6月の青森市内を散策してきたんですが、、、とにかく青森は…寒い!
半袖じゃあムリッス!
夜はストーブないとムリッス!
(あくまで個人的な感想)


そんななか、

 ねこぜの東京⇔青森-おばあちゃんの菊

また、大好きな横山のおばあちゃんのところに行ってきましたよ!


※当ブログで何度か紹介させていただいた、のっけ丼でおなじみ「魚菜センター」の裏にある小さなお店です。


ねこぜの東京⇔青森-おばあちゃんの菊

これは?!
カレー味のタマネギ…?

ねこぜブタネコ「あの~すみません。これなんですか?」


横山のおばあちゃんおとめ座「お。あんたこの前も来たよな?」





…なななんと!!!!



毎月のように通っていたせいか、おばあちゃんが、ねこぜのことを覚えてくれていました!



ワーイ!(笑)ラブラブ





ブタネコ「そーなんですよ~!たまに来てます」




おとめ座「そかそか」




このタマネギ風のものの正体を聞いたら、
正解は菊のおひたしでした!



青森で菊を食べることは知ってましたが、
はじめて見たので興奮!




青森のスーパーとかお土産屋さんに売っている、円形に干した菊が気になってたんです!
コレコレ↓


青森県南部町産 干し菊 5枚入り 【送料無料】/やまの果樹園
¥3150 
Amazon.co.jp


ランチョンマットみたいでかわいいでしょ!





ちぎって食べられるランチョンマット、
便利じゃない?



青森特産 干し菊 (乾燥乾物)/青森屋
¥630
Amazon.co.jp




こっちの分厚いやつは、クッションみたいでかわいいよね。


ねこぜの東京⇔青森-おばあちゃんの菊

…そんなわけで、菊をいただきました!
これです。これこれ。
おしょうゆをかけて食べました!


ほのかに菊の香りがして、
シャキシャキで甘くて、
食べたあとさっぱりします。


おばあちゃんにしょうゆ以外の食べ方をきいたら、酢をおすすめされました。



干し菊についてはまるごと青森さんのサイトでも紹介されていたので、気になる方は見てみてください。(天ぷらや菊そばも気になります!)



ねこぜの愛読書(↓)にも干し菊の作り方、いろいろな菊料理が載っていました!

日本の食生活全集 (2)/農山漁村文化協会
¥2,900
Amazon.co.jp


青森で食べるのは南部地方特産の
阿房宮(あぼうきゅう)という種類の食用菊で、明治34年頃から青森の三戸、八戸で栽培されるようになったとか。

荷揚げ、漬け物、酢和え、なます、くるみあえ、からしあえ、みそ汁など、シンプルな料理で使われることが多いそう。からだにもいいそうですよ!



機会があれば食べてみたいな~
と思いながら、花屋の菊をながめているねこぜでした。


 
ペタしてね