。
タブレット端末とスマートフォンを融合した新コンセプト機だ。
2011年のクリスマスをめどに量産出荷予定とする。
価格は明らかにしていない。

台湾ASUSTeK Computerは現地時間2011年5月30日、
台湾・台北市で31日から開催される
「COMPUTEX TAIPEI 2011」に向けた新製品紹介のための記者会見を開催した。
この中で、タブレット端末とスマートフォンを統合した新コンセプトの携帯端末
「Padfone」(パッドフォン)を発表した。

2011年のクリスマスをめどに量産出荷する予定。

Padfoneは、タブレット端末部とスマートフォン部から成る。
タブレット端末の背面にスマートフォンを収納するスロットを設けているのが特徴。
スマートフォンを取り出して単体として使えるほか、
スロットに収納した状態でタブレット端末としても使える。

スマートフォンをタブレット端末に収納すると、
そのときスマートフォンで使用していたアプリをそのままタブレット端末に引き継ぎ、
メールやWebサイトの閲覧、動画コンテンツの視聴、テレビ電話などの続きを、
すぐにタブレット端末で行える。

タブレット端末の背面にスロットがあり、この中にスマートフォンを収納できる。
また、収納時には、
タブレット端末の内蔵バッテリーパックからスマートフォンへの充電も可能だ。

SIMカードスロットはスマートフォン側のみが備えている。
スマートフォンで3G(第3世代携帯電話)回線による電話やデータ通信ができることに加え、
タブレット端末でもスマートフォンの3G回線を共有できるとしており、
「タブレット端末とスマートフォンの両方を持っていても、3Gの回線契約は1つで済む」
(ASUSTeK Computer 会長のJonney Shih氏)という。

(日経パソコン 金子寛人)

社員クォリティ-No.1へのプロローグ Tsubasa CPA Partners 加藤公認会計士・税理士事務所さんのブログ

社員クォリティ-No.1へのプロローグ Tsubasa CPA Partners 加藤公認会計士・税理士事務所さんのブログ


国内販売は未定のようですが、
台湾では来月27日から販売されるようです。

ただ、osはandroidを採用するようなので、
国内販売するとしたら、docomo か au になりそうですね。

By相馬