こんばんわ。
「セクシー温泉ブロガー」こと、ねこぜです。
もうすぐ、夏祭りがはじまりますね!



ねぶた•ねぷた(8月上旬)やら、
八戸三社大祭(7月31日~8月4日)やら、
荒馬まつり(8月上旬)やら、

楽しいイベント満載でうかれております。
でも、そういうものを一切無視しつつ…

田んぼアートってご存知ですか?



色のちがう稲を用いて、田んぼに描いた巨大絵のことです。

wikiによると "1993年に
青森県南津軽郡田舎館村(いなかだてむら)
村起こしの一つとして、田舎館役場裏手の田んぼで始め"たそう。
東北の何箇所かでやっているようですが、田舎館村が元祖なんですね!


田んぼアートは2つの会場があります。

ねこぜの東京⇔青森

第1田んぼアート
田舎館村役場展望台

村役場らしくない形なのでインパクトありますね。

ねこぜの東京⇔青森
第2田んぼアート
弥生の里展望所


田舎館以外にも日本各地で田んぼアートが行われているようですが、
田舎館の田んぼアートは完成度が高い!
ニュースで見ていても毎年感動していました。

なぞの職人魂を感じていたところ、
つい先日、7月27日にはその田舎館村で、
田んぼアート駅を開業しました。


これはぜひ行かねば!ということで、
はじめて田んぼアートを見に行ってきました。

今年のお代は
「花魁とハリウッドスター」と「ウルトラマン」。


楽しみですね~


さてさて、会場の田舎館役場に着きました。

目の前には足湯もあります。

わかりやすいよう、田んぼの一番はじには
稲の色サンプルもありました。

ねこぜの東京⇔青森
へー。

白い稲ってはじめて見たな。
こんなにいろんな稲を使ってるんですね。

ということで
いざ!!!!
展望台へ!



…と思ったら、
休日だったせいか、
待ち時間90分以上…!


東京に比べたら涼しいとはいえ、
晴れているなか、ずっと並ぶのはキツイな~…




と思っていたら、
またもやメールで登場しましたよ!
ねこぜの東京⇔青森

青森の温泉ブロガー シドさん が!

田んぼアート会場の側にも、
あまり知られていない温泉がありますよ。



前回、「悲惨な目」にあったせいでしょうか…。



嫌な予感というか…
胸騒ぎがしますが…

再び、パンクの声がねこぜを穴場温泉に導きます…



ねこぜの東京⇔青森

 「歩いても5分くらいですね(150円)足湯のある駐車場の裏手、
  田舎館村郵便局の隣です。
 温泉マークの入った丸い電気が目印です。」




郵便局のとなりの温泉?
あった!郵便局!(写真右)
ということは…




ここが…
この温泉マーク…
かろうじて温泉マークとわかるけども…

不吉な予感が…



田舎館村…

ねこぜの東京⇔青森-1375144711451.jpg

老人…憩(いこい)の家…



※古い表現

(シ…!!! シドさん…!!!!)
(どういうこっちゃ…)


さっそくシドさんにメールをするねこぜ。



「つきました!いい感じですね(笑)!」
…ああ…それでいいのか。ねこぜよ。

ねこぜの東京⇔青森

「でしょう(笑)ご湯っくり(^O^)/」


シドさんもシドさんですよ…。

そういわれると、
「ご湯っくり」できなかった
前回
の思い出がフラッシュバックしてきます…
(今回は大丈夫だろうか)




…ということで、
ほころび感たっぷりですが、
ここからは意地でも取り乱さずにレポートしたいと思います。

普段は村人のためだけに無料解放している施設ですが、
土日のみ 村人以外も入れるようです。
わたくしみたいな鼻たれ小僧が入れるなんて、願ってもないチャンスです。
150円で贅沢なひとときを過ごしたいと思います。

ねこぜの東京⇔青森-1375145313982.jpg
殿方用浴室は、お行儀がよろしい。

ねこぜの東京⇔青森-1375145341375.jpg

婦人用浴室は、エイヤッと半開きになった戸、

とっちらかったスリッパを見る限り、
この温泉に来るご婦人方は元気いっぱい。


ねこぜの東京⇔青森-1375144992516.jpg


水道の右には、
「気分の悪い方はこのボタンを押してください」
と書いてある

押しちゃおうかな…

ねこぜの東京⇔青森-1375145038845.jpg

風合いを出すために、
一度ぶっこわして、塗りたくったようなDIY感がたまりません。



脱衣所に入ると、おばちゃん&おばあちゃん6人が挨拶してくれました
普段なら村人になじめるのはうれしいけど、
当たり前のように「老人憩の家」で入浴して帰る東京女。
…それはそれで切ない。


ねこぜの東京⇔青森

なななんと!!!!!
「熱くない」し、「しっかり湯に浸かれる」!!!!
これ以上の幸せってないよね。涙がこぼれそう…


6人入ればいっぱいの浴槽は
奥から手前にいきおいよくお湯がジャバジャバ流れていて、
湯の中には細かな気泡が浮かんでいました。

そのおかげか、一瞬で身体がツルピカすべすべに!




温泉から見える、町役場(城)の展望台。
私も早くあそこに立ちたい。

さーて、ひとっ風呂あびて満足したので
そろそろ田んぼアートを見に行くか!
と思ったら、脱衣所に行くと、なんだかザーザー音がする。

外を見ると…



雨!!?

さっきまで晴れていたのに、びっくり。
普通に田んぼアートに並んでたらびしょ濡れですよ。
雨が弱まるまで待機します。



お気に入りのソファからの美しい眺め

10分もしたら雨が弱まりましたので全力ダッシュで役場にかけこみます。
役場の中にも長い列がありましたが、
雨のおかげで先ほどの大行列は蹴散らしたようです。


夕方になると大行列が若干なくなるので、
老人いこいの家でタイミングを待つのはおすすめです!
温泉の窓から、
遠くから城(役場)を眺めながらねこぜは思った。


子供も大人もおじいちゃんもおばあちゃんも
田んぼを見るために行列に並んでいる…
なんて奥ゆかしい民族なんだ。



そんな日本人が私は好きだ。


でも、実際は
展望台がせまいだけだったりもするんですが…(笑)



でも、実際見た田んぼアートは…

 ビューティフル!!!!


新聞やウェブニュースで
すでに写真は見ているのに、
雨に濡れた稲、風でうごく稲の美しさったらないね!!


それにしても…
海外の有名作家の絵を見に行くような感覚で
田んぼに人を集めてしまう田舎館村はすごい!



と感動していたら、
となりの青年の一言が、
ねこぜの全身のちからを奪います


「花魁(おいらん)が持ってる
 ブランケット綺麗だな」



 …ええ。たしかにモコモコです。ブランケットじゃないけどな。



セクシー温泉ブロガーねこぜの旅はつづく…。





☆老人憩の家
津軽郡田舎館村大字畑中字藤本169
TEL(0172)58-3555
土、日、祝:9時~21時
150円

※「村内のお年寄りのため」の施設なので、
一般の方は休日しか入れません。ご注意ください。


☆田んぼアート(2013年の観覧期間)

田舎館村展望台
 6月3日(月)~10月14日(月・祝)
※9月29日(日)は休館

②弥生の里展望所(道の駅いなかだて内)
 6月15日(土)~10月14日(月・祝)
どちらも午前9:00~午後5:00まで
開館(最終入館 午後4:30まで)。
田んぼアート期間中は土、日、祝日も開館。
大人:共通券 300円/ 個別券 200円



道の駅のほうが展望台広いし、空いているらしいですよー。
今回紹介しなかった
「ハリウッドスター」と、「ウルトラマン」の田んぼアートも

素晴らしい出来なので、ぜひぜひ見に行ってみてください。




★お知らせ

日々の青森ニュースは Twitter でつぶやいてます。

ブログの更新は Facebook で紹介しています。



=================================

1日1回ポチッとお願いいたします。(^ω^)
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 

人気ブログランキング
 
=================================