秋田県 八郎潟 東部承水路 新生大橋付近 氷上ワカサギ釣り(2013年釣行6回目) | ガンバ大仙!(秋田県大仙市)

ガンバ大仙!(秋田県大仙市)

「ガンバ大仙!」は秋田県大仙市を応援するブログです

いやぁ。
1日で型の西部数の東部いっぺんに味わっちゃおうなんて
大胆ですなあ・・・。

まさに、八郎潟横断プロジェクト!
遥かなるワカパラダイスを求めて。
目指せワカパラ!!



八郎潟西部をスムーズに撤収し、
八郎潟の東部承水路 新生大橋付近に向かいます。
路面は雪が解けてて、走りやすかったですね。
先週のようなオカマ堀りそうになるヒヤヒヤ感はもう勘弁っす。

東部承水路 新生大橋を渡りながら氷上を確認。
テント組いるかなー。ぺこ
おおっ!結構いるじゃん。(*'∀`*)v

ポイントに到着。
テント設営もかなりスムーズにできて、チョッパヤでの場所移動です。


えー。本日の2回目の釣り座(東部承水路Ver)です。
1361676819747.jpg 



西部撤収の際、仕掛けはエサを付けたままダダ巻で持ってきたので
釣り座に座るなり、速攻投入!!
まずよ。なんぼプロでも仕掛け入れねば、魚釣れないからな・・・。
仕掛け投入している時間が長ければ長いほど釣果も上がるってもんよ

投入して数分。
ん?引いてるのかな?分かり辛いけどアタってるっぽい。
合わせてみると。。。あれま・・・釣れた。

うおー これはアタリが小さいぞ。
しかも、東部のワカ様、クチを使ってくれないので思わず言ってしまった。
『しぶッ!激渋!』

上司(漁師)「八郎潟東部は流れがないときは、何か連れてこないんだよなー。」
確かに、釣れるときは流れが若干あって
仕掛けをフカセすぎると、隣の仕掛けとお祭りになったりしたなぁ。

アタリと呼べるかわからないようなアタリを
半ば無理矢理に合わせて釣る神がかり釣方で釣りあげます。

極小のあたりにあわせて釣ると
「ああ、俺って、すごい。センスあるぅ~。」
自画自賛してしまう感覚になるっすな。

自分の釣り方に惚れんなよ~


少し寒くなってきたので、コールマンのツーマントルランタンを点火。
かれこれ15年前のランタン。
コールマンのノーススターが明るく、今主流のようですが。
ほのぼのとした光で、これはこれでいいんじゃない?
1361676839247.jpg 


2丁拳銃で釣りしてましたが、
右の穴からは、ゴリが釣れましてねー。
さすがにダブルゴリはできませんでしたが・・・
後半は、ゴリ狙してました。
7本針の仕掛けを全部7つフカセたら、ゴリ7匹ついてきたりしないかな。

最終的に、釣れた数、ワカ様は50匹↑くらい
それと・・・


ゴリ5匹(笑)


ゴリって何さ?って方は
↓から調べてね。

■ゴリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AA



今日は、最高に楽しかった。
釣る環境がよければ、こんなに楽しいのかと実感しました。

釣りに夢中で、帰るのが少し遅くなりましたが、
家に着くまでがワカサギ釣り。
安全運転で帰ります。



家に帰ったら、道具の手入れですよん。
ワカサギの鱗とか、サシのおがくずとかついてたりするもんね。
それに、氷の上で釣りしてるので、いたるところに水がついてます。
乾かさないと錆がでてきてしまいますので、毎回、防錆処理はかかしません。
1361676764023.jpg 


綺麗にしておけば、次回使うときにも気持ちよく使えるし、寿命も違います。
イチロー選手も、野球道具を大切にし、毎日グローブを磨いているのは有名な話です。

ワカサギ釣りで使用したテントもガレージで広げて乾かしまっせ。
大変面倒ですが、手入れをしておけば、構造や仕組みをよく理解できますし
壊れてもいざというとき役立ちます。


秋田は、連日大雪だなぁ。
明日は雪かきしないと・・・。


ひさしぶりに八郎潟西部承水路と八郎潟東部承水路の様子を
撮影してきましたよん。
東部は、遠くの向こう岸に「かたつむり村」ができてましたよー。